カテゴリー作成
Master Money for Mac
マスターマネーではカテゴリーのカスタマイズが、簡単にできるようになってます。テンプレートも用意されてるので一からすべてを入力する必要もないし、テンプレートを利用して自分なりにカスタマイズして使うこともできます。今回は、その辺をご紹介。

マスターマネーを起動すると、こんなウインドウが出てきます。『最近開いたデータを開く』ボタンを押すと、前回最後まで開いていたファイルを開いてくれます。『テンプレートから新規データを作成』ボタンでは、そのボタンの下にあるプルダウンメニューで選択したテンプレートを開いてくれます。『次回から表示しない』のチェックボックスは『閉じる』ボタンを押したときのみに適用されます。つまり、マスターマネーを起動したときに、このウインドウを開きたくない時用のものです。

さて、用意されているテンプレートはこんな感じです。いろいろありますね。ギタリストとミュージシャンってどう違うのよ、とか、男性と女性のテンプレートのうちどうして男性は独身用なのか、とか、大雑把ってどのぐらい大雑把なの?とかいろいろ気になるところではあります。

例えば、『こども』のテンプレートです。おこづかい帳みたいなカテゴリーですね。

これは『大雑把』。確かに大雑把。でもシンプルで最初はこのくらいのカテゴリーから始めた方がいいかも。

これは『ミュージシャン』。

そしてこれが『ギタリスト』。ミュージシャンと結構違いますね。ギャラってカテゴリーがサラリーマンにとっては、なんだかまぶしく見えます。ここにはないけど印税とかってのにも憧れますね。働かないで勝手にお金が入ってくる印税生活は夢のまた夢……。
と、いろんなテンプレートを紹介しましたが、カテゴリーの追加と削除はいつでも好きなときにできますので、自分の用途に近いものを選べば大丈夫です。絶対消せないカテゴリーっていうのがマスターマネーにはあって、ソフトの用途上絶対必要な「雑収入」とか「雑支出」とか、そういうものは消せないようになってます。
カテゴリーの追加削除に加え、階層化も可能になってます。
さきほど紹介したギタリストのテンプレートの「楽器」というカテゴリーの左側に右三角マークがあります。それをクリックしてみます。

すると「楽器」というカテゴリーを、さらに細かく分類したカテゴリーが出てきます。一度作ったカテゴリーをさらに細かく分類したくなっても大丈夫です。
こんな感じで、カテゴリーはいつでも追加削除が可能だし、階層化も可能なので、あまりこだわらずに作ってみれば大丈夫。いらないと思ったら消せばいいし、細かくつけたくなったらカテゴリーを増やしたり、階層化してみたりすれば大丈夫だから。

最後に、自分のカテゴリーを公開。始めてまだまだ二ヶ月目。変更を加えながら試行錯誤中です。利用したテンプレートは独身男性……なにゆえに。ただ、テンプレートの面影はほとんどないです。カテゴリーが多かったのでだいぶ削ってしまいました。階層化もやってません。一度に全部見える方が好みなので。
ちなみに使途不明金はまだ一度も使ってないです。わりとまめにつけてます。あるだけで安心できる、なんかそんなカテゴリーです。
Master Money for Mac ~Universal アプリケーション~
posted with amazlet on 07.10.09
プラト (2006/02/08)
売り上げランキング: 358
売り上げランキング: 358
おすすめ度の平均: 




コメント