fc2ブログ

Leopard on ATOK 2007 のその後…

ATOK
12 /18 2007
以前、LeopardにインストールしたATOKが原因でレインボーカーソルが回り続けるという不具合を記事にしました。

【過去記事】Leopard on ATOK 2007

その解決編です。
定番な方法ですが、初期設定ファイルを捨てれば直ります。
嘘のように直ります。

捨てたファイルは、以下4つ。
 ATOK20初期設定
 ATOK20共通環境設定
 ATOK20カスタマイザ設定
 ATOK20再変換ユーザー辞書
いずれも、「~/ライブラリ/Preferences/ATOK20」フォルダ内にあるファイルです。

解決のために4つ同時に外して症状が改善したのを確認し、どれが原因だったかをつきとめるために、元の場所に戻してみました。けど、症状が再発しなかったのでどれが原因だったかは不明です。
スポンサーサイト



Leopard on ATOK 2007

ATOK
12 /03 2007
仕事から帰ってくると、かみさんが「マックの調子が悪い~」というので、調べてみたところ、確かに調子が変。

15秒ぐらい正常に動いた後、30秒ぐらいレンボーカーソルがぐるぐると……。レインボーカーソルが終わると、15秒ぐらいは正常に使えますが、またレインボーカーソルがぐるぐると……。
ずっとそんな状態を繰り返してました。

原因を探ろうとするんですが、そういう状態なのでいっこうに進まず。
あ~でもない、こ~でもないと探りつつ、ようやくたどり着いた原因。
ATOK 2007でした。
これを外すとすっごく快適に動作しだしました。

一昔前なら、真っ先に疑ってかかってたATOKですが、ここ数年は非常に安定していたので、すっかり忘れていました。

ということで、再インストールすればなおると思うんですが、とりあえず今は「ことえり」で入力してます。
ことえりも悪くないけど、どうもねぇ…。

ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ

ATOK
11 /21 2007
発売前からのお約束だった例のブツがやっと……。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータが発表されました。

といっても、実は、LeopardをクリーンインストールしてATOK 2007も入れてたんですが、問題に遭遇することなく使えてました。運がよかっただけ?

アップデータは以下のサイトより。

【リンク】サポート:アップデート:ATOK 2007 for Mac アップデータ[JUSTSYSTEMS.]

ATOK20.componentのバージョンが20.0.1にアップします。

バージョンアップで回避される問題は以下の通り。

・Mac OS X v10.5環境で、Spotlightの検索ウインドウの表示時に、ATOKの任意のメニューを表示すると、Spotlightの検索ウインドウがクローズする。

・Mac OS X v10.5環境で、Spaces を有効にして、他の操作スペースに切り替えると、表示されていたATOKパレットが表示されない。

・Mac OS X v10.5環境で、ATOK 環境設定の [入力・変換]シート - [半角全角変換]で、[設定一覧]の変換方法の設定ボタンが表示不正になる。

・Mac OS X v10.5環境で、文字パレットで、ヒラギノ角ゴ ProN W3 などに追加されたグリフが確定入力できない。

・Mac OS X v10.5環境で、文字パレットや手書き文字入力で、ヒラギノ角ゴ ProN W3 の辻など字形変更があった字体の関連文字が不正である。

・電子辞典検索で、リンクをクリックすると、ジャンプ先が正しくない場合がある。

・ATOK 環境設定の [入力・変換]シート - [入力補助 - 特殊] の[caps lockキーの設定]を、[OFF: 英字]に設定した場合、一部のキー入力が不正になる。

・「ホームフォルダが見つかりません」のメッセージが表示される場合がある。

・AI辞書トレーナーで、特定条件の単語を含むデータを学習する場合にATOKが強制終了する場合がある。




更新されるプログラム、ファイルは以下の通り。

/ライブラリ/Components/ATOK20.component/Contents/
  Info.plist

/ライブラリ/Components/ATOK20.component/Contents/Frameworks/
  ATOK20DR.framework
  ATOK20RT.framework

/ライブラリ/Components/ATOK20.component/Contents/MacOS/
  ATOK20

/ライブラリ/Components/ATOK20.component/Contents/Support/
  ATOK AI辞書トレーナー.app
  ATOK CharacterPalette.app
  ATOK EnvironmentSet.app
  ATOK HandWriting.app
  ATOK お気に入り文書編集ツール.app
  ATOK 省入力データ編集ツール.app
  ATOK20.app
  ATOK20DR


上記サイトより「atok2007updater.dmg」をダウンロードします。
ディスクイメージ内のアップデータを開くと、このメッセージ。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ
("ATOK 2007 アップデータ"はアプリケーションで、インターネットからダウンロードされました。開いてもよろしいですか?"ATOK 2007 アップデータ"はディスクイメージ"atok2007update.dmg"内にあります。このディスクイメージはSafariによって今日の0:17にwww3.justsystem.co.jpからダウンロードされました。)
身に覚えのないアプリケーションが不正に実行されるのを防ぐためのメッセージです。問題ないので「開く」ボタンを押します。

インストールが開始されます。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ
「続ける」ボタンを押します。

大切な情報。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ
注意事項とか、回避項目とかありますので、一通り目を通しておくといいかもです。
「続ける」を押します。

使用許諾契約が表示されます。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ
同意したら「続ける」ボタンを。

インストール先の選択。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ
変更の必要がなかったので、そのまま「インストール」ボタンを押します。

インストールが始まります。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ
30秒くらいで終了。

インストール完了画面。
ATOK 2007 for Mac Leopard対応アップデータ
音が鳴って完了を知らせてくれます。なお、再起動が必要になります。

このアップデータで解決されない問題としてこんなのがあります。

【リンク - サポートFAQ】Mac OS X v10.5 Leopard環境のFinderでファイル名・フォルダ名を変更するとFinderが終了する[JUSTSYSTEMS.]

Mac OS X v10.5 LeopardでATOKをお使いの場合、Finderをリスト表示にして、ファイル名やフォルダ名を変更すると、Finderが終了するという現象を確認しています。
本現象は、日本語入力を行った場合に発生します。英字入力の場合は問題ありません。
原因については、アップル社と協力し、両社にて調査中です。
Finderからファイル名やフォルダ名を変更する場合は、アイコン表示またはカラム表示に変更したあとで行ってください。



また、この問題が起こっている方は解決法補があるみたいなのでご参考に。

【リンク - サポートFAQ】Microsoft Office v.X アプリケーションで文字入力を行うと文字化けが発生する場合がある[JUSTSYSTEMS.]

なにはともあれ、これでちょっと一安心。
Just MyShop(ジャストシステム)
Intelでも10.5でも安心して使えます。

ATOK 2007 for MacのLeopard対応状況

ATOK
10 /30 2007
いつものことといえば、いつものこと。

ATOK 2007 for MacのLeopard対応状況が公開されていますが、Leopard対応アップデータは11月下旬予定だそうで。

【リンク】ジャストシステム製品のMac OS X対応状況[JUST SYSTEMS.]

ATOK 2007は発売時からLeopard対応アップデート無償配布をうたっていただけに、対応が早いのかな、と期待していたんですがいつもの通りマイペースなジャストシステムさんでした。

一方、エルゴソフトはというと、こちらはいつも通りすでに対応済み。
Leopard発売日にはアップデートが提供されているという状況でした。

【リンク】パワーアップキット for Leopard[ERGOSOFT]

しかも「64bit アプリケーションへの対応」だとか「ヒラギノProN 2万字への対応」だとか、OSの最新技術をちゃんと追随していってくれてます。
この安心感はエルゴソフトならではですね。ホント素晴らしいメーカーだと思います。

ATOK 2007 for Mac 30日間無料体験実施中

ATOK
09 /25 2007
すっかり検証をさぼってるATOK 2007です。

そんなATOK 2007が30日間機能制限なしで使える体験版をダウンロード提供してます。

【リンク】日本語入力システム - ATOK 2007 for Mac 体験版[JUST SYSTEMS.]

有効期限は2008年9月30日まで。
Mac OS X v10.5 Leopardが出たら、それに対応した体験版も配布されるそうで、次のOS出たら本体を買おうという方には、もってこいかもです。

ダウンロードの際にメールアドレスを登録しておけば、体験版ユーザ限定の特別価格情報の提供もあるようです。どんなのか知らないけど、登録しておくといいことありそうです。

ATOK 2007の概要についてはこちら。
【リンク】ATOK 2007 for Mac[JUST SYSTEMS.]

製品構成、動作条件はこちら。
【リンク】ATOK 2007 for Mac 製品構成/動作条件[JUST SYSTEMS.]

もう、すぐにでも買いたいって方はこちら。
【リンク】ATOK 2007 for Mac[Just MyShop]

ATOKバリューアップサービス [ベータ]公開

ATOK
09 /15 2007
ATOK2007の登録ユーザのみ対象となりますが、辞書の更新や、新しい機能のベータ版の公開など、便利に使うためのツールや情報を提供していくサイトがあります。Mac版の場合はATOK2007ユーザの方のみが対象となります。

【リンク】バリューアップサービス[ATOK.com]


ダウンロードはこちらから。

【リンク】バリューアップサービス Macダウンロードページ[ATOK.com]

今現在(2007年9月13日)、利用できるコンテンツは以下の5つ。
「会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK 2007年3集」
「乗換案内 駅名変換辞書 for ATOK 2007年7月版」
「すいすい省入力データ 2007年8月版」
「トレンド省入力データ 2007年8月版」
「はてなダイアリーキーワード辞書 for ATOK」

詳細はサイト内に詳しく説明されてます。


と、ここからはどうでもいい話…

ダウンロードボタンを押すとこんなウインドウが開きます。
User ID用パスワード
User IDとUser ID用パスワードが必要になります。
実は、User ID用パスワードというのを忘れてしまった…、というか設定した覚えすらなくって…。
なので、再発行しました。

『※User ID用パスワードをお忘れの方は、こちらをご覧ください』をクリックします。
User ID用パスワード
まずはUser IDを入力。これは大丈夫。

「次へを進む」ボタンを押します。
User ID用パスワード
秘密の質問…ってやつです。う~ん、これも設定した覚えが全然ないんですけど…。
「母または父の旧姓は?」の質問を選んだらしいんですが、ちゃんと「父」が入ってるところが偉いです。

思い当たるものを入力してみたら、正しかったようで無事に次に進みました。
User ID用パスワード
ここで、パスワードの再設定を行います。
これでパスワードの設定は完了。

完了のメッセージも表示されます。
User ID用パスワード

これでリベンジ可能になりました。

もう一度、ファイルのダウンロードボタンを押して、User IDとUser ID用パスワードを入力します。
User ID用パスワード
ダウンロードする画面に切り替わります。

無事にダウンロードしてディスクイメージをマウントできました。
User ID用パスワード
めでたし、めでたし。

それにしても、いつUser ID用パスワードって設定したんだろう…?

ATOK 2007セカンドインプレッション

ATOK
08 /28 2007
ATOK2007をインストールして一ヶ月ほど経ちました。
ということで、ちょびっとセカンドインプレッションを。

インストール時に素の状態に戻したわけなんですが、誤変換も少なく結構快適。
ハイブリッドコアがどのぐらい活躍してるのか、なんてのは分からないけど、精度は確かに向上してるようです。劇的に向上…ではなくて、細かな誤変換が減ったのは感じます。

かみさんに聞いてみたら「ん~、そんなに変わってない」との返答だったので、個人差はあるようです。

もう、行くところまで行ってしまってる感のある変換精度だけに、そんなに大きく向上することはないんだけど、バージョンがあがるごとにストレスが減っていくのは確かな気がします。

ATOK バリューアップサービス[ベータ]

ATOK
08 /12 2007

ATOK バリューアップサービス[ベータ]というサービスがあります。

【リンク】バリューアップサービス[JUST SYSTEMS.]

ATOK 2007の登録ユーザに対して、最新辞書ファイルの提供や、付属していない辞書などを提供するサービスです。すべて無料で利用できます。太っ腹!

今のところ(2007年8月12日)ダウンロードできるのは以下のファイル。
●すいすい省入力データ 2007年7月版
●乗換案内 駅名変換辞書 for ATOK 2007年7月版
●会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK 2007年3集
●はてなダイアリーキーワード辞書
●すいすい省入力データ2007年6月版
●トレンド省入力データ2007年5月版
●すいすい省入力データ2007年5月版
●ATOK 2007 標準辞書アップデート(名称変更アシスト)

省入力データは、最初の何文字かを入力すると変換候補を表示してくれる機能用の辞書。最新の用語や人名関係のものがあるので、その手の文章を書く人にはすごく便利になるデータです。

はてなダイアリーキーワード辞書は、はてなダイアリーキーワードの中から、アクセス上位5万キーワードを辞書として登録したもの。電子辞典としても登録できるので、変換しようとする単語の意味を調べることもできます。アクセス上位5万語ということで、話題となってる言葉や用語、事象なんかはばっちりっぽさそうです。

ATOK 2007 標準辞書アップデート(名称変更アシスト)は、市町村合併によって名称が変わってしまったときなどに、新名称を表示するための辞書です。

ということで登録がまだな方は是非。
こうやって買った後もちょっと特別なサポートがあるのってうれしいです。

ATOK Syncツール for ATOK 2007 Mac

ATOK
08 /12 2007

実は、ATOKって結構前からATOK Syncツールなるものを提供してます。
Mac版だとATOK 16以降のバージョンで使えます。

【リンク】どこでも同じ入力環境を実現するATOK Sync[JUST SYSTEMS.]

学習した辞書を複数のパソコンで同期しちゃおう、というすぐれもの。自宅に複数台のパソコンがあったり、会社と自宅で違うパソコンを使ってたりする人向けのもので、それぞれのパソコンでATOKが学習した内容を一致させるサービスなんです。
そんな素敵ツールなんですが、使ったことありません…。というのも、ATOK Syncツールを利用するためには、インターネットディスクというサービスを利用しないといけないんです。

【リンク】パーソナル・オンライン・ストレージ インターネットディスク[JUST SYSTEMS.]

JUST SYSTEMS.が運営するオンラインストレージなんですが、最低でも月額315円かかるんです。ツールは無料でも、利用するのにはお金がかかる…そんなわけで使ってません。ただ、使えるもんなら使ってみたい、そんなツールであることは間違いないです。

同時に気になるのがライセンス的にどうなの?ということ。
購入したATOKのインストールは1台のみなのか、複数台可能なのか。
結論から言うと、使用許諾上は1台のみです。ただし……と続くわけなんですが、これに関しては以下のサイトより引用させていただきます。

【リンク】2台のパソコンにインストールして使用したい(サポートFAQ ATOK2007)[JUST SYSTEMS.]

1枚のCD-ROMからセットアップできるパソコンの台数は、使用許諾上、1台のみです。1枚のCD-ROMから複数のパソコンにセットアップして利用することはできません。
ただし、1人のお客様が同時に製品を使用しないという条件の場合(勤務先のパソコンと自宅のパソコンにそれぞれセットアップするなど)、その人だけが使用する他のパソコンにセットアップしても問題ありません。


ということらしいです。
自分専用のパソコンであれば、自宅と会社のものにインストールしても大丈夫みたいですね。

角川類語新辞典を使ってみる

ATOK
08 /11 2007

追加した角川類語新辞典の使い方は簡単。
ATOK 2007が元々持ってる連想変換を行えば、すぐにその候補として出てきます。
誤解されやすいところなんですが、角川類語新辞典はATOKの機能を追加するものではなくて、すでにある機能をより拡張するためのものです。

例として「あたたかい」を変換してみます。
「あたたかい」と入力してスペースキーを押します。

通常変換されました。同音語用例パレットが右側に表示されています。
その候補の中に連想変換辞書で変換できるものがあると「【暖かい】の連想変換:control+A」と表示されます。

「control」キーと「A」を押すと、「連想変換候補」が表示され、先ほど表示されていた「同音語用例」パレットの中身が「連想変換候補の解説」に変わります。

「暖かい」と似ている言葉が表示されます。
右の「連想変換候補の解説」パレットの中には「角川類語新辞典」「日本語使いさばき辞典」「文章表現辞典」などの文字が並んでます。これは、「暖かい」という言葉が「角川類語新辞典」だけでなく他の辞書にも含まれているからです。

候補を「暖か味」にすると、「角川類語新辞典」だけが表示されます。

「角川類語新辞典」のみが持ってる言葉だとこうなります。「角川類語新辞典」を追加すると、こんな感じで候補がグッと増えます。

もちろん、逆もあります。

「暖かい」から連想される言葉として「桜前線」という言葉が選択候補に出てくるんですが、これは「文章表現辞典」だけが持ってる連想変換候補になります。

また、連想変換候補パレットの右側に「>」というマークがついている言葉があります。

これは、電子辞書の中に含まれる単語の印。「control」キーと「W」で、電子辞書で詳細な意味を調べることができます。

角川類語新辞典をインストール@ATOK2007

ATOK
08 /11 2007

単体で購入していた「角川類語新辞典」をATOK 2007にもインストールしてみました。
これ、どういった辞書かというと、変換しようとしている言葉と似ている言葉を変換候補として表示してくれるというもの。
こういうきどう表現したらいいんだろう…とか、もっといい表現ないかな…とか、別の言い回しにしたいんだけど…とか、そういうときにすごい威力を発揮します。
【リンク】角川類語新辞典 for ATOK[JUST SYSTEMS.]
参考までに開発者へのインタビュー記事がJUST SYSTEMS.にありましたのでリンクはっておきます。
【リンク】「角川類語新辞典 for ATOK」インタビュー:日本語の「スキル」を育てるツール[JUST SYSTEMS.]

角川類語新辞典の中身はこんな感じ。

「角川類語新辞典」というファイルが辞書本体です。アイコンが化けてしまうのはしょうがないみたいです。
「セットアップと使い方.PDF」は、同梱されている紙のマニュアルと内容は一緒でした。どいうわけか、マニュアルと紙の色もお揃いになってました。

インストールはドラッグ&ドロップだけで済みます。インストーラはありません。
まず、「ATOK 環境設定」を開きます。

「ATOK 環境設定」の左側の設定項目から「連想変換」を選択します。

CDの中にある「角川類語新辞典」というファイルを「連想変換辞書の内容」というところにドラッグ&ドロップします。

こんな感じで放り込みます。

成功するとダイアログが表示されます。

(”角川類語新辞典”を /Users/~/Library/Preferences_ATOK20 にコピーし、連想変換辞書を追加しました。)
この表示が出たら成功です。

連想変換辞書の一つとして登録されました。

追加した辞書は、一番下に表示されます。
実は、順番が結構大事だったりします。上の方が優先順位が高いんです。せっかく別で購入した辞書だし、項目数も多いので、一番上に持って行くことをオススメします。
「角川類語新辞典」を選択して、右側にある「↑上へ」ボタンを押して上に持って行きます。

一番上になりました。

これで設定完了です。
「コントロール」+「A」でできる連想変換の候補に「角川類語新辞典」が表示されるようになります。

ATOK 操作ガイド

ATOK
07 /27 2007
ATOK 2007 操作ガイドATOK 2007をインストールすると「操作ガイド」も一緒にインストールされます。これと同じものはATOK 2006にもありました。ATOK 2005はどうだったかは記憶にないんですが…。
ATOKの基本的な変換操作から、ちょっと高度な使い方まで、日常的に使うには困らない程度の知識を身につけることができます。実際に操作しながらの練習なので、繰り返しやれば必ず身につきます。
初めての方はもちろんのこと、長年使ってるユーザでも一度やってみると意外な発見があるかも。

アプリケーションの場所は『アプリケーション/JustSystems/ATOK 2007/操作ガイド』(ATOK 2007の場合)にあります。FLASHで作られてます。
起動すると入力方法(ローマ字入力かカナ入力か)と、キー操作(ATOK標準かことえりか)の選択画面が出ます。それぞれ選択して、あとは入力モードを英字に切り替えれば大丈夫。

項目は3項目に大きく分かれています。
ATOK 2007 操作ガイド
「基本操作をマスター」、「変換テクニック」、「効率アップ」の3つです。

例えば「基本操作をマスター」で練習できる内容はこんな感じ。
ATOK 2007 操作ガイド
変換の基本を練習することができます。文節の区切りの変更なんかは、マスターしておけば長文入力が楽になりますので必須項目かも。

「変換テクニック」で練習できる内容はこんな感じ。
ATOK 2007 操作ガイド
「コントロールキー」+「3とか4とか…」の組み合わせで、より効率的に変換するための方法を練習できます。ここをやれば、こんなんもすぐに出せますよ→(・-・)

「効率アップ」で練習できる内容はこんな感じ。
ATOK 2007 操作ガイド
より高度に使いこなすための練習ができます。


練習は、実際に操作しながらやります。
ATOK 2007 操作ガイド
上に解説、下にキーボードが出てます。押さなければならないキーに関してはオレンジ色に点滅してくれるので操作に困ることはないです。

練習が完了した内容は赤いチェックマークがつきます。
ATOK 2007 操作ガイド

で、全部完了すると「修了証書」なるものを発行してくれます。
ATOK 2007 操作ガイド
\(^_^)/(『やった』で顔文字変換……れ…、れ、練習の成果です…)

会社四季報とマック用語辞典インストール

ATOK
07 /23 2007
ATOK 2007 for Mac プレミアムに付属の辞書のうち、「会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK」と「アスキー マック用語辞典 2007 for ATOK」は手動によるインストールとなります。
マニュアルみてもちょっとわかりにくかったです…。つまずく人も多いだろうな、ってことでレポートします。

まずは、「会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK」のインストール方法です。
「会社四季報」というフォルダを開きます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
ここに必要なファイルが入ってます。「企業名変換辞書」、「企業名省入力データ」、「TK_KIGYO.DRT」の3つがインストールに必要なファイルです。
インストールはこれらのファイルを所定の位置にドラッグ&ドロップするだけで完了します。戸惑うのが、その位置がそれぞれ違うところ。正しい場所にドラッグ&ドロップする必要があります。ただ、間違った場所にドラッグしていっても、「そこじゃないよ」って教えてくれます……一応……。
ドラッグ場所はATOKの環境設定の中です。
ATOKの入力メニューから「環境設定...」を選択して、ATOK 環境設定ウインドウを開きます。開いたら準備完了です。

まずは、「企業名変換辞書」から。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
環境設定ウインドウの上部にある「辞書・学習」タブをクリック。左側に「辞書セット一覧」が表示されます。今回は「オプション辞書セット」を選択しました。辞書セットを選択したら、その右側にある空白の部分にドラッグ&ドロップします。

場所が正しいと、こういうウインドウが開きます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
(”企業名変換辞書”を /Users/~/Library/Application Support/JustSystems/ATOK/Dictionaries にコピーし、辞書を追加しました。)
また随分と奥まったところに保存してくれます。
このウインドウが出たら大丈夫です。

次に「企業名省入力データ」です。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
ATOK環境設定ウインドウの上部にある「入力・変換」タブをクリックします。左側の「設定項目」から「省入力データ」を選択します。その右側にはインストールされている省入力データが表示されています。そこにドラッグ&ドロップです。

場所とファイルが正しいと追加しましたメッセージが出ます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
(”企業名省入力データ”を /Users/~/Library/Preferences/ATOK20 にコピーし、省入力データを追加しました。)
このメッセージが出たら大丈夫。「OK」ボタンを押します。

そして3つ目。「TK_KIGYO.DRT」ファイルのインストールです。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
ATOK環境設定ウインドウの上部にある「電子辞典検索」タブをクリックします。「日本語辞書」のところにドラッグ&ドロップです。たぶん「英語辞書」の方でも大丈夫だと思います。「日本語辞書」のところにドラッグしても、「英語辞書」の方にも追加されるので…。

電子辞典のコピーの進行状況が表示されます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
6.3MBなのですぐに終わります。

無事に終わるとこのウインドウが出ます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
(”TK_KIGYO.DRT”(タイトル:会社四季報 企業名電子辞典)を /Users/~/Shared/ATOK/ElectronicDictionaries にコピーし、電子辞書を日本語と英語辞書に追加しました。)
このウインドウが出ればインストール成功です。「OK」ボタンを押します。


次に「アスキー マック用語辞典 2007 for ATOK」のインストールを行います。
こちらも同じく手動インストールです。
「マック用語辞典」フォルダを開きます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
こちらの辞書では必要なファイルは2つ。「マック用語辞典省入力データ」と「ASCIIMAC.DRT」です。
この2つをATOK環境設定ウインドウの所定の位置にドラッグ&ドロップしていきます。

まずは「マック用語辞典省入力データ」。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
ATOK環境設定ウインドウの上部にある「入力・変換」タブをクリックします。左側の「設定項目」から「省入力データ」をクリックします。
「省入力データの内容」というところに、すでにインストールされている省入力データが表示されています。そこにドラッグ&ドロップします。

成功したらこんなメッセージが表示されます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
(”マック用語辞典省入力データ”を Users/~/Library/Preferences/ATOK20 にコピーし、省入力データを追加しました。)
「OK」ボタンを押します。

追加後、ちゃんと追加されているのも確認できます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「マック用語辞典省入力データ」がちゃんと追加されています。

次に「ASCIIMAC.DRT」を追加します。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
ATOK環境設定ウインドウの上部にある「電子辞典検索」タブをクリック。「日本語辞書」のところにドラッグ&ドロップします。

コピー進捗状況が表示されます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
6.1MBなのですぐに終わります。

無事にインストールされると、こんなメッセージが表示されます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
(”ASCIIMAC.DRT”(タイトル:アスキー マック用語辞典2007)を /Users/~/Shared/ATOK/ElectronicDictionaries にコピーし、電子辞典を日本語と英語辞書に追加しました。)
この表示が出ればインストール完了です。

インストール後、確認もできます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「日本語辞書」と「英語辞書」に「アスキー マック用語辞典2007」の表示があれば大丈夫です。

と、こんな感じでちょっとややこしかったです。

明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典インストール

ATOK
07 /23 2007
ATOK 2007 for Mac プレミアに付属している2枚目のCDである「プレミアム辞書・辞典パック」をインストールしてみました。
付属している辞書のうち、「明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典/R.2」に関してはインストーラがついているので迷うことなくインストールできます。ちょっととまどったのは「会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK」と「アスキー マック用語辞典 2007 for ATOK」の2つ。こちらは手動インストールでした。
とりあえず、今回は「明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典/R.2」のインストールレポートを。

CDを入れると、こんなウインドウが開きます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典/R.2」をインストールしたいので、「明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典インストーラ.app」をダブルクリック。

インストーラが起動します。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「続ける」ボタンを押します。

操作の選択を行います。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「インストール」するか、「削除」するか選択できます。
「インストール」を選択して「続ける」ボタンを押します。

使用許諾契約が表示されます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
一通り読んで「続ける」ボタンを押すと、同意するかどうか聞いてきますので、同意するボタンを押します。

すると開始していいかどうかきいてきます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「OK」ボタンを押します。

インストールが始まります。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
ATOKの「環境設定」も起動して、「明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典インストーラ.app」と共同作業でインストールを行ってくれます。
手前のウインドウが「明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典インストーラ.app」によるインストール作業の進行状況。
背面のウインドウがATOKの「環境設定」ウインドウです。

1つめの辞書のインストールが完了しました。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
ジーニアス英和辞典 第3版の辞書がインストールされました。
保存場所は「/User/Shared/ATOK/ElectronicDictionaries」です。共有フォルダにインストールされるみたいですね。
「OK」ボタンを押します。

次の辞書のインストールが始まります。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
2つめの辞書のインストールが始まります。「ジーニアス和英辞典 第2版」のインストールです。
背面のATOKの「環境設定」ウインドウの項目に、先ほどインストールが完了した「ジーニアス英和辞典 第3版」の文字が見えます。連携しながらインストールされているのがわかります。
終了したら「OK」ボタンを押します。

そして3つめの辞書のインストールが始まります。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
3つめの辞書は「明鏡国語辞典」です。

完了しました。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「OK」ボタンを押します。

省入力データがインストールしたというダイアログが出ます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
以上でインストールは完了です。

インストール完了メッセージが表示されます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
「閉じる」ボタンを押します。

ということで、合計3つの辞書をインストールしてくれました。
ちゃんとインストールされているかどうか確認するために、ATOKの「環境設定」で確認してみます。
ATOK 2007 プレミアム辞書・辞典パック
電子辞典にちゃんと追加されています。「ジーニアス英和辞典 第3版」と「ジーニアス和英辞典 第2版」、それから「明鏡国語辞典」がちゃんとインストールされました。

ATOK 2007 スタートアップツール

ATOK
07 /23 2007
ATOK 2007 for Macをインストール後、スタートアップツールなるものが起動してきます。
これは、今まで使ってきた辞書をATOK 2007に引き継いだり、カスタマイズしてきた操作を引き継ぐためのツールです。

インストール後、再起動した直後にスタートアップツールが起動します。
ATOK 2007 スタートアップツール
とりあえず「続ける」ボタン。

引き継ぐ方法を選択します。
ATOK 2007 スタートアップツール
「標準」か「手動」かの2つの選択肢があります。
「標準」を選択した場合は、起動ディスク内にある旧バージョンのうち、一番新しいATOKの設定を引き継ぎます。引き継ぐ内容は、入力・変換の設定、辞書・単語登録、お気に入り文書・省入力データ・確定履歴・修正履歴などです。
「手動」は、「標準」の内容に加え、キー・ローマ字の割り付け設定を引き継ぐことができます。
今回はできるだけ引き継ぎたく『なかった』ので「手動」を選択しました。「プレミアム」な方を購入したので、辞書も新規でインストールしたかったし、何もカスタマイズしない素のATOK 2007を体験したかったから…。
どちらか選択したら『続ける』ボタンを押します。

「手動」を選択した場合、こんな画面になります。
ATOK 2007 スタートアップツール
どれから設定を引き継ぐかを選択します。今まで使ってきた日本語入力システムを選択します。
ここでは「ATOK 2007」を選択しました。

「ATOK 2007」を選択した場合でも、旧バージョンの辞書を引き継ぐこともできます。
ATOK 2007 スタートアップツール
デフォルトでは「辞書を引き継ぐ」にチェックが入ってますが、今回は引き継がないように設定を変更しました。

これまでの設定内容の一覧が表示されます。
ATOK 2007 スタートアップツール
問題がなければ『実行』ボタンを押します。

引き継ぐ内容がなかったので、設定は1秒ほどで完了。
ATOK 2007 スタートアップツール
作業完了のメッセージとともに、スプラッシュ画面を表示するかどうか、ユーザー登録を行うかどうかを選択します。Just MyShopで購入の場合は、すでにユーザー登録済みなので登録作業は不要です。
また、このスタートアップツールは「/アプリケーション/JustSystems/ATOK 2007」フォルダ内に存在していますので、いつでも起動して設定を行うことができます。


インストール後、デスクトップに2つのエイリアス(ショートカット)ができます。
ATOK 2007 スタートアップツール
「ATOK最新情報へ」と「JSユーザー登録・確認」というファイルがあります。どちらもダブルクリックするとSafari(あるいはデフォルトに設定しているブラウザ)が起動します。

例えば、「ATOK最新情報へ」をクリックするとこんな感じの画面。
ATOK 2007 スタートアップツール


「JSユーザー登録・確認」だとこんな感じ。
ATOK 2007 スタートアップツール
両方とも、リンクが張ってありますので、そこをクリックするとアクセスできます。

ATOK 2007 for Macのインストール

ATOK
07 /23 2007
ようやくATOK 2007のインストールが完了しました。
使ってみたファーストインプレッションなんですが、
「……ん~、……変わった?」な感じ。
新しいATOKでブログ書いてますが、今までと同じような感じです。

さて、インストールレポートです。

CDをマウントすると、こんなウインドウが開きます。
ATOK 2007 本体インストール
今回は「ATOK 2007 インストーラ.app」のみのインストールレポートです。

「ATOK 2007 インストーラ.app」をダブルクリックします。
ATOK 2007 本体インストール
インストーラが起動しますので「続ける」ボタンを押します。

操作の選択をします。
ATOK 2007 本体インストール
「インストール」「削除」「使用者名の変更」「旧バージョンの削除」の4つの項目があります。
旧バージョンの削除は「インストール」を選択して進めていっても途中で出てきます。旧バージョンを削除してから、インストールしなくても大丈夫です。
「続ける」ボタンを押します。

お約束の使用許諾契約が出ます。
ATOK 2007 本体インストール
一通り読んで「続ける」ボタンを押すと、上からにゅっとダイアログが出ますので「同意する」を押します。

使用者名、法人名を入力します。
ATOK 2007 本体インストール
何でもいいです。お好きなように入力してください。

シアルナンバー・User IDの入力画面になります。
ATOK 2007 本体インストール
自分の場合はAAA優待版で、Just MyShopで購入したので、発送用の梱包段ボールの中にシリアルとUser IDの印刷された別紙が入ってました。パッケージ版を購入したら、箱の中に入ってるのかもしれません。ダウンロード版だとメールかな?
入力が完了したら「続ける」ボタンを押します。

ここで、すでにインストールされている旧バージョンをどうするか選択します。
ATOK 2007 本体インストール
削除が推奨です。ダブっててもいいことはなさそう…というより、むしろ良くなさそうなので削除しておきましょう。削除されるのは旧バージョンのATOKシステムのみで、辞書ファイルなんかは削除されません。ちゃんと残しておいてくれます。
「続ける」ボタンを押すと旧バージョンの削除確認ダイアログがにゅっと出てきますので「OK」ボタンを押します。

インストールの準備ができましたウインドウです。
ATOK 2007 本体インストール
ここで「続ける」を押すと、アプリケーションが終了し、別のインストーラが立ち上がります。

これまでの設定が間違ってなければ、あとはインストーラ任せになります。
ATOK 2007 本体インストール
「続ける」ボタンを押します。

インストール場所を選択します。
ATOK 2007 本体インストール
「続ける」ボタンを選択します。

ここで、「インストール」ボタンを押すとインストールが始まります。
ATOK 2007 本体インストール
「カスタマイズ」というボタンがありますが、押してもカスタマイズができるわけじゃないです。

「カスタマイズ」ボタンを試しに押してみます。
ATOK 2007 本体インストール
グレーアウトしてるやん…。
このまま「インストール」ボタンを押しても大丈夫です。ちゃんとインストールが始まります。始まると、パスワードを要求されるのでログインアカウントのパスワードを入力します。

インストール後には再起動が必要だけど大丈夫か?というウインドウが出ます。
ATOK 2007 本体インストール
大丈夫なことを確認して「インストールを続ける」ボタンを押します。

インストールが始まります。
ATOK 2007 本体インストール
だいたい1~2分ぐらいで完了しました。

「再起動」ボタンを押します。
ATOK 2007 本体インストール
これでインストール完了です。

再起動後には、こんなウインドウが開きます。
ATOK 2007 本体インストール
ちゃんと設定しないといけないよ、という説明ウインドウです。
↓要は、ここを設定してくださいってことです。
ATOK 2007 システム環境設定項目
OS Xになってから、「システム環境設定」の「言語環境」の「入力メニュー」でちゃんとチェックを入れないと使えないようになりました。ほとんどの場合、設定不要で使えるようになってるはずなんですが、環境によってはインストールしたのに入力メニューに出てこないって方もおられたようです。そんなときはあわてず設定見直して…というメッセージウインドウです。

ATOK 2007が届きました

ATOK
07 /21 2007
ATOK 2007が届きました。

時間がなくてインストールはまだなんですが、パッケージにものすごいこだわりを感じたのでちょっとレポート。

ATOKのパッケージ、ちょっと特殊な印刷がしてあります。
正確に何というのかは分からないんですが、たぶんパール印刷…と思います。
パールのような輝きを放つ印刷です。角度によって色合いが微妙に変わるんです。黄色から、紫っぽい色に変化します。黄色が黄ばみの色とほぼ同じなので、最初見たときに黄ばんでる?と思ってしまったんですが、このこだわりに気づいて感動しました。

その内箱にはATOK 2007という箔押しをした白いパッケージがあります。上下と前面の計3カ所も。
上品に、そしてシンプルにこだわってるなって思いました。

ここまでパッケージにこだわってるメーカーってあまりないし、何より持ってることがうれしくなります。

中身はCDが2枚。ATOK 2007 for Mac本体と、プレミアム辞書・辞典パック。
そうそう、予約特典のTシャツも入ってました。色は赤…。ちょっとなぁ…ってのが正直な感想。
Just MyShopを利用して購入するとユーザ登録までやってくれます。面倒な登録作業が要らないし、登録のし忘れを気にする必要がないし便利です。商品より先に、登録のお知らせのメールが来てたりしてたんですが…。

ということで、一応バナーはっときますね。
Just MyShop(ジャストシステム)

ATOK2007出荷メール

ATOK
07 /20 2007
ATOK 2007の出荷メールきました!

■■■ご連絡:お申し込みの商品を出荷いたしました。■■■
piyo 様
いつもJust MyShopをご利用いただき誠にありがとうございます。

piyo 様がお申し込みいただきました下記の商品を、
2007年7月19日に出荷いたしましたので、ご連絡させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今回お届けする商品(2007年7月19日に出荷をした商品です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
[受付番号] ********
[申込製品] ATOK 2007 for Mac[プレミアム] AAA優待版(数量:1)
 [お問い合わせ番号] *************

 お問い合わせ番号から、荷物の配送状況を確認できます。
 なお、配送状況が反映されるまで少し時間がかかることがありますので
 ご注意ください。


でも、届くのはきっと2日後……。

ATOK 2007 BUY NOW!

ATOK
06 /28 2007
ATOK?2007?for?Macの予約販売が開始されて、買うかどうか悩んでいた今日この頃…。
というか、実は、いつ買うか悩んでいた…というのが正しい表現だったり…。
そして今日。ついに買ってしまいました。
買ってしまったのは、この製品。
ATOK 2007 BUY NOW!
ATOK 2007 for Mac[プレミアム]AAA優待版です。辞書付きのバージョンアップ版です。

一体、何故今日なのか?!という、誰も興味を持たない理由を書いてみたいと思います。

ATOKを買うときはJust?MyShopを利用しています。
そこで買い物をするとポイントが貯まっていくんです。
ATOK 2007 BUY NOW!
こんな感じで1,680ポイント貯まってました。買い物をするときに1,000ポイントずつ使えるようになってて、これを利用すれば1,000円安く買えます。
ちょっと話がそれますが、Just MyShopは、ただのオンラインショップではなくて、ジャストシステム直営店な感じなので、ユーザー登録とかもできちゃいます。上の画像でも出てますが、「piyoさんのMyMenu」とあります。Just MyShopに自分の情報を登録するとMyPageというのができます。そのMyPageにログインするとその表示が出るようになります。ちなみに「piyo」ってのは、Just MyShop上でのニックネームです。ログインIDはまた別に設定します。
ポイント情報、サポート・アップデート情報、バージョンアップ・優待販売、購入履歴、各種ご登録内容の変更、購入製品のユーザー登録など並んでます。
登録した製品はこんな感じで一覧表示されます。
ATOK 2007 BUY NOW!
各製品にリンクがはってあって、サポートページやアップデートページへ行けるようになってます。ATOKユーザならオススメのショップですよ。

Just MyShopに登録するときに誕生日も入力するんですが、その誕生日前後一週間に何かを購入すると500ポイント追加されます。
ATOK 2007 BUY NOW!
お祝いのメッセージと500ポイントのバースデー特典。
上の画像の末文に「それから、お祝い画像もご用意しましたので、お誕生日気分を味わっていただければ嬉しいです。」とありまして、どこかに特別な画像があるのかな…と思って探してみたんですが、ありませんでした。たぶん右側に出てる画像のことなんだろうなぁ…。もしくはMyPageの左上に出るアニメーションか…。


さてさて、購入です。
ATOK 2007 BUY NOW!
今回の獲得ポイントが1,540ポイントになってます。基本ポイントは400ポイントです。なのに何故1,540ポイント? このカラクリを理解するのに自分自身が悩みました…。
まず、今回は予約なのでポイント2倍。基本ポイントの400ポイントの倍だから800ポイント。
そしてバースデー特典でプラス500ポイント。これで1,300ポイント。
残りの240ポイントはどこからきたかというと、カードで支払う場合3%プラスされます。8,000円の3%で240ポイント。それで合計1,540ポイントというわけです。

貯まってたポイントを使います。
ATOK 2007 BUY NOW!
使えるのは1,000ポイント単位なので、1,000ポイント使いました。

ということで、購入金額は7,400円なり。
ATOK 2007 BUY NOW!

特に急ぎで買うつもりはなかったんですが、いずれ購入するつもりだったことと、バースデー特典の時期と重なったこと。それからやっぱり一番の要因はTシャツが先着3,000名様だったことかな(ウソ)。

一応バナーはっておきますね。
Just MyShop(ジャストシステム)
Just MyShopではATOK 2007 for Macの発売を記念してMacフェアやってます。2007年8月28日まで。ATOKユーザーなら、Adobe CS3ソフトが安く買えます。何故Adobeの商品が安くなる?とか思いますが、CrossOverとかロゴヴィスタの商品もATOKユーザに特別優待価格版ってのが用意されてます。ソフトだけじゃなくて、ハードウェアも売ってますよ。

Just MyShop(ジャストシステム)
Intelでも10.5でも安心して使えます。届いたらレポートしますです。

ATOKとegwordのセット販売!

ATOK
06 /27 2007
阿波徳島(AwaTOKushima)な略(←ウソ)であるATOKの最新版、ATOK 2007 for Macの予約受付がスタートしました。発売は2007年7月20日。
そんなATOK 2007を販売しているジャストシステムは、Just MyShopというオンラインストアを運営しています。
そのサイトで「おぉっ!」というものを発見しました。
ATOK 2007 for Macのページで見つけたんですが、ATOK(AAA優待版)とegword Universal 2 soloのセット販売…。
思わず記念キャプチャ。
atok2007aaa_01.png
egwordといえばERGOSOFT社製のアプリケーション。ATOKのよきライバルであるegbridgeも開発している会社です。
上でセット販売しているegword Universal 2 soloは、egbridge(日本語入力システム)の入っていないワープロ単体のパッケージ。そこにATOK(AAA優待版)をくっつけて販売しちゃってるんですね。
嫌がらせのようでもあるし、ちょっとおもしろいコラボレーションみたいでもあるし。

予約特典はポイント2倍、前日出荷。さらにAAA優待版購入なら先着3,000名様に「ATOK 2007 for Mac」特製のオリジナルTシャツということです。

一応バナーはっときますね。
Just MyShop(ジャストシステム)

阿波徳島じゃなかったのね

ATOK
06 /26 2007
いや…、ATOKの話。
実はずっとATOKって「阿波徳島」の略って思ってました。もうかれこれ10年以上も…。ATOKを開発しているジャストシステムが徳島にあるので、その地名にちなんでつけられた、という理由も添えられて、ずっとずっと信じ込んでました。
誰かに教えてもらって、なるほど~と思い、今度は自分がそれを他人に伝えて、なるほど~と言わせて、干支が一周しそうな勢いです。

そして、今日、ATOKのサイトをフラフラしてたときに発見しました。
【リンク】ATOK|日本語入力システムとは?
上記ページのATOKヒストリーのところにその記述はありました。

ATOKの正式名称に関しては「Alphabet TO Kanji」や「阿波(A)+徳島(TOK)」などという話もありますが、それらはすべて俗説です。

とのこと。
愛用していたのにずっと誤解し続けてたとは…。

正確には、

ATOKの正式名称は、「Advanced Technology Of Kana-Kanji transfer」。
このアルファベットの頭文字をとって「ATOK」です。

なんだそうです。頭文字の取り方がちょっと微妙な感じはしますが…。
話のネタ的には「阿波徳島」の方がおもしろいので、これからも吹聴していきたいと思います。

ATOK2005にご当地辞書を登録

ATOK
06 /21 2007
ほべりぐからきたメールにこんな案内が。

【1.お知らせ】
…………………………………………………………………………………………
○《予告》ご当地辞書の最新版ダウンロード
 7月20日に、ジャストシステムは「ATOK 2007 for Mac」を発売します。
 これと同時に、ほべりぐでは、無料でダウンロードいただける
 「ATOK 2007 for Mac」用ご当地辞書を公開いたします。

※なお、同日「ATOK 2005 for Mac OS X」用のご当地辞書の公開を
 終了させていただきます。ご了承ください。

「ほべりぐ」というのは、方言を集めてるサイトです。
【リンク】全国方言WEB ほべりぐ[JustSystems Corporation]
あれって方言だったんだ~とか、同じ県内でも微妙に言い方が違うんだな~とか、方言を楽しむためのサイトです。運営はジャストシステム。よって、ATOKとも関わりがあって、サイトで集められた言葉を「ご当地辞書」として配布してます。地元じゃ有名なんだけど、辞書に登録されてない言葉を集めた辞書です。
そういえば、ご当地辞書試したことなかったことを思い出したのと、ATOK2005の辞書の配布がもうすぐ終わるとのことで、辞書を試してみることにしました。

まずはサイトにアクセス。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
全国方言WEB ほべりぐ[JustSystems Corporation]にアクセスします。トップページにある『辞書ダウンロード』をクリックします。

表示されたページ中の「ログインして辞書をダウンロード」をクリックすればダウンロードページへとびます。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
んでも、ダウンロードにはユーザ登録が必要です。ATOKのユーザ登録とはまた別の登録になります。すでに登録している人は「ログインしてダウンロード」をクリック。まだな人は、「今すぐ「ほべりぐ」メンバー登録」をクリックしてユーザ登録を済ませます。

ダウンロードページにはWin版、Mac版、それからそれぞれのATOKのバージョンに合わせたダウンロードのリンクが張ってあります。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
今回ダウンロードしたのはコレ。iBookに入ってるATOK2005用にインストールしてみることにしました。

「at18g07m.dmg」というファイルがダウンロードされました。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
ダブルクリックでディスクイメージがマウントされます。

中身はど~んとファイルがつまってます。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
どうやら、都道府県1つにつき1ファイルという構成のようです。

どの都道府県がどのファイルかというのは「お読みください.rtf」ファイルの中にあるので参照してみてください。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
試しに九州のご当地辞書を入れてみることにしました。
構成は…
 ATK18G40.DIC:福岡県
 ATK18G41.DIC:佐賀県
 ATK18G42.DIC:長崎県
 ATK18G43.DIC:熊本県
 ATK18G44.DIC:大分県
 ATK18G45.DIC:宮崎県
 ATK18G46.DIC:鹿児島県
 ATK18G47.DIC:沖縄県
とこんな感じです。

以上の辞書ファイルを『~/ライブラリ/Preferences/ATOK18』の中にドラッグアンドドロップ。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
ど~んと放り込めば下準備完了。

次に、辞書を使うために設定を行います。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
メニューバーのところから「環境設定」を選択。

ウインドウが開きます。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
ウインドウ左側の辞書セット一覧から、登録したい辞書セットを選択し、ウインドウ上中央部の「辞書・学習」をクリックします。

ウインドウ中央部にある「追加...」ボタンを押します。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
追加したい辞書を選択するためのウインドウがでてきます。さきほど、ドラッグアンドドロップしたファイルは自動で認識されないので、「その他...」ボタンをおします。

追加したいファイルのある場所を選択するウインドウに切り替わります。
ファイルの場所は『~/ライブラリ/Preferences/ATOK18』です。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
ところが、ファイルがグレーアウトしてしまってます。選択できない状態です。

そこで、ウインドウ下の「表示」の項目を「ATOK 2005辞書ファイル」から「すべてのファイル」に切り替えます。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録


するとさきほどまでグレーアウトしてた辞書ファイルが、選択可能な状態になります。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
一度に選べるのは1つの辞書なので、複数登録の場合はこの作業を繰り返していくことになります。

登録しようとするとこんなダイアログが出ます。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
(辞書のファイルのタイプをATOK 2005に変更しますか?)
「はい」をクリックします。

登録完了。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
ご当地辞書ファイルの名前が、相変わらずATK18G40.DICとなってて、どこの都道府県のものを登録したのか分かりにくいんですが、辞書ファイルをクリックすると表示される詳細を見れば分かるようになってます。
(ご当地辞書(福岡)標準辞書を補助する、固有名詞を中心としたご当地の単語を登録した辞書です。(ほべりぐ2007年1月4日版)(C)2005 株式会社ジャストシステム)

と、これで登録作業は完了です。合致してる単語があれば一発変換してくれるようになります。
ちょっと気になったので、どんな単語が登録されてるのかちょっとのぞいてみました。試してみたのはさきほど登録したご当地辞書の福岡版のものです。
辞書の中身はATOK辞書ユーティリティを使えば簡単に見ることができます。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
見たい辞書を選択します。

一部をピックアップしてみます。
ATOK2005ほべりぐ辞書登録
辛子明太子…。「辛子」と「明太子」の別々の登録はありますが、1つの単語で登録はないようでリストアップされてるみたいです。間違っても「さちこめんたいこ」って読んじゃダメですよ。

ATOK2005ほべりぐ辞書登録
ひじょ~に気になった「玉せせり」。調べてみたら筥崎宮の伝統行事なんだそうです。玉を頭上にかざすと幸運を授かるとされ、男たちが玉を奪い合う祭りだそうで。立派な神事だったんですねぇ…。ググればいっぱいでてきますので、祭りの模様が気になる方は玉せせりでどうぞ。
ラーメン屋さんが登録されている所なんかは、さすが豚骨ラーメンの本場です。よっぽど有名店とみた。

と、こんな感じです。登録されているのは場所や建物、行事など名前が中心です。ATOK 2007が出てからはダウンロードできなくなる予定になってますので、ATOK 2005ユーザの方で、気になる方はお早めに。

ATOK2007発売決定

ATOK
06 /07 2007
ATOK 2007の発売が発表されました。
【リンク】ジャストシステム:製品情報:ATOK 2007 for Mac
【リンク】ジャストシステム:製品情報:ATOK 2007 for Mac[プレミアム]

発売される製品は3つ。
ATOK単体販売のATOK 2007 for Mac。
「会社四季報 企業名変換辞書 for ATOK」「アスキー マック用語辞典2007 for ATOK」「明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典 /R.2」の3つの辞書がついてくるATOK 2007 for Mac[プレミアム]
それから、Windows版のATOK 2007とのセットのATOK 2007 for Mac + Windows

今回の一番の売りっぽいのは、ATOK Lab.(エイトックラボ)の研究成果を反映した最新の変換エンジン「ATOKハイブリッドコア」搭載のようで、サイトの解説によると

ATOKがバージョンを経るごとに磨いてきた伝統的なアルゴリズムをバックボーンとするかな漢字変換エンジンに、最先端の自然言語処理研究チーム「ATOK Lab.」から生み出された日本語処理技術の研究成果を組み合わせた、強力なかな漢字変換エンジンです。

とのこと。っていうか、ATOK Lab.??
検索して見つかったのが、
【リンク】「ATOK Lab.」とは?
なにやらそういう研究チームがあったようで……。
「Adobe Labs」とか「ATOK Lab.」とか、ちょっとかっこいいな。Lab.の最後のドットがちょっといいな。ブログの名前も「PIYO Lab.」とかだったらちょっとかっこいいな。

Leopard(Mac OS Xの次のバージョン)の発売にあわせて開発したっぽい発売時期とか思ってしまいました。Leopardの発売が伸びたけど、まぁ出しちゃえみたいな感じ…というのはうがった見方かな?
Leopard対応へのバージョンアップは無償とのアナウンスもあるので、ATOK 2007に限っては安心して使えそう。ATOK 2006のLeopard対応がどうなるのかが、ちょっと気になるところではあります。
すでにATOK 2006持ってたら、マイナーバージョンアップ的内容なので、「ATOKハイブリッドコア」に興味がなければ見送ってもいいかもしれません。

ところで、ATOK 2007のパッケージ。ちょっといまいち。2006のはシンプルでよかったのに、2007はなんか文字がいっぱい書いてあって、いまいちいけてません。
ちなみに、こんな文章です。

Born from the state of the art
natural language processing
research, the new ATOK is now
featured with "ATOK Hybrid Core".
Featured with an upgraded Kana-Kanji
conversion dictionary, this new
engine will promise you advanced
speed and expressions.
Another revolution by JustSystems.


仮名漢字変換プログラムなのにこうも英語が書かかれていると、いまいち信用できない感じがしてしまうのは私だけ?
なんか中学生が一生懸命英語訳したような、なんかそういう懐かしいような、幼いような、あどけないような感じがしちゃいます。あと、安っぽいTシャツのような感じもするなぁ……。

パソコンに何かを教えてもらう瞬間

ATOK
05 /26 2007
「ふいんき」って入力して、
「あれ? 変換しない……。パソコンってこんな言葉も知らないんだ。」
という話をよく聞きます。
つい最近、ずっと間違って覚えていた言葉があったのに気づきました。


「ぼうびろく」じゃなくて、「びぼうろく」だったんだっ!


備忘録(びぼうろく)のことを、ずっと忘備録(ぼうびろく)だと思ってました。
今までずっと……。何十年も……。
コンピュータの物知り具合ってすごいと思います。
上の「ふいんき」の話は自分の知識に対する謙虚さに欠けてる事例ですが、自分に関してはうまく変換できないと自分を疑います。
ちなみにATOKだと、「ふいんき」で変換しようとすると『《「ふんいき」の誤り》』と教えてくれます。「ぼうびろく」はさすがに教えてくれませんでしたが…。

ATOKと角川類語新辞典

ATOK
05 /22 2007
ATOK2006辞書アイコンATOKには追加辞書がいくつかありまして、ずっと気になってた辞書に「角川類語新辞典」っていうのがあります。その名の通り類語辞典です。ある言葉から似た言葉、別の表現を変換候補として挙げてくれます。難しい言葉を簡単なものに置き換えたり、簡単な言葉を難解な表現に換えてしまったりすることができるようになります。

文章全体を素敵なものに変化させるわけではないので、文章力がないと力を発揮しないんですが…。それでも、言葉が思いつかないときなどにはものすごく便利です。

それでは早速インストール…と思いきや、インストーラーってないんですね。CDに収録されていたのは以下の4つのファイル。
ATOK 類語辞典
しかも容量小さい! 全部合わせても13.2MB。辞書っていうからもっと容量あるのかと思ったら、意外に小さくてびっくりでした。
肝心の辞書ファイルがおかしなアイコンになってますが、気にしなくて大丈夫。

インストールは「ATOK17環境設定」の「入力・変換」タブの中にある、連想変換を選択。そのウインドウに「角川類語新辞典」というファイルをドラッグ&ドロップでした。
ATOK 類語辞典
シリアル入力不要の手軽さはジャストシステムならでは。いいのかなぁとか思うんですけど、いいんでしょうねぇ。

さっそくチェック。
ATOK 類語辞典
出ました出ました。「《角川類語新辞典》」っていう表記がなによりの証拠。ちゃんと出ました。
にしても「つづめる」なんて言葉初めて知りました。例として「つづめて言えばこういう話だ」なんてあるけど、実際に使ったら「ちぢめて」の言い間違い?と思っちゃうです。
んでも、こういう新しい表現とか知らない言葉を発見するのが類語辞典の楽しみの一つなんですよねぇ。

一応バナーはっときますね。
Just MyShop(ジャストシステム)

ATOK17と電子辞書

ATOK
05 /22 2007
ATOK2006辞書アイコンなんだかんだ言っても手放せないもの。それはATOK。

なにかトラブルがある度に「ATOK入れてる?」というのが定番回答になっていたのは今は昔。随分安定してきました。いまだにいの一番に「ATOK入れてる?」と言おうものなら、鼻で失笑される時代になってきました(多少誇張)。
たとえ、そのトラブルの原因がATOKだったとしても使いたい。それぐらいATOK好きです。

ずっと長いこと使い続けてるので、ATOKの変換の癖やキー操作が染みこんでいて、他のを受け付けない身体になってしまいました。ATOKが文章を変換する結果まで推測できるほどに…。ATOKのアルゴリズムはすでに血液の一部です(かなり誇張)。

そんなATOK、2つのパッケージがあります。通常版と電子辞書同梱版。今回はATOK17と電子辞書の連携がどうなっているのかを調べてみました。ちょっと古いバージョンですが、最新版についてはまた改めて調べてみたいと思います。

インストールはまずATOK17単体をインストールします。
それから、追加という形で電子辞書をインストールします。
ATOK17 電子辞書
こんな感じで追加されます。
そうすると変換候補パレットに微妙な変化があるんです。その変化こそが電子辞書をインストールした証です。
どんな変化かを比べるために、電子辞書インストール前と後の違いをキャプチャと一緒に説明します。

まずは、電子辞書インストール前。注目して欲しいのは変換候補パレットの右側にある右向き三角。ここが変化する場所です。
ATOK17 電子辞書
(電子辞書インストール前)右向き三角に合わせると「同音語用例」パレットが開きます。「みる」でどの漢字を使えばいいのか迷ったときにすごく便利な機能です。

ATOK17 電子辞書
(電子辞書インストール前)「control+A」を押すと「連想変換パレット」に変わります。いわゆる類語です。似た表現を教えてくれます。これ、めちゃめちゃ重宝してる機能です。同じ表現が続くのを避けることが出来るし、言い回しを替えたいのに思いつかないときなんか助けられます。さらに「連想変換候補の解説」パレットが出て、親切に解説までしてくれます。

以上がインストール前の機能です。
これに電子辞書をインストールするとどうなるかというと、右三角にくわえて「>」な記号が加わります。
ATOK17 電子辞書
「>」の記号がある候補にあわせて「control+W」を押すと、「明鏡国語辞典」なるパレットが開いて、言葉の意味を解説してくれます。変換候補が出てなくても「control+W」で呼び出せます。収録されてない単語だと「見つかりません」と出ます。
「同音語用例」に収録されている単語は「右三角」。
「明鏡国語辞典」に収録されている単語は「>」。
両方収録されているときは「右三角+>」です。
両方収録されている単語の場合は「同音語用例」が優先して表示され、「明鏡国語辞典」にしか収録されていないときは、「明鏡国語辞典」パレットが開きます。なので「明鏡国語辞典」パレットが出てるということに気づかないこともあったりします。「同音語用例」と「明鏡国語辞典」の境目が薄いんです。どっちが開いてるかなんて気にならないです。辞書の存在をそんなに強く意識することがないのもそのせいかもしれません。
電子辞書は四字熟語だとか「同音語用例」が収録されてない単語なんかにすごい便利です。仕事で人の書いた文章を入力する機会があるんですが、おかしいな?と思ったらすぐに調べられますし。紙の辞書をめくったり、別ソフトで検索するわずらわしさがないのがメリットでしょうか。

さてさて、辞書は和英、英和も入ってます。
ATOK17 電子辞書
和英を使いたいときは、「明鏡国語辞典」パレットの左下にあるアイコンをクリックして、「ジーニアス和英辞典」を選択します。

ATOK17 電子辞書
「ジーニアス和英辞典」パレットが開きます。切り替えがちょっと面倒かな。この切り替えにもショートカットが欲しかったところです。

そして英和。
ATOK17 電子辞書
「ジーニアス英和辞典」パレットが開きます。

英和辞典には音声が収録されていて、発音を聞くことも出来ます。
ATOK17 電子辞書
青い音声マークをクリックすれば再生されます。使うことはないですが……。

英和を使うとき「英字」モードに切り替えてしまうとダイレクト入力しちゃうので、辞書を使えません。なので、「全角英数」か「半角英数」モードに切り替えて入力。そして「control+W」という手順になります。
もしくはシフトキーを押しながら入力すると「全角英数」で文字が出ます。
ATOK17 電子辞書
この状態で「control+W」でもOKです。

または、「ひらがな」モードで入力。
ATOK17 電子辞書
この状態で「control+P」を押すと、英数に変換されます。「F9」でも同じように変換されますが、Illustrator上だと違うショートカットが割り当てられてて変換できないので、DTPオペ的には「control+P」推奨です。
ATOK17 電子辞書
「せえ」の状態で「control+P」を押すと、英字に変換されます。この状態で「control+W」で英和辞書パレットが出ます。
変換候補にあらかじめ英語が登録されてるものがあります。例えば「まっく」には「Mac」が候補にあって、それを選ぶと自動で英和辞書開きます。

ということで、こんな感じの電子辞書の機能なんですが、単体の辞書としては使えないみたいです。ATOKの電子辞書でインストールされたファイルを指定しようとしても、ファイルがグレーアウトして選択できませんでした。試したソフトがLogoVista辞典ブラウザ Ver.1.0.3 for Macintoshだけなので、もしかしたら他の辞書ブラウザソフトでいけるかもしれません。
ただし、すでにLogoVistaで辞書を使っている場合は、「control+shift+0」を押すと、LogoVistaが起動、検索してくれるみたいです。


なお、以上のショートカットはすべてATOK標準の場合です。他のIMのショートカットを指定していた場合は、動作しないかもしれません。

一応バナーはっときますね。
Just MyShop(ジャストシステム)

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。