fc2ブログ

Carbon Copy Cloner 3.0.1

バックアップ
10 /26 2007
Carbon Copy Cloner こと、CCCが3.0.1にバージョンアップしてました。

バージョンアップ内容をリリースノートより引用します(英語だけど…)。

●Fixed an issue that caused creating new disk images to fail
●Fixed an issue that would cause backup to a remote Macintosh to fail
●Fixed an issue that caused "Failed to chown" messages to appear in the log and caused CCC to report that the synchronization engine had failed
●Modification times of folders and applications are now properly preserved when using the "Copy everything" cloning method
●Fixed an issue in which locked files were not properly deleted (as necessary)
●Fixed an issue in which CCC reported that it could not enable ownership on the target volume
●CCC now explicitly disallows non-HFS volumes (this clears up confusion on what target volumes are supported)
●Fixed an issue in which CCC errantly reported that it could not archive some items during a "Copy selected items" clone
●Resolved several localization issues and included localizations for French, Russian, Korean, Swedish, and Dutch
●The Authentication Credentials Installer package no longer installs CCC's version of rsync into a location commonly in $PATH
●Minor tweak to improve performance when copying to a sparse disk image created by CCC on a network volume
●Fixed an issue that would cause some target volumes to not be bootable
●Fixed a cosmetic issue in which the amount of data copied in the CCC.log file was grossly incorrect


CCCのアップデート機能が初稼働しました。
実は、ネタにしようと思ってたバージョンが3.0.1-b1だったんです。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
β版もお知らせするように設定してたので…。

で、3.0.1-b1のネタを書こうと思ったら、今度は3.0.1のアップデートのお知らせが…。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
ということで、βがとれて3.0.1になりました。
「アップデートをインストール」ボタンを押すとアップデートが始まります。

まずはダウンロード。
Carbon Copy Cloner 3.0.1


ダウンロードが完了すると、アップデート抽出が始まります。
Carbon Copy Cloner 3.0.1


完了すると「インストールできます。」と表示されます。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
「インストールして再起動」ボタンを押すと、CCCが再起動します。

アップデートついでに3.0.1でクローンを作成してみました。
以前、3.0βでクローンを作成した記事を書きましたが、それと流れは一緒です。クローンを作成したい方は併せて参照を。

【過去記事】Carbon Copy Cloner 3.0βでクローン作成

3.0βと3.0.1とで違うのは画面のインターフェース部分。他は一緒でした。

コピー元に内蔵ハードディスク「Macintosh HD」を指定。コピー先には「PIYO HD4」を指定。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
前回の検証でも同様のことをやりましたが、パーティションを切り直してます。内蔵ハードディスク(Macintosh HD)より、コピー先のディスク(PIYO HD4)の容量が小さいです。
そのため、ビックリマーク付きの注意書が出ています。
「コピー先ボリュームはブロック単位のクローン化に対応できる容量がありません」との表示。もっともなアラートです。
ボリューム単位ではムリだけど、通常のクローンは作成可能です。
「クローン作成」ボタンを押します。

ダイアログが出ました。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
(選択したオプションでは、コピー先ボリュームにあるファイルの一部またはすべてが永久に削除されます。この操作を続けてよろしいですか?)
続けていいので「続ける」ボタンを押します。

権限が必要なので認証要求があります。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
パスワードを入力して「OK」ボタンを押します。

検証が始まります。
Carbon Copy Cloner 3.0.1


コピー先ボリュームの消去が始まります。
Carbon Copy Cloner 3.0.1


そして、クローンの作成が始まります。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
あとは、気長に待つだけです。できれば、この間は何もしない方がいいです。
β版ではクローン先のディスクの名前が、クローン元の名前に置き換わってましたが、3.0.1では変更されることなくクローンが作成されました。

117GBでかかった時間です。
Carbon Copy Cloner 3.0.1
3時間25分26秒かかりました。

CCCの魅力は起動しているディスクの完全コピーができること。作成したクローンから、もちろん起動可能です。
Intel Macの場合はパーティションテーブル形式に気をつければ、USB接続でもFireWire接続のハードディスクからでも起動可能になります。
スポンサーサイト



Carbon Copy Cloner 3.0 と 3.0β の違うとこ

バックアップ
09 /27 2007
Carbon Copy Cloner 3.0がリリースされました。

【リンク】Carbon Copy Cloner[Bombich Software]

β版と比べてインターフェース部分にも変更がありましたので、3.0の紹介とともにβ版との違いを調べてみました。

基本的な使用方法は変わらないので、詳細は過去記事を参考にしてください。
【過去記事】Carbon Copy Cloner
【過去記事】Carbon Copy Cloner 3.0βでクローン作成

インストールはとても簡単。
ダウンロードしてマウント。
Carbon Copy Cloner 3
「Carbon Copy Cloner.app」をアプリケーションフォルダに放り込むだけでインストールは完了します。

CCCを起動してみます。
下のキャプチャは、3.0βのもの。
Carbon Copy Cloner 3


こちらが、新しくリリースされた3.0のキャプチャ。
Carbon Copy Cloner 3
ウインドウ上部の解説部分が見た目にもわかりやすい変更点です。
それから「ブロック単位の複製を行う」という項目が増えています。
このブロック単位の複製に関しては、過去記事で触れたので参考までに。
【過去記事】Carbon Copy Cloner 3.0 正式版リリース

それからスケジューラのインターフェースが随分と変わりました。
下のキャプチャはβ版のもの。
Carbon Copy Cloner 3


3.0では、こんな感じになりました。
Carbon Copy Cloner 3
「スケジュール」「設定」「説明」の3つのタブがあります。
この「スケジュール」では実行する時間を決めます。

「設定」タブはこんな内容。
Carbon Copy Cloner 3
コピー元、コピー先を識別するための設定が可能になってます。
iPodもコピー先(元)に設定可能のようで、iTunesとのシンクロが完了してから、コピーを開始するという設定が追加されています。

「説明」タブの内容。
Carbon Copy Cloner 3
タスク名を決めたり、詳細な内容をメモとして残しておくことができるようになってます。

以下はβ版にもありましたが、3.0より追加された機能です。
バックアップ元(先)として「リモートマシン...」というのを選択できるようになってます。
選択するとこんなダイアログが出てきます。
Carbon Copy Cloner 3 beta


それから、自動アップデート機能が追加されました。
Carbon Copy Cloner 3
これは、どのタイミングでアップデートを探しに行くかを決める設定です。「毎日」「毎週」「毎月」「しない」の中から選択が可能です。

「今すぐ確認」ボタンを押すと、設定にかかわらず探しに行ってくれます。
Carbon Copy Cloner 3
(最新版を使用しています! Carbon Copy Cloner 3.0 は現在入手できる最新バージョンです。)
どうやら、今現在は最新のようです。

Carbon Copy Cloner 3.0 正式版リリース

バックアップ
09 /26 2007
Microsoft Entourage 2004 アイコンβ版だったCarbon Copy Cloner 3.0。

βがとれてCarbon Copy Cloner 3.0(Donation-ware)としてリリースされました。

【リンク】Carbon Copy Cloner[Bombich Software]

Universalアプリなので、Intel Macでも安心して使えるようになりました。サイトは英語だけれど、ソフトはちゃんと日本語表示してくれます。こういうソフトは日本語で表示されると心強いです。英語だと設定がちゃんと会ってると不安なので…。


追加された機能をサイトより引用します。

●Support for block-level disk-to-disk clones.
●Synchronization built-in, not bolted on.
●Support for backing up across the network to another Macintosh.
●Advanced scheduling capabilities -- Backup tasks can now be scheduled on an hourly, daily, weekly, or monthly basis, or you can indicate that a backup task should run when the backup device is attached (e.g. an iPod).
●CCC recognizes iPods specifically, allowing time for the iPod:iTunes synchronization to complete.
●The ability to drill down into folders to select exactly what gets copied and what doesn't (you can drill down indefinitely).
●Built-in software update feature notifies you when updates are available.


英語なのでアレなんですが、こんな感じかな?で解釈してます。違ってる可能性大なのでお気をつけください。
●ブロックレベルでのコピーが可能
●ネットワーク越しのバックアップ機能
●高度なスケジュール機能
●iPodがiTunesと同期を完了した後、バックアップを開始できる
●自動アップデート機能搭載

CCC本来の機能からすると、ブロックレベルのコピーサポートってのが一番のメインでしょうか。
ブロックレベルというのは、ハードディスクに書き込まれているデータを一字一句間違いなくコピーするってことです。

今までのバックアップはファイル単位で行われていました。
違いをうまく説明する文章力がないのが悔しいんですが、実は、ブロックレベルでのコピーと、今までのコピー結果を比べてみた場合、「見た目」の結果は全く同じです。
違うのは、見た目以外のところにあります。
ブロックレベルでのコピーはファイルがあろうとなかろうと関係なく、ハードディスク内の全領域をコピーするものです(…たぶん)。
つまり、本当の意味でのクローンが可能になったというわけです(…おそらく)。

Carbon Copy Cloner 3.0βでクローン作成

バックアップ
07 /05 2007
Microsoft Entourage 2004 アイコンうちには余ってるハードディスクが4台ほどあります。うち2台はバックアップ用。残り2台はケースにも入れられず、裸のまま保管されてました。先日、ケースを購入してきて、使える状態にしました。ケースはUSB2.0接続のみのものです。
で、ずっとずっと試してみたかったCarbon Copy Clonerによる起動可能な状態バックアップをやってみました。

Carbon Copy Clonerについては以前にもちょっとご紹介しました。
【過去記事】Carbon Copy Cloner
【リンク】Carbon Copy Cloner[Bombich Software]

今回試したのは「CCC version 3.0 beta (10.4.8 or later)」の方です。ver.2.3ではなく、あえてベータ版のver.3.0でやってみました。

まずはディスクのフォーマットから。
使ってるのがIntel搭載のiMacなので、ディスクユーティリティにてパーティション形式を「GUIDパーティションテーブル」にします。この形式にしておかないと起動できないんです。
CCCでバックアップ
ディスクユーティリティを起動して、フォーマットしたいディスクを選択。「パーティション」タブを選択して、ウインドウ中央下の「オプション」ボタンを押します。上からヌルッと出てくる項目から「GUIDパーティションテーブル」を選択します。
使用したハードディスクの容量が250GBあったので、2パーティションに分割しました。1つはおおよそで160GB。iMac本体の容量と合わせてみました。160GBのパーティションに「PIYO HD4」と名付け、余った方のパーティションには「PIYO HD5」と名付けました。
2パーティション作ったのは、本体のハードディスクの容量と合わせたかったのと、パーティション区切っててもうまくバックアップ出来るのかなぁという実験的意味合いもあります。
これで下準備は完了。

Carbon Copy Clonerを起動します。
CCCでバックアップ


ソースディスクを選択します。
CCCでバックアップ
もちろん起動ディスクの「Macintosh HD」を選択。使用領域は85.27GBあります。

ターゲットディスクを選択します。
CCCでバックアップ
さきほど作成したGUIDパーティションテーブルな「PIYO HD4」を選択。
オプション設定で「コピー元からコピー先へすべてをコピー」を選択し、「コピー先ボリュームを消去する」にチェックを入れておきます。

今回は完全なクローン作成が目的なので、設定はこれだけです。
CCCでバックアップ
ウインドウ下に、『現在の状況:「PIYO HD4」は完全に削除され「Macintosh HD」のすべての内容が「PIYO HD4」にコピーされます。』と表示されています。
そしてウインドウ右下の「クローン作成」ボタンを押します。

パスワードを要求されます。
CCCでバックアップ
「OK」ボタンを押して開始!

…とここで、ちょっとエラー発生。
CCCでバックアップ
(予期しないエラーが起こりました!詳細はログを検証してください。)
ログとか見るのめんどくさいので、とりあえず再起動…。
そして、同じ設定を行い再度チャレンジ……で、うまくいきました。
バックアップ取るときは、起動後に出来るだけ何もせずにCarbon Copy Clonerを実行した方が良さそうです。

コピー先のディスクの消去が始まります。
CCCでバックアップ
ここで、コピー先のディスクの名前が変わってるのが分かります。「PIYO HD4」だったものが、コピー元ディスクの「Macintosh HD」と同じになってます。まさに完全複製です。

そしてファイルのコピーが始まります。
CCCでバックアップ
じわじわ~っと進んでいきます。

完了すると、完了した旨を知らせるウインドウが出た後、ドネーションもよろしくね、のメッセージが表示されます。
かかった時間は2時間26分11秒でした。
CCCでバックアップ
このファイルコピー中は出来るだけ何もしない方がいいと思って、何もせずにいてこれぐらいかかりました。USB 2.0経由で85.27GBのコピーだから遅くもなく早くもなくといった感じ??

無事にコピーが終わりました。これからが一番ドキドキするところです。ホントにちゃんと起動できるのか?!と非常に気になります。
USB2.0接続だし、パーティション区切ってるし、Carbon Copy Clonerはベータ版だし…。
再起動して、オプションボタンを押しながら起動。
外付けのハードディスクが表示されました。まずは一段階突破。
選択して起動させます。
アップルロゴが出て、ギアカーソルが回り始め、ログインウインドウが出て、Finderが起動しました。いやいや、あっけないくらいにちゃんと起動しました。起動にはちょっと時間がかかりましたが、Safariとか、iPhotoなんかは内蔵ハードディスクから起動したときと、そんなに変わらないスピードで動作してました。

Finderの一番右上のアイコンが、外付けのハードディスクになってます。
CCCでバックアップ
そこから起動してるという証でもあります。2つにわけたもう一つのパーティション「PIYO HD5」もちゃんとマウントされてます。

システム環境設定の起動ディスクの項目にも、ちゃんと出ました。
CCCでバックアップ
名前が一緒なのが紛らわしいですが…。

こんな感じで簡単にクローンができました。USB接続のハードディスクでも問題なく起動できた上に、パーティション区切ってても大丈夫でした。
トラブルを期待していたわけじゃないんですが、ホント簡単に、あっけないくらいでした。

IEからSafariへのブックマークインポート

バックアップ
07 /04 2007
Safari以外のブラウザのブックマークをインポートするときに文字化けが発生することがあります。
OS 9用のInternet ExplorerからSafariへブックマークを読み込んだときに文字化けが発生したことがありました。さっき再検証してみたんですが、ちゃんと読めちゃいました…。
解消法の正確な内容がうろ覚えなので、検証しつつ書きたかったんですが、完全に忘れてしまう前に備忘録として残しておきます。

まずは、Internet Explorerのお気に入りの場所はこちら。
Safariブックマークの読み込み
「システムフォルダ」内の「初期設定」フォルダの中の「Explorer」フォルダの中の「Favorites.html」です。
htmlという拡張子通り、ブラウザで普通に開くことができるファイルです。

このファイルを「mi」で開きます。テキストエディタなら何でもOK。
Safariブックマークの読み込み
で、うろ覚えなのがこの部分。4行目の『META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=x-sjis"』の最後の部分、『x-sjis』を『Shift_JIS』かなんかに変えた記憶があります。『Shift_JIS』に変えたのか、『x-sjis』に変えたのか…。どっちだったかなぁ。変更後、保存します。

そしたら、Safariを起動します。
Safariブックマークの読み込み
「ファイル」メニューの「ブックマークの読み込み...」を実行。文字化けなく表示されます。

この方法は文字化け解消方法の1つにすぎません。他にもやり方はあるみたいで、参考になりそうなページを見つけたのでリンクはっておきます。
【参考リンク】ブックマークのインポート[Safari]
Internet Explorer以外のブラウザからの読み込み方法も書いてあります。すごく参考になります。

Carbon Copy Cloner

バックアップ
05 /09 2007
Microsoft Entourage 2004 アイコンCCCと聞いて、「だ・れ・か、ロマンティックと・め・て。」と歌ったり、ハンコ注射?ってぼけそうになる人、きっと同年代です。

自分の中ではわりとメジャーなソフトなんですが、CCCというバックアップソフトがあります。Carbon Copy Clonerの頭文字をとってCCCです。
OS Xになってから、ハードディスク丸ごとコピーしても完全複製にはならなくなりました。コピー中にエラーが出たり、無理矢理コピーしてもコピー先のディスクから起動できなかったり…。OS 9時代は簡単にできていただけに、OS Xへ移行して困ったことのひとつでした。
完全コピーできない原因は「不可視ファイルの存在」「アクセス権がらみの問題」です。ベースがUNIXになったので、しょうがない仕様なんでしょう。
この辺をうまくクリアしながらコピーするコマンドがあるらしいんですが、めんどくさそうです。そこでCCCです。簡単お手軽完全バックアップ、つまり起動可能なバックアップディスクが作成可能になります。しかも起動ディスクとして使用しているディスクのバックアップもちゃんとやってくれます。

ここしばらく環境丸ごとバックアップをとってなかったんですが、次のOSが出る前に今の環境を残しておきたく、久しぶりに試してみようかなと思ってみました。

Carbon Copy Cloner
現在のバージョンはversion 2.3ですが、ベータ版のversion 3.0も配布されています。
version 2.3では日本語環境だとうまく動作しないという問題があります。「システム環境設定」の「言語環境」で「English」を一番上に持ってきてログアウトしてログイン。この状態で実行すればうまくいくみたいです。
詳しくはこちらを参考にしてください。
MacOSXでサーバ稼業:サーバーを定期的にバックアップしよう-Carbon Copy Cloner ver2.3編-
ホントに詳しく紹介されてます。ものすごくていねいな検証記事です。これ読んで、version 2.3の記事はいらないな、と思いました。

ということで、ベータ版のversion 3.0をちょっと試してみました。ホントに試しただけで、実際に稼働させるにはいたってません。バックアップとれるハードディスクの用意ができてないので、実作業は外付けハードディスクが用意できてからやろうと思ってます。

CCC version 3.0 betaは動作環境として10.4.8以降が必要です。
ダウンロードは
http://www.bombich.com/software/ccc.html
のページから。英語読めないし、読む気もしないので注意書きに何が書かれてるのかさっぱりなんですが、直でリンク張らない方がよさそうな雰囲気なので、上記ページのちょっと下の方にあるってことで、探してみてください。

ダウンロードして起動させてみます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
日本語! ちゃんと日本語表示になってます。ありがたいです。間違った選択をしてしまった時の困り度合いが高い、こういったソフトは日本語の方が安心です。
勘が働く方ならすぐ分かりそうなインターフェースもいいです。ウインドウ左側の「ソースディスク」からバックアップ取りたいディスクを選択して、ウインドウ右側の「ターゲットディスク」にバックアップ先を指定すれば大丈夫な感じ、ってのが分かります。
ウインドウ上部にある説明で「心の安らぎを得ることができます」にはすごい納得。

ウインドウ左側の「ソースディスク」下の「コピー元を選択」をクリックしてみます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
ここでコピー元ディスクを選択します。すでにマウントされているディスクが表示されています。
「ディスクイメージから復元...」を選択すれば、以前にとっておいたバックアップから元に戻せます。「リモートマシン...」はネットワーク越しに接続されたマックに保存されているデータを使うときに選択します。

ウインドウ右側の「ターゲットディスク」の下、「コピー先を選択」をクリック。
Carbon Copy Cloner 3 beta
コピー先となる場所を指定します。外付けハードディスクをつなげてない状態なので何も表示されていませんが、接続していればそのディスクも選択項目として表示されます。
他に「新規ディスクイメージ...」と「ディスクイメージを選択...」「リモートマシン...」というのがあります。
「新規ディスクイメージ...」を選択すると、別ウインドウが開きます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
イメージファイルとしてバックアップするときに選択します。このウインドウではどういうイメージファイルを作るかの選択ができるようになってます。
「ディスクイメージを暗号化する」のかどうか。
「読み/書き可能なスパースディスクイメージ」はファイルサイズ可変なディスクイメージを作ります。
「読み出しのみのディスクイメージ」は読み込み専用のディスクイメージ。
「ディスクイメージを圧縮する」にチェックを入れると、サイズを圧縮しながらディスクイメージを作ります。その分時間もかかります。
「セグメントディスクイメージ」は指定したサイズを最大容量としたディスクイメージを作ります。最大容量を超える場合は、複数ファイルできます。CDなどに分割して保存しておきたいときなどに便利です。元に戻すにはすべての分割されたファイルが必要になります。

「ディスクイメージを選択...」を選ぶと、イメージを選択するダイアログが開くんですが、使用方法はちょっと不明。

「リモートマシン...」を選択すると、ダイアログが出てきます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
ネットワーク越しにバックアップする機能みたいで、アクセス先のIPアドレスや、ディレクトリを指定すればいいみたいです。

また、ターゲットディスク設定のオプション項目として「コピー元からコピー先へすべてをコピー」と「選択項目をコピー」の2つがあります。
Carbon Copy Cloner 3 beta

「コピー元からコピー先へすべてをコピー」っていうのは、丸ごと完全コピー。これを選択しておけば、全く同じ状態でコピーしてくれます。

「選択項目をコピー」を選択すると、ウインドウ左側のソースディスクでコピーするファイルを選択できるようになります。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
必要最小限なものだけをコピーしたいときや、不要なものがあるときは、あらかじめ選択しておくこともできます。

さて、ちょっと気になるのがウインドウ中央上部にあるゼンマイアイコン。
Carbon Copy Cloner 3 beta
ゼンマイアイコンをクリックすると「フィルタ編集...」という項目があります。
「フィルタ編集...」を選択するとウインドウが開きます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
こんなウインドウ。
このウインドウの下にある「詳細オプションを表示」を押すと、ウインドウが拡張して隠れていた部分が出てきます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
こんな感じ。
正直、どんな機能なのかワカリマセン。

以上がウインドウ上で出来る操作です。

他に、メニューバーから出来る操作もあります。
Carbon Copy Cloner 3 beta


「予定されているタスク...」を選択してみます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
スケジュールに従って自動でバックアップしてくれる機能です。タスクとかスケジュールとか言いますが、簡単に言うと予約録画みたいなものです。

「+」ボタンを押すと新規タスクを作成できます。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
タスク名、実行する曜日、時間、繰り返し間隔時間などを設定できるようになってます。

「CCCをアップデート...」を選択。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
アップデートの有無を調べてくれる機能です。
アップデートを調べにいく間隔も選べるようになっています。
Carbon Copy Cloner 3 beta
「毎日」「毎週」「毎月」「しない」と「day」。……day? 「day」と「毎日」の違いは謎です。

「詳細設定...」を選択。
Carbon Copy Cloner 3 beta
※クリックすると拡大表示
ダイアログが出てきて、素人にはなにやら分からない設定項目が出てきました。

こんな感じで、初心者の方から玄人志向な方まで幅広く使えるソフトです。
ずっと前に使ったとき、バックアップにはそれなりの時間がかかった記憶があります。平気で3時間とか4時間とか。
少々気になるのはIntel Macで起動可能なディスクを作成するときには、やっぱりGUIDパーディションじゃないといけないかどうかが気になりました。その辺も実験やりたいんですが、モノがないわ、先立つものもないわ…で、当分先になりそうです。

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。