fc2ブログ

起動ディスク以外の仮想記憶ディスク設定

Adobe CS2【完了】
05 /22 2007
Illustrator、Photoshopでは、「環境設定」で「仮想記憶ディスク」の設定ができるようになってます。ここに読み書き速度の速いディスクを割り当てておけば、処理速度も向上するという設定です。いまいち体感でわかんないんですけどね。


設定はこんな感じで複数ハードディスクを割り当てられます。
仮想記憶ディスク設定
これはIllustratorのものですが、Photoshopでは4つも割り当てられます。

環境によって、ここに起動ディスク以外のディスクが表示されないことがあるようで、そんな時の対処法を。
方法はいたって簡単。表示されないディスクを選択して「情報を見る」します。そして、「このボリューム上の所有権を無視する」にチェックを入れるだけ。再起動が必要だったかどうかうろ覚えなんですが、これでおそらく治ると思われます。

ハードディスクを増設している場合、起動ディスク以外のハードディスクのアクセス権って無視することができるんです。
起動ディスクの情報を見ると、
仮想記憶ディスク設定
こんな設定なんですが、
起動ディスク以外のハードディスクには、
仮想記憶ディスク設定
こんな感じで、「このボリューム上の所有権を無視する」という項目が表れます。

OS Xになってから、アクセス権云々のトラブルがちらほら出てきてますね。今回のもアクセス権がらみのトラブルです。OS X使ってるのに、アクセス権についてあまりよく分かってないので原因は分からないんだけど、ここにチェック入れればOKみたいです。
(Thanks DERA)

コメント

非公開コメント

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。