fc2ブログ

MT Log Reader 0.6.0を使ってみた

MT Log Reader
07 /13 2007
MT Log Reader アイコン左のアイコンの名前が「ろぐみちゃん」に決定した、MT Log Readerがアップデートしました。ver.0.6.0になりました。
【リンク】MT Log Reader 0.6.0公開[K-Hyodo's Blog]

ダウンロードはこちらの専用サイトからどうぞ。
【リンク】MT Log Reader

このブログ内のMT Log Readerのカテゴリーリンクはこちら。
【カテゴリー】MT Log Reader

今回のバージョンアップでの機能追加、改訂は以下の通り(改訂履歴.rtfより引用)。

●記事検索の検索ボタンと取消ボタンの形状を変更
●カテゴリーリストと日付リストに、コメント数とトラックバック数を追加
●ステータス表示に、記事当たりの平均コメント数とトラックバック数を追加
●グラフ表示機能を追加
●ブログリストにヘッダを追加
●コメントリストに番号を追加
●パネルウインドウを閉じた時に、先頭の記事が選択されてしまう問題を修正
●リンク先の新規ウインドウ表示に対応
●コメント、トラックバックのリンクを表示するように修正
●Windowsで半角カナが正しく表示されない問題を修正
●WindowsでEUC-JPを自動判別した時に文字が一部消失する問題を修正

結構盛りだくさん。

まずは起動してみます。
MT Log Reader 0.6.0
「検索」と「取消」ボタンが角丸のボタンから変更になってます。他のボタンとの統一をとるための変更かな。
カテゴリーや日付別表示のところに、コメント数、トラックバック数などが表示されるようになりました。
そして、「グラフ」というボタンが追加されました。

「グラフ」ボタンを押してみます。
MT Log Reader 0.6.0
おおっ! グラフだっ!(当たり前…)
月ごとの記事数、コメント数、トラックバック数が折れ線グラフで表示されました。これはイイです! よすぎます! めちゃめちゃツボをつかれてしまいました。
こういう風に目に見えるように表示されると、もっと記事書こうとか無意味に思ってしまいます。理系心をくすぐられる機能です。

グラフの表示もカテゴリー別に表示させたり…
MT Log Reader 0.6.0
カテゴリー一覧が表示されます。

年を変えて、表示させたり…
MT Log Reader 0.6.0
今年から始めたので、2007年分しかないです。

試しに、カテゴリーから「MT Log Reader」を選択してみました。
MT Log Reader 0.6.0
ウインドウ右下には、1記事あたりの平均コメント数や、トラックバック数も表示されてます。
いやぁ、この機能はすごくいいです。モチベーションあがります。


さてさて、以前のバージョンでも機能することもあるし、しないこともあった機能がありました。リンク先の表示の機能です。今回のバージョンアップではどのリンクでも表示できるようになりました。
リンクがはってあるところにカーソルを持っていきます。
MT Log Reader 0.6.0
すると、ウインドウ下部左側にリンク先が表示されます。

ちょっと拡大してみます。
MT Log Reader 0.6.0
こんな感じでリンク先が表示されています。

リンクをクリックすると、別ウインドウが開いてリンク先にアクセスしてくれます。
MT Log Reader 0.6.0
こんな感じ。
別のブラウザが起動するのかと思ったら、MT Log Readerが表示してくれました。

MT Log Readerで開いたリンク先ページ内のリンクもちゃんと機能しますので、そのまま別のサイトに飛んだりすることもできます。ブラウザと同じように使えます。戻る、進む、リロード、読み込み停止ボタンもちゃんとあります。
MT Log Reader 0.6.0
アドレスバーからは、ちゃんと履歴もみることが出来るようになってます。

ここ最近のバージョンアップでは、「分析」という機能追加がはかられています。ただ単に過去を見るためのソフトではなく、その時の自分をより深く見るためのソフトになりつつあるなぁと感じます。


さてさて……。
どうでもいいことを、偶然発見してしまいました。いや、ホントにどうでもいいことなんです。このソフトのコンセプトからして、全く無意味というか…。
記事を1つ表示します。
MT Log Reader 0.6.0
表示された記事の中に、画像ファイルをドラッグアンドドロップします。

すると、その画像が表示されます。
MT Log Reader 0.6.0
画像は、png、jpeg、tiff、psdファイルが表示できるのを確認しました。他にもweblocファイルだとか、pdfだとか、rtfファイルなんかを表示できました。
いや…、それだけ…。それだけです……。あいた~!

コメント

非公開コメント

ぴよさん、レポートありがとうございます!

グラフ機能は、ぜひ欲しいと思ってたんですよ。(^^)
私の場合、コメント命なので、コメント数の変化はぜひ知りたかったんです。
何だか、バイオリズムを見ているようで面白いです。

HTML表示の部分は、一応Safariエンジンなので、一通りのことはできるはずです。
逆に、リンクをドラッグしてSafariにドロップしたりもできますよ。
メールアドレスをクリックしてもMailが立ち上がらなかったりしますが…。あいた〜!

かるかん、ぜひぜひ、もらってください!
第一陣は発送してしまいましたが、住所を教えてくだされば、いつでも送りますよ。
MT Log Readerは、ぴよさんの応援あってのソフトですからね。(^o^)/

じゃ、遠慮なく!

なるほど。あんな感じで部分的にSafariエンジン使ったりすることが出来るんですね。ってことは、Windows版だとIEエンジンとかになるのかな?

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。