ほべりぐからきたメールにこんな案内が。
【1.お知らせ】
…………………………………………………………………………………………
○《予告》ご当地辞書の最新版ダウンロード
7月20日に、ジャストシステムは「ATOK 2007 for Mac」を発売します。
これと同時に、ほべりぐでは、無料でダウンロードいただける
「ATOK 2007 for Mac」用ご当地辞書を公開いたします。
※なお、同日「ATOK 2005 for Mac OS X」用のご当地辞書の公開を
終了させていただきます。ご了承ください。
「ほべりぐ」というのは、方言を集めてるサイトです。
【リンク】全国方言WEB ほべりぐ[JustSystems Corporation]あれって方言だったんだ~とか、同じ県内でも微妙に言い方が違うんだな~とか、方言を楽しむためのサイトです。運営はジャストシステム。よって、ATOKとも関わりがあって、サイトで集められた言葉を「ご当地辞書」として配布してます。地元じゃ有名なんだけど、辞書に登録されてない言葉を集めた辞書です。
そういえば、ご当地辞書試したことなかったことを思い出したのと、ATOK2005の辞書の配布がもうすぐ終わるとのことで、辞書を試してみることにしました。
まずはサイトにアクセス。
全国方言WEB ほべりぐ[JustSystems Corporation]にアクセスします。トップページにある『辞書ダウンロード』をクリックします。
表示されたページ中の「ログインして辞書をダウンロード」をクリックすればダウンロードページへとびます。

んでも、ダウンロードにはユーザ登録が必要です。ATOKのユーザ登録とはまた別の登録になります。すでに登録している人は「ログインしてダウンロード」をクリック。まだな人は、「今すぐ「ほべりぐ」メンバー登録」をクリックしてユーザ登録を済ませます。
ダウンロードページにはWin版、Mac版、それからそれぞれのATOKのバージョンに合わせたダウンロードのリンクが張ってあります。

今回ダウンロードしたのはコレ。iBookに入ってるATOK2005用にインストールしてみることにしました。
「at18g07m.dmg」というファイルがダウンロードされました。

ダブルクリックでディスクイメージがマウントされます。
中身はど~んとファイルがつまってます。

どうやら、都道府県1つにつき1ファイルという構成のようです。
どの都道府県がどのファイルかというのは「お読みください.rtf」ファイルの中にあるので参照してみてください。

試しに九州のご当地辞書を入れてみることにしました。
構成は…
ATK18G40.DIC:福岡県
ATK18G41.DIC:佐賀県
ATK18G42.DIC:長崎県
ATK18G43.DIC:熊本県
ATK18G44.DIC:大分県
ATK18G45.DIC:宮崎県
ATK18G46.DIC:鹿児島県
ATK18G47.DIC:沖縄県
とこんな感じです。
以上の辞書ファイルを『~/ライブラリ/Preferences/ATOK18』の中にドラッグアンドドロップ。

ど~んと放り込めば下準備完了。
次に、辞書を使うために設定を行います。

メニューバーのところから「環境設定」を選択。
ウインドウが開きます。

ウインドウ左側の辞書セット一覧から、登録したい辞書セットを選択し、ウインドウ上中央部の「辞書・学習」をクリックします。
ウインドウ中央部にある「追加...」ボタンを押します。

追加したい辞書を選択するためのウインドウがでてきます。さきほど、ドラッグアンドドロップしたファイルは自動で認識されないので、「その他...」ボタンをおします。
追加したいファイルのある場所を選択するウインドウに切り替わります。
ファイルの場所は『~/ライブラリ/Preferences/ATOK18』です。

ところが、ファイルがグレーアウトしてしまってます。選択できない状態です。
そこで、ウインドウ下の「表示」の項目を「ATOK 2005辞書ファイル」から「すべてのファイル」に切り替えます。

するとさきほどまでグレーアウトしてた辞書ファイルが、選択可能な状態になります。

一度に選べるのは1つの辞書なので、複数登録の場合はこの作業を繰り返していくことになります。
登録しようとするとこんなダイアログが出ます。
(辞書のファイルのタイプをATOK 2005に変更しますか?)「はい」をクリックします。
登録完了。

ご当地辞書ファイルの名前が、相変わらずATK18G40.DICとなってて、どこの都道府県のものを登録したのか分かりにくいんですが、辞書ファイルをクリックすると表示される詳細を見れば分かるようになってます。
(ご当地辞書(福岡)標準辞書を補助する、固有名詞を中心としたご当地の単語を登録した辞書です。(ほべりぐ2007年1月4日版)(C)2005 株式会社ジャストシステム)と、これで登録作業は完了です。合致してる単語があれば一発変換してくれるようになります。
ちょっと気になったので、どんな単語が登録されてるのかちょっとのぞいてみました。試してみたのはさきほど登録したご当地辞書の福岡版のものです。
辞書の中身はATOK辞書ユーティリティを使えば簡単に見ることができます。

見たい辞書を選択します。
一部をピックアップしてみます。

辛子明太子…。「辛子」と「明太子」の別々の登録はありますが、1つの単語で登録はないようでリストアップされてるみたいです。間違っても「さちこめんたいこ」って読んじゃダメですよ。

ひじょ~に気になった「玉せせり」。調べてみたら筥崎宮の伝統行事なんだそうです。玉を頭上にかざすと幸運を授かるとされ、男たちが玉を奪い合う祭りだそうで。立派な神事だったんですねぇ…。ググればいっぱいでてきますので、祭りの模様が気になる方は
玉せせりでどうぞ。
ラーメン屋さんが登録されている所なんかは、さすが豚骨ラーメンの本場です。よっぽど有名店とみた。
と、こんな感じです。登録されているのは場所や建物、行事など名前が中心です。ATOK 2007が出てからはダウンロードできなくなる予定になってますので、ATOK 2005ユーザの方で、気になる方はお早めに。