fc2ブログ

ものかのさん

Adobe CS以前【完了】
10 /22 2007
Illustrator 8 のデータって壊れやすかったよね、という話になりました。

「なんかエラーが出るんだよね、なんとかエラー」
『オペランドエラーだっけ?』
「それそれ。よく覚えてるねぇ~。エディタで開いてエラー箇所見つけて、その辺削除して無理矢理開いたりしてた」

すでにこの時点で、健忘症的な会話なんですが…。

「Illustrator 8 の壊れたデータを直してくれるかもしれないソフトあったの知ってる?」
『いやぁ、知らない…』
「ん~と、なんてソフトだったっけ…。なんとかかんとか……。」
『それじゃヒントにもならんよ』
「なんかねぇ、猫の好きな人のブログがあって、そこで配布してたような記憶があるんだけど…。」
『………。』

もはや、健忘症と言っていいのかどうかも怪しい老人的会話になりはててしまいました。

その後、Googleで検索するんですが、うろ覚えすぎて全然ヒットせず。
帰って検索して見つけたので、覚え書きです。

【リンク】ものかの [tama-san.com]

ものかもさんが作ってるソフトでした。DTPで役立つソフトを提供されてる方です。
上記リンク先の「download」のページに探してるソフトがありました。
「CureVenus 2.0(旧名称:Illustrator再開手術)」というソフト。どんなものか、解説文を引用します。

開かなくなったIllustratorファイルに様々な処理を施し、再び開くようになるかどうかを試みるソフトです。あくまで「試みる」ものであって、必ず開くようになると保証するものではありません。あまり期待せず、「ダメでもともと」という程度でご使用ください。
注:ver9形式以降で保存したファイルは処理できません。

実は使ったことがなかったです…。コレを知った頃にはIllustrator 8 以降のバージョンで仕事してたので。

せっかくなので、ダウンロードしてみました。OS 9とOS Xに対応してます。
起動するとこんなメッセージが…。
CureVenus 2.0
ダウンロードしてきたファイルを解凍するとマニュアルもついてます。使用前にちゃんと読んでおいた方がいいです。

処理方法を選択して修復を試みます。
CureVenus 2.0
4つもあるのにびっくり。意外に奥が深かった…というのが正直な感想だったり。
それぞれの項目の詳細は付属のヘルプにありますので、是非使う前に一読を。もう、ここでは説明不要なくらい詳細に書いてあるし、読んでほしい内容でもあるので、ここでは何も書きません。

っていうか、テストできるファイルもアプリもないので…。

まだまだ現役なIllustrator 8。データをあきらめて徹夜する前に試してみる価値はありそうなソフトです。
そういえば、このトラブルのおかげで、ファイルを差分で別名保存していく癖が身に付いたことを付け加えておきます。

コメント

非公開コメント

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。