Data Rescue IIのバージョン1.2がリリースされました。
【リンク】Data Rescue II - Emergency Hard Drive Recovery[PROSOFT]アップデータのダウンロードはこちらから。
【リンク】Data Rescue II Update![PROSOFT]今現在のところ、英語版のみです。
日本語化した製品を発売しているiGeekによると、近日中にアップデートを配布するとのこと。
【リンク】Leopard対応状況[iGeek]・Data Rescue II
ブートCDを使って起動すれば、LeopardがインストールされたMacでもご利用いただけます。
Leopard対応アプリケーションは、近日中に公開予定です。Data Rescue IIをご利用のお客様には無料でアップグレードする予定です。
とりあえず、英語版をダウンロードしてみました。
解答されたディスクイメージ内の「Data Rescue II Release Notes」からアップデート内容を引用します。
What's New, version 1.2
- - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - -- - -
• This version is fully compatible with OS X 10.5 (Leopard). Also runs on Panther, Jaguar, and Tiger (OS X 10.2.8 and later).
• New file types supported for the Deleted Files and Thorough Scan modes:
• Apple Mail EMLX files
• ArchiCAD files
• AVI movies
• Keychain files
• Generic RIFF files
• Adobe AfterEffects .aep files
• DV (digital video) movies
• InDesign INDD files
• Several application file types based on binary property list format:
• Apple audio loop and stmp files
• Comic Life collection files
• iChat transcripts
• Nib files
• PackageMaker project files
• Quartz composer qtz files
• Webarchive files
• generic binary property list (.plist) files
• Improved support for recovering large sparse disk image files
• Improved support for recovering pkzip files
• Added ability to unmount or eject a volume (useful when booted from CDROM)
• Several bug fixes
Leopardに完全対応したみたいです。
今のバージョンでも、CD起動すればLeopardにしていても大丈夫だったんですが、完全対応とのことでより安心して使えそうです。
せっかく対応したってことなので、インストールして使ってみました。
まずはダウンロードして、ディスクイメージのマウント。

この中のアプリケーション本体を、アプリケーションフォルダに放り込めば完了。
初回起動時にシリアルを要求されました。

そういえば、Leopardにしてからインストールしてなかった…。
日本語版のシリアルを入れてみたら、無事に通りました。
そして起動。

当たり前だけど、英語ばっか…。
バージョンを確認してみます。

Version 1.2(Build 32)と表示されました。
軽く動作させてみましたが、問題なさそうです。
といっても、この手のソフトは日本語じゃないとどうも安心できないので、日本語版のアップデータ待ちです。