fc2ブログ

Entourageで迷惑メール対策

その他アプリケーション
04 /28 2007
Microsoft Entourage 2004 アイコンずっと迷惑メールとは無縁だったうちのメール環境。
ところが、かみさんのメールアカウントに届くようになってしまいました。
まほちゃんやら、里香子ちゃん、由香里ちゃんから、会いたいですとか、待ってますとか、この間はごめんなさいっていうメールがくるわけです。
身に覚えがなさすぎだっつうの。
数が増えてくると振り分けしたり削除したりするのもめんどくさくなるし、そもそもこんな馬鹿馬鹿しいメールのためにかける手間がむかつきます。

ということでEntourageの迷惑メール保護機能を使ってみました。

設定は簡単。
Entourage迷惑メール対策
「ツール」→「迷惑メールからの保護...」を選択。

ウインドウが開きます。ウインドウ上部に「レベル」と「安全なドメイン」という2つのタブがあります。
Entourage迷惑メール対策
※クリックすると拡大表示
「レベル」のタブでは、保護レベルの設定ができます。
設定項目は「なし」「低」「高」「排他」の4つ。
「なし」は迷惑メールからの保護機能をオフにする設定。
「低」は明らかに迷惑メールと判断されたものだけを迷惑メールフォルダに移動させます。疑わしきは罰せずな設定です。なので見逃しもあります。
「高」は怪しいものでも迷惑メールと判断しちゃう設定。迷惑メールじゃないのに迷惑メールと判断される可能性もあります。
「排他」って言葉じゃピンとこないけど、アドレス帳に登録されている人、こっからのメールは大丈夫だって設定したドメイン、メーリングリストに登録済みのメールアドレス。それ以外のものはすべて迷惑メールにしちゃうという設定です。知らない人にはついていっちゃダメよ的な設定。
そして最後にあるチェックボックスにチェックを入れると、指定した日数を過ぎたら削除してくれるようになります。

Entourage迷惑メール対策
※クリックすると拡大表示
「安全なドメイン」タブでは、このドメインなら迷惑メールじゃないよって設定ができます。
ドメインというのは、メールアドレスの@以下の部分のこと。

うちでは保護レベル「高」にしています。「低」だと、見逃しがちょっと多かったです。「高」で設定した最初の頃は、迷惑メールでないものまで迷惑メールフォルダに入れられてしまってました。その際、簡単に迷惑メールフォルダから取り出すことができるようにもなっています。

迷惑メールフォルダに入ったメールを開きます。
Entourage迷惑メール対策
※クリックすると拡大表示
上のサンプルは32才、独身の里香子ちゃんから届いた迷惑メールです。ピュアな気持ちでゆがんだ関係を求められてる訳なんですが、肝心なのはそこではなくて、上にある「迷惑メールとして扱わない」という文字。そこをクリックします。

するとウインドウが開きます。
Entourage迷惑メール対策
※クリックすると拡大表示
除外するためのオプション項目が4つ。その中からひとつを選択します。
「差出人をアドレス帳に追加する」は、そのメールアドレスをアドレス帳に登録することによって、今後一切迷惑メールと判断されないようにするための設定です。友達とか知り合いならこれを選択しましょう。
「メーリングリストのルールを作成する」は、そのメールをメーリングリストとして登録することによって、迷惑メールと判断されないようにするための設定です。
「差出人のドメインから送信されたすべてのメッセージを迷惑メールから除外する」は、ドメインを登録することで、以後、そのドメインからのメールを迷惑メールと扱わない設定です。迷惑メールの多くがフリーで取得可能なドメインから来ることを考えると、企業などからのメールはこの設定にしておくといいかもです。
「このメッセージだけを迷惑メールから除外する」は、特別扱いすることで特例的に迷惑メールとしない設定です。
これらの設定を使い分けつつ設定していけば、迷惑メールの保護機能はかなりの精度で働いてくれるようになります。

実際、今はほぼ間違いなく仕分けてくれます。
Entourageの迷惑メールを判断するアルゴリズムがどんなものかは分からないんだけど、使った感じとしては学習していくタイプじゃなさそうです。

今は多くのプロバイダが複数のメールアドレスを使うことができるようにサービスを提供しています。メインのアドレスは使わずに、サブで取得したアドレスを使うのがいいかと思います。迷惑メールが来るようになったら、そのサブのアドレスを捨てて、また別のサブアドレスを取得すれば大丈夫。メインのメールアドレスを使い続けていて、迷惑メールがくるようになって、メインのアドレスが変更できなかった場合、ずっと迷惑メールに悩まされ続けることになりますし。

かみさんに来てる迷惑メール。アドレスを変えることでしか根本的な解決は図れない…って思ってたら、変えるって自分から言ってきたので、近々変更予定です。変更したらしたで連絡めんどくさいし、困らないかと心配になるんですが、大丈夫なんでしょう。思いっきりがいいです。
サブで取得できるメールアドレスの数には余裕があるので、変更してもしばらくは併用できるかな。
メールアドレスも用途によって使い分ける、そんな時代だから、複数取ってもらって使い分けをすすめてみるつもりです。
スポンサーサイト



アドレス帳からワークシートを作成

その他アプリケーション
04 /24 2007
Microsoft Entourage 2004 アイコンEntourageはOfficeのなかの一つのソフトです。そしてOfficeといえばMicrosoft。Mac版OfficeはMacBUという開発チームがいて、Windows版のOffice開発チームと切磋琢磨してるって話を聞いたことがあります。相互にいいところを取り込みあっていいソフトを作って欲しいです。両刀使いなかみさん曰く、Mac版の方が格段に使いやすいそうです。こうなるだろ、と思ってやったことが大体Macではできるのに、Windows版ではそうならないことが多いらしいです。あと、イルカが邪魔だと(笑。

さて、そんなMac版のMicrosoft製品を紹介するページといえばMactopiaです。
Mactopia Japan

先日、ここをぼ~っと見てたら、便利そうなツールを発見したのでご紹介します。
Office 2004 を自動化 ! AppleScript 体験
というページに「アドレス帳からワークシートを作成」ツールがありました。

「アドレス帳からワークシートを作成」
このサンプルスクリプトは、Microsoft Entourage と Microsoft Excel での処理を示した AppleScript のサンプル スクリプトです。このスクリプトを使用すると、Entourage の連絡先一覧を Excel 上でリスト オブジェクトとして取り込むことができます。また、取り込んだデータを Excel 上で修正した場合は、連絡先を Excel からエクスポートして Entourage にインポートできます。
http://www.microsoft.com/japan/mac/library/articles/asforoffice.mspx
Office 2004 を自動化 ! AppleScript 体験ページより転載

アップルスクリプトとの連携を紹介したサンプルスクリプトです。Entourage上のアドレス帳データをExcelに書き出し、Excelで編集した結果をEntourageに戻すこともできちゃう、サンプルにしてはかなり優れものなものです。

まずは、このページからファイルをダウンロード。
アドレス帳からワークシートを作成

ダウンロードできたら解答します。
Entourage Contact アップルスクリプトサンプル
EntourageContactsJPNというフォルダができます。

解答してできたフォルダの中には2つのファイルがあります。
Entourage Contact アップルスクリプトサンプル
※クリックすると拡大表示されます。
使用するのは「アドレス帳からワークシートを作成.scpt」です。

ファイルを「ユーザー/(ログインしているユーザのフォルダ。おうちのアイコンですね)/書類/Microsoft ユーザー データ/Entourage Script Menu Items」に移動させます。
Entourage Contact アップルスクリプトサンプル
※クリックすると拡大表示されます。
これで準備完了。Entourageを起動します。

メニューの一番右のスクリプトメニューに、「アドレス帳からワークシートを作成」が加わりました。
Entourage Contact アップルスクリプトサンプル
※クリックすると拡大表示されます。
選択します。
するとExcelが自動起動します。

そしてこんな警告が表示されます。
Entourage Contact アップルスクリプトサンプル
※クリックすると拡大表示されます。
『スクリプトがアドレス帳へアクセスしようとしています。スクリプトには、ウィルスや、コンピュータで問題を引き起こす可能性のある情報が含まれていることがあります。このスクリプトが信頼できる所のものか確かめてください。
アクセスを許可しますか?』
最後のクエスチョンマークが半角なのが気になりつつも、「OK」ボタン。
Excelが読み込みを開始します。つらつらとデータが読み込まれ、表示されていくのは壮観でおもしろいです。Excelがすっごく頑張って働いてる気がします。

ただし、この読み込み時にちょっと注意です。Excel起動後にOfficeプロジェクトギャラリーが表示されます。
Entourage Contact アップルスクリプトサンプル
※クリックすると拡大表示されます。
このウィンドウが開いても絶対に何もしないでください。完全に読み込みが完了したな、と思ってからウィンドウを閉じてください。判断は目分量というか、終わったかなと感じたときです。読み込み完了前にウィンドウを閉じると、エラーが出ます。

Entourage Contact アップルスクリプトサンプル
※クリックすると拡大表示されます。
『Microsoft Excel ででラーが起きました:sheet”連絡先” of active workbook は select メッセージを認識できません。』
英語日本語の混じった意味不明なエラーが出ます。ですので、必ず読み込みが終わってから閉じましょう。

Microsoft Entourageのアドレス帳

その他アプリケーション
04 /24 2007
Microsoft Entourage 2004 アイコンメールソフトにはMicrosoft Entourageを使ってます。

Entourage 2001の頃からだから、かなりの年数使ってることになります。
使い出してからも、他のソフトを試したりもしました。メール機能だけならば他にもいいソフトがあるんですが、どうしてもEntourageを捨てられなかった理由の一つが「アドレス帳」の存在なんです。

Entourageのアドレス帳は、メールアドレスや住所を管理するだけじゃありません。
誕生日、記念日、配偶者や子どもの名前、年賀状や暑中見舞いの送受チェックまでできます。中でも便利だと感じたのは年賀状や暑中見舞いの送受チェックです。送った、受け取ったをチェック方式で記録として残せます。一年ごとにメモ欄も用意されていて、今年は喪中はがきが届いたとか、子どもが生まれたんだって、というメッセージも残せます。年賀状のメッセージを書くとき、こういった過去の情報ってすっごく参考になるんですよね。

もちろん基本機能としての項目も充実しています。複数の電話番号やメールアドレス、会社の住所や役職、誕生日を入力すれば年齢や星座を表示してくれますし、血液型や写真も登録できます。

アドレス帳全般にいえることなんですが、とにかくメモ欄がいっぱいあります。項目が足りないとき時とか、ちょっとメモ程度に残しておきたいこと。そういったことを残していける余裕があるっていうのが素晴らしいです。


参考までにアドレス帳の項目のキャプチャ載せておきます。

「名前と電子メール」
Entourage2004アドレス帳入力項目
※クリックすると拡大表示されます。
メールソフトのアドレス帳なんで、基本的にはここだけ入力しておけば使えます、っていう項目かな。

「自宅」
Entourage2004アドレス帳入力項目
※クリックすると拡大表示されます。
郵便番号を入力して、右側の虫眼鏡アイコンをクリックすれば市町村名まで入力してくれます。番地の横のアイコンはMap Fanへのリンクで、住所を地図で表示したり、自宅までの道順を表示してくれる……はずなんですが、どういうわけか『入力したキーワードと一致する住所データはありませんでした。』と表示されるだけです。Webページ、電話番号、それから住所変更履歴なんて項目もあります。

「勤務先」
Entourage2004アドレス帳入力項目
※クリックすると拡大表示されます。
ビジネスツールとしては必須な項目ですね。

「個人情報」
Entourage2004アドレス帳入力項目
※クリックすると拡大表示されます。
ここにある項目全部埋まったら、相当仲いい人のはず。配偶者とか子供っていうのは、年賀状書くときやメールするときに便利です。よその子の名前なんてすぐに忘れちゃう自分には必須の項目。

「グリーティングカード」
Entourage2004アドレス帳入力項目
※クリックすると拡大表示されます。
これこれ。重宝してます。10年分残せます。

「その他」
Entourage2004アドレス帳入力項目
※クリックすると拡大表示されます。
今まで見てきた項目にもたくさんメモって項目があったけど、これはメモの親分って感じのもの。こういう余白な余裕を持ったアプリって大好き。

パソコンのフタを閉じたらスリープする仕組み

パソコンの仕組み
04 /23 2007
ノートパソコンってフタを閉じるとスリープに入るという便利機能がありますが、どういう仕組みになってるんだろうと、ふと思いました。
フタを閉じたかどうかというのはOS単独では判断できないはずです。きっとハードウェアにフタを閉じたことを認識する何かがあって、その「フタが閉まったよ信号」を受信することによって、OSがハードウェアの制御を行いスリープに移行するんだろう、というのは大体想像がつきます。んじゃ、フタを閉じたって何がどうやって検知してんだろうという素朴な疑問からの出発ネタです。

スリープに移行するタイミングを調べてみました。画面みながらフタを閉めていくと、ホントにギリギリまでスリープに入りません。よくできてます。
折りたたみ携帯でも試してみると、ディスプレイのバックライトはギリギリまで消えませんでした。こんなにちっちゃいのに、よくできてます。


調べてみると、フタを閉めたかどうかを認識するパーツは、リードスイッチとかMRセンサ、ホールICというセンサー(スイッチ)が担当しているようです。
これらのセンサーは磁力を感知できるものらしく、感知する磁力の強さによってスイッチを入れたり切ったりできるらしいです。
このセンサーと磁石を組み合わせれば、フタを閉じて磁石がすぐ近くまできたときにだけ反応するスイッチが作れます。フタ側にセンサー、本体側に磁石を仕込んでおけば、「フタが閉じたよ」信号を送れますね。本体側にセンサでもいいんだろうけど、どっちかっていうとフタ側にセンサあった方が誤作動は少なそうです。手首にエレキバン貼ってても大丈夫だし。

あと、以前はこういうセンサーを使わない方式もあったようです。フタ側に突起があって、フタを閉じると本体側のボタンが押されるような仕組みになってるもの。シンプルというかアナログというか原始的というか…。仕組みとしてはすごく単純でわかりやすいですが、誤作動も多そうな仕組みです。


壊れても責任はもてないけど、ノートパソコンに磁石を近付けるとスリープに入る場所があれば、それは磁力を感知するセンサを使ってるという証拠です。自分のもってるパソコンでも確認できました。場所は機種によってマチマチだし、かなり磁石を近付けないといけないから、下手すると壊れます。っていうかやんない方がいいです。

うまく取得できなかったイーバンクcsvを手動で変更してみる

Master Money for Mac
04 /11 2007
MasterMoneyアプリアイコン
イーバンクからダウンロードしたcsv形式の電子明細は、残念ながらマスターマネーには直接取り込みできませんでした。それはマスターマネーに取り込むための仕様を満たしていなかったからで、csvファイルを変更すればきちんと取り込めます。
その方法をちょっとご紹介。

まずは、マスターマネーが取り込み可能な仕様は以下の通り。
A列 - 日付
B列 - 摘要(メモ):メモ欄に表示される内容
C列 - 入金額
D列 - 出金額
この記述に従ってcsvファイルを変更すれば、取り込めます。
まずはファイルをダウンロードします。
MasterMoneycsv手動変換
こんなファイルがダウンロードされるはずです。イーバンク側ではsafariからはダウンロードできないとの注意書きがありますが、10.4のsafariだと問題なくダウンロードできました。Firefoxでダウンロードしたファイルと比較してみましたが、違いはありませんでした。

ファイルを開きます。
MasterMoneycsv手動変換
イーバンクからダウンロードしたファイルです。列左側から、取引日、入出金、残高、入出金先内容、と並んでいます。これから手動で変更していくわけなんですが、基本はこの並び順を変更していく作業になります。

MasterMoneycsv手動変換
「1行」は不要なので、選択し削除します。

MasterMoneycsv手動変換
「1行」を消しました。

次に、「D列(入出金内容)」を「B列」に移動、もしくはコピーします。
「D列」を選択してコピー。「B列」に一列挿入して全体を右側に移動させて空きを作り、そこにペーストしました。
MasterMoneycsv手動変換
※クリックすると拡大表示されます。
「B列」にコピー完了しました。

余計な部分を削除します。「D列」には残高、「E列」には入出金先内容がありますので、それを選択し削除します。
MasterMoneycsv手動変換
消去したい領域を選択し、右クリックでコンテクストメニューを開き、「数値と値の消去」を実行。
ここで注意したいのは、ATMなどからの引き出し(出金)があった場合。出金の場合はD列に数字を移動させなければなりません。

さて、手こずったのは日付の書式。マスターマネーで取り込むためには日付の書式を「2007/04/11」としなければならないんです。ところがエクセルではデフォルトでその表記方法をもっておらず、セルの数値を編集しても「2007.4.11」などと勝手に変えてくれます。
そこで、日付として認識させるのではなく「文字列」としてセルを扱うことにしました。文字列にしておけば、数値として扱われなくなり、入力したものをそのままにしておいてくれます。
日付の領域を選択し、「セルの書式設定...」を実行。
MasterMoneycsv手動変換
右クリックでコンテクストメニューを開き、実行します。

そうすると、ウインドウが開きます。
MasterMoneycsv手動変換
※クリックすると拡大表示されます。
「表示形式」のタブをクリックし、分類から「文字列」を選択。
「ユーザ定義」で「yyyy/mm/dd」でもいいかと思いまたが、「20070411」という区切りのない数字はエクセルで日付と認識されておらず、「yyyy/mm/dd」と変更しようすると
「#」がいっぱいセルに表示されます。その数字は日付じゃないよ、ってメッセージですね。なので、文字列にしておいて、後から「/」を加えました。

MasterMoneycsv手動変換
こうやって「/」を加えて、保存すれば準備完了。


マスターマネーを起動し、ファイルを開き、「ファイル」メニューから「Palmからのデータ取り込み(CSV形式)....」を選択します。
MasterMoneycsv手動変換


すると、ダイアログがウインドウ上部からヌルッと出てきます。
MasterMoneycsv手動変換
ダイアログ右上にある「開く」ボタンを押します。
ファイルを選択するウインドウが開きますので、さきほど編集して保存したcsvファイルを指定します。

MasterMoneycsv手動変換
うまくいったら、さっき編集していた項目がうすいグレーで表示されます。

この取り込みの段階で、どこのアカウント(口座)からの移動かを選択できるようになっています。
MasterMoneycsv手動変換
「資金移動口座」の空欄箇所をダブルクリックするとアカウントを選択できるウインドウが開きます。今回は「財布」アカウントからの移動なので、「財布」を選択してます。

ということで、以上がcsvを手動で編集して取り込む方法でした。エクセルのそれなりの知識のある人は、スクリプトを組んでしまえば自動で処理できそうな感じですね。自分にはそんな知識ありませんが…。



Master Money for Mac ~Universal アプリケーション~
プラト (2006/02/08)
売り上げランキング: 358
おすすめ度の平均: 4.0
4 ぐうたらでも大丈夫かと思う
5 懐の深いソフトです
4 簡単に管理

イーバンクのcsvファイル読み込みできず

Master Money for Mac
04 /09 2007
MasterMoneyアプリアイコン
イーバンクに申し込んでいた口座開設。カードも無事に届き完了しました。
なので、早速入金に。セブン銀行は初めての利用だったんだけど、お札の入金って自動販売機のように吸い込まれていくタイプの機械。銀行のATMみたいにまとめてポンッと入れてふたが閉まるんじゃないんだなと思いながら一枚入れました。そしたらカウントし始めちゃって入金処理完了。もっと入金するはずだったのに…。ということで、2回も入金作業しちゃいました。

さて、マスターマネー(for Mac)では電子明細の取り込みが可能です。ofx形式のファイル読み込みができます。ofx形式というのはOpen Financial Exchangeの略で、XMLをベースに電子明細の書式を規格化したものらしいです。
Open Financial Exchange
ここで、規格策定やってるみたい。

イーバンクがofx形式でファイルを書き出ししてくれることにちょっと期待してたんだけど、csvでの書き出しのみでした。残念…。
でもマスターマネーはcsvの取り込みにもちゃんと対応しています。そこでダウンロードしたcsvファイルを読み込もうとしたんだけど、うまくいかないことが判明。というのが、csvファイルのデータをうまく取得できるかどうかは、記録されたデータがマスターマネーの読み込み仕様に準拠していないとダメなんです。
その仕様というのが、
A列 - 日付
B列 - 摘要(メモ):メモ欄に表示される内容
C列 - 入金額
D列 - 出金額
というふうになってます。
イーバンクからダウンロードしてきたcsvファイルはこの順番になっておらず、エクセルで編集しないとマスターマネーでは全く取り込めませんでした。
かなり面倒な作業になるのと、入金頻度は月一回程度なので手入力で済ませることにしました。

口座作ってみた

Master Money for Mac
04 /08 2007
おこづかいも順調に黒字。
こうやって貯まってくると、現金を持ち歩くのも怖いし、どっかにしまっておいたらその場所を忘れてしまいそうなので、新たに自分の貯金口座を作りました。
小一時間検索して調べた結果、イーバンクで口座作成しました。
口座作成は書類の郵送の必要もないのが驚きでした。申し込みはイーバンクのサイトから。身分確認は携帯で専用のアプリをダウンロードして免許証とって送信で完了。便利になったなぁ。

セブン銀行のATMなら入出金無料ってとこも素敵です。銀行の手数料ってバカにならないし、だいたい手数料自体バカバカしい。頑張って貯めたお金なのに、その一部が手数料になっちゃうなんてね。
クレジットカード機能をつけると発行手数料がかからないのと、郵便局ATMから月5回までなら無料で出勤ができるってことで、クレジットカード機能をつけました。使わないだろうけど。

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。