MT Log Reader 0.6.2を使ってみた
MT Log Reader
【リンク】MT Log Reader 0.6.2公開[K-Hyodo's Blog]
ダウンロードはこちらの専用サイトからどうぞ。
【リンク】MT Log Reader
このブログ内のMT Log Readerのカテゴリーリンクはこちら。
【カテゴリー】MT Log Reader
今回のバージョンアップで改訂されたのは以下の2点(改訂履歴.rtfより引用)
●Mac OS Xで、日本語入力時に下線が表示されない問題を修正
●検索時に、ExcerptとExtendedBodyの内容が反映されない問題を修正
ExcerptとかExtendedBodyってのは、よくわからないんだけど、日本語入力時に下線が表示されないのは「そういえばそうだった!」な感じで、細かいながらもうれしい変更点。
以前のバージョンではどうだったかというと…。

こんな感じで、入力中に下線が表示されてませんでした。
それが、今回のバージョンアップで改善されました。

おお~、アンダーラインだ~。
これ、出なくてもいいじゃんって思われるかもしれませんが、結構大事です。日本語変換するときに文節の区切りを示すものなので、下線がないとうまく変換できなかったり、ちょっとやりにくかったりします。
「あんだーらいん」と入力して変換すると「アンダー」+「ライン」と文節が区切られているのがわかるのも、下線があればこそ。

下線は大事です。
さて、ダウンロード後、解凍してちょっと戸惑ったのがいつもはある「BlogFiles」というフォルダがなかったこと。MT Log Readerの仕様として、ここにファイルを入れておくのがオススメな管理方法。ないなら作ろうかと思ったんですが、アプリを起動したらちゃんとフォルダができました。

ちょっと安心…。
これを使うようになって、バージョンアップ=ブログのバックアップというリズムができました。バージョンアップがバックアップの機会を生んでくれる感じです。
コメント
あいた〜!「BlogFiles」フォルダを入れるのをすっかり忘れてました!
本文にある通り、起動時に自動的に作成されるので、さほど実害はないかと思いますが…。
次は気をつけますね。
Excerptは、記事の概要なんですが、FC2ではサポートされていません。
ExtendedBodyは、記事の追記のことで、これまでここの内容が検索に反映されてなかったんですよ。
文字入力部分は、実は他にも不具合が隠れてたりします。(^^;)
開発ソフトのバージョンアップを待ちつつ、地道に対処していきますね。
2007-08-13 01:51 K-Hyodo URL 編集
フフフ…
ExcerptとExtendedBodyって、そういうことだったんですね。追記には何も書かないので全く気づかなかったです。
入力部分は他に不具合があったとしても、下線がついただけでも十分かと。
また、次のバージョン楽しみにしてますね。
2007-08-14 00:45 ぴよ URL 編集