fc2ブログ

メンテ更新@2009.4.29

ピヨりな日々
04 /29 2009
メンテナンス更新です。

DTP WORLDが休刊するそうで。。。

DTPWORLD休刊のお知らせ

かつて、スタッフ募集のお知らせが掲載されたときは、本気で受けてみようかと考えたこともある雑誌だけに、淋しを感じます。前職におけるノウハウの90%以上は、この雑誌からもらいました。先輩もおらず、詳しい人も周りにいなくて、バックナンバー買いあさった日々が懐かしく感じます。

スタッフの皆様お疲れ様でした。
そうそう。この記事の件(プロファイル作って2色印刷)では編集長様をはじめとして、お世話になりました。

そんなこんなで世間はGW突入ですね。
うらやましい!
スポンサーサイト



再出発

ピヨりな日々
04 /17 2008
このブログを初めて早1年。
そして、もうすぐ4月。
何か新しいことを始めるのにいい時期だなって感じるこの頃です。

アプリケーションに関することを中心に書いてきてたこのブログですが、ここ4ヶ月ほど、仕事でWEBライクなことをやってて、興味の対象がだいぶ変わってきました。
ここんとこ、そんな感じのことばっかり勉強してたので、アプリケーションの検証もろくに出来ず、このブログの記事も散漫なことばかり。

なので、心機一転。

このブログはメンテナンスモードに変更して、どこか別の場所へと旅立ちたいと思います。
時期を見て、このブログも閉鎖したいと思います。

こんな辺境ブログへ定期的に来ていただいていた方。
リンクを張ってくれていた方。
検索ページから来られた一期一会な方。

今までほんと~にありがとうございました。

同じSafariでも…

ピヨりな日々
01 /13 2008
WEBの勉強初めて、一ヶ月。
ようやく日の目を見そうな感じに仕上がって、本日テスト公開してみました。

んがっ!
Safari 3だと問題なく動作するのに、Sarari 2だとうまく動作しない箇所が数カ所…。

うちの環境がSafari 3だったのが罠。
ただでさえ、あまり理解が足りないのに、こんな罠にかかってしまってはもうお手上げ。原因考える気力すらなさげです……まったく、もう。

こんな環境の差を考えつつ、問題なく動作するサイトを作ってるWEBな方々。ホントに尊敬します。

ということで、またしばらく、出口の見えない暗闇の旅へと……。

DRM認証解除体験

ピヨりな日々
11 /23 2007
マッキーこと、槇原敬之の「悲しみなんて何の役にも立たないと思っていた。」というアルバムに、購入者限定スペシャル特典サイトへのアクセス先がありました。アルバムの中に同梱されたシリアルが必要なサイトなんですが、その中に、カラオケ無料ダウンロードというのがあったので、ダウンロードしてみました(先着1万名様まで)。

Windowsのみって書いてあったけど、見なかったふりしてアクセス。
認証めんどくさい
Safariでも表示は大丈夫でした。

カラオケ無料ダウンロードのページへアクセス。
認証めんどくさい
こちらも表示はオッケー。ダウンロードしたいものにチェックを入れます。

このページの「ダウンロード」ボタンを押せば大丈夫…なはず。
認証めんどくさい
ダウンロードは大丈夫でした。

でも、ファイルは開けず…。
認証めんどくさい
(ムービーを開けませんでした。アプリケーションがサポートされていない機能を使おうとしました。)
ムービーじゃないんですけども、Windowsのみとの記載があったし、マックじゃこの先は無理そう…。DRMかかってそうです。
ただ、ここであきらめるのはちょっと悔しかったので、Paralles上で動いてるWindows XPで試す機会を得たので、試してみました。
iTunes以外のこういう認証って未経験だったので、どういうものなんだろうという興味もあってやってみました。

Windowsにデータを持ってきて、ダブルクリックするとWindows Media Player起動。
認証めんどくさい
再生してみました。

再生は始まらず、別の何かが始まりました。
認証めんどくさい
個別化を開始していますとのメッセージ。個別化ってなんだろう…。

しばらくすると、ライセンス取得のウインドウが開きました。
認証めんどくさい
処理コードとやらを入力しなきゃならないみたいです。これは、ダウンロードする前に登録したメールアドレスに届いてました。その数字を入力して「送信」ボタンを押します。

お約束の警告。
認証めんどくさい
(セキュリティで保護されていない接続へリダイレクトされようとしています。現在のサイトへ送信中の情報は、セキュリティで保護されていないサイトへ再送信される可能性があります。続行しますか?)
「はい」を押します。

ライセンス取得のための処理が始まります。
認証めんどくさい
どうやら無事に取得できたみたいです。

取得すると、こんなこと聞いてきました。
認証めんどくさい
(保護されたコンテンツの新しいライセンスを取得しました。ライセンスが損傷した場合に備えて、ライセンスをバックアップすることをお勧めします。ここでライセンスをバックアップしますか?)
親切そうだと感じつつも、ライセンスが損傷するのかと理不尽さを感じつつ、とりあえず「はい」を。

すると、こんなメッセージが。
認証めんどくさい
Parallesだったからでしょうか、こんなメッセージが表示されました。バックアップしたけど、一部のライセンスは制約があるためにバックアップできてないと言われてもなぁ…。どっちなんだ、いったい…。

マックからデータを持って行ったからなのかどうか調べる気力はこの辺でなくなりました。しかも、これを一曲一曲やらされて聞く気力も失いました。こんなめんどくさい手続きを踏まなきゃならないんだとしたら、逆にP2Pに走ってしまう人もいるんじゃないかとか思ったりしました。

改めてiTunesの簡単さに気づいたのと同時に、iTunes Plusって消費者の味方だなぁって思いました。

スパム判定

ピヨりな日々
11 /16 2007
さきほど、頂いていたコメントの返事を書いて送信したらこんなメッセージが…。
コメント
(英数字の比率が大きすぎるためスパムと判定されました)
えぇ~。
一応、管理者なんですけど……。
容赦なし!

ということで、どこか設定があるんだと思って探しました。

どうも、新機能として加わってた「英数字フィルタ」の項目が邪魔をしていたようでした。
コメント
英数字のみのコメントはスパム判定…というのは前からありました。
今回加わったのが「英数字フィルタ」。指定した割合以上の英数字を含んでいたらスパムと判定する機能です。スパムも進化しているらしく、英数字のみではなく、ちょこっと日本語を混ぜてくるようになり、「英数字コメント」だけでは防げなくなったようです。そこで、「英数字フィルタ」機能が追加されてたようです。

50%ぐらいにまで上げてみましたが、もし同じようなメッセージが表示されたら、英数字を減らすとコメント投稿できます。

FORIS.TV Limited WHITE

ピヨりな日々
11 /07 2007
EIZOダイレクト
あのEIZOから白い液晶が限定発売されました。

液晶テレビFORIS.TVの「ホワイトバージョン(リミテッドホワイト)」だそうで、今、液晶といえば黒がテーマ。いかに黒を黒く出すかということにメーカーさんは頑張ってるのに、そんな中、あえて白という言葉を使うあたりこだわりが感じられます。

白い液晶といっても、液晶はもちろん黒。白いのはデザインの方です。

一瞬、白いことに違和感を感じたんだけど、今、こうやって文章を書いてるiMacも白でした。
あと、持ってるiPodも白だったなぁ…。
そう考えると違和感ないかも。

そんな、ホワイトなiMacを使ってて思うのは、白いものの周りって片付いてないとダメだなって。白が全然生きてこない…というか、白がけがされてしまう…というか、白の持つかわいい感じがダメになる…というか。やっぱり白は周りの影響を受けやすい色なんだなと思います。
それは、白を活かすためのちょっとしたコツかも。
レイアウトするときの余白の使い方と共通するものがあるような気がします。
そんなiMacの周りは、散らかりまくってるんですけど…。

このホワイトバージョン。家庭以外にも病院、特に歯医者さんにマッチしそうなイメージです。
下部の白い部分はスピーカーが入ってるみたいです。最初、蓋かと思ってました。見ないときに液晶にほこりがつかないようにするための蓋だとばかり。
1,000台限定だそうで、気になる方はお早めにどうぞ。


リンクシェア レビュー アフィリエイト以上、レビューアフィリエイトでした。

皆既月食は赤かった

ピヨりな日々
08 /29 2007
皆既月食が運良く見えたので写真など撮ってみました。

今回の皆既月食は子供らを連れてぼ~っと見てました。連れてった…といっても、うちから徒歩30秒ぐらいの道ばたで見たんですけど…。

長男坊はなにやらすごいなぁぐらいはわかったようなんですが、次男坊はデジカメに写る画像の方に興味津々。三脚を揺らされて、足を引っかけられて、月を見失うこと数十回、ぶれること数十回。なんとか比較的ぶれずにとれたのがあったので、載っけました。

古いデジカメなのであんまりきれいじゃないんだけど…。画素数は200万画素。今となっては携帯にすら負けてます。せめてもの救いは光学12倍ズームなとこと全域でf2.8なとこ。
トリミングはしてますが、拡大縮小は全くしてない写真が下。
2007年8月28日皆既月食
左下がほんのり明るくなってきた頃のものです。このぐらいの明るさだと、デジカメの液晶に全く月が映らないので、勘で撮ってました。この辺かな?というのを繰り返しながらようやく写せたものです。

2007年8月28日皆既月食
このぐらい明るくなると、液晶にも光がちゃんと写るので月探しはしなくて良くなったんですが、こどもらが飽きてきたので、この辺で引き上げとなりました。

まぁいいか…、というアドバイス

ピヨりな日々
08 /28 2007
ITproのLinux一問一答というコーナーでいい感じの回答を見つけました。

【リンク】初心者ですが,どうすればLinuxをマスターできるのでしょうか[ITpro]

Q: 初心者ですが,Linuxの使い方がなかなか身に付きません。どうすればLinuxをマスターできるのでしょうか。

A: 「まぁいいか」と思うのがコツです。


まぁいいか…。これぐらいゆるい感じのアドバイスっていいな、っておもいます。
できる人って必ずしもすべてのことを知ってるわけじゃなくて、その上手な調べ方を知ってる人っていうのはすごく同意見です。

 大事なのは「それ」ができなくても,「まぁいいか」と思いつつもすべてをあきらめたりしないで,「使い続けること」です。そうすれば,「Linuxでできる範囲内で効率よく問題解決できないか」という視点を持てるようになります。


Linuxだけでなくていろんなことに通じるアドバイスだと思います。お暇なら一読を…。

長いことはいいこと…かもしれない

ピヨりな日々
07 /13 2007
EIZOダイレクトEIZOから発売されているFlexScan S2031Wという製品。20.1インチで、1680×1050表示が可能なものなんですが、これくるっと縦回転して、縦表示できるんです。
これ見て思い出したことが…。もう10年くらい前に、どっかの事務所で縦長のモニタを見たことがあって、「イイ!」と思ったことがありました。当時、パソコンはワープロとか表計算とかグラフ作成、WEB閲覧ぐらいにしか使ってなかったので、縦長の方が便利だったんです。横長のモニタだとスクロールしないと全体が見渡せなかったし、何よりそのスクロール自体がめんどくさかった。今なら、マウスのくるくるで簡単にスクロールできますけど…。
映像とか音楽といった時間軸のあるソフトでは、横長の方が便利なので縦表示の威力は発揮できないかなぁ。でも、ビジネス用途だったら、昔感じた「イイ!」はまだ生きてると思います。仕事でMicrosoft WORDとか使いますけど、縦表示の方が全体を見渡せて便利です。WEBサイトをタグ入力で作成する人とか、プログラミングする人にも便利かもしれないです(たぶん…)。
回転させれば縦横表示を変更できるので、その使い分けができる分、他のモニタよりメリットはあります。

まぁ…、なにより、回転というギミックがいいなぁとか思うんですけど…。

参考までにグラフィックカードの対応状況のリンクを。
【リンク】WSXGA (1680×1050)解像度表示のグラフィックスカード互換性情報[EIZO]
Mac、Windowsの両方の情報がありますので、気になる方は参考に。

リンクシェア レビュー アフィリエイト

麦刈り

ピヨりな日々
05 /30 2007
近くで麦刈りやってました。
収穫間近の麦の穂は、い~感じに色づいて、風にそよそよゆれて、涼やかな音を届けてくれます。
麦刈り
一面の麦畑。一面すぎ……。

この麦刈りがはじまると、そのおこぼれに預かろうと鳥たちがやってきます。
機械で刈り取っていった後の、こぼれた実をねらってるんだろうと思います。

こんな鳥とか。
麦刈り


こんな鳥まで。
麦刈り
麦刈りの時だけでなく稲刈りの時にもやってくるんです。上の写真の鳥は稲刈りの時は、子連れでやってきます。これがまたいい光景なんです。子どもかわいいです。
コンバイン(稲刈り機)がザクザク刈ってくのを怖がる風もなく、実を食べてるのが印象的な光景です。

麦刈りが終わると、耕され、水をはり、稲が植えられます。
そうしたら梅雨がやってきます。

終わりなのに始めます

ピヨりな日々
05 /13 2007
Windowsの終了のさせ方を説明をしていたとき、言われました。



どうして終了させるのにスタートなの!



ごもっとも!

Windowsの場合、終了させるときにはスタートメニューから選ぶんですが、何の疑問ももたずにやってた自分に気づかされました。
終わりなのに始めるんです。
終わりがあれば始まりもあるんです。
終わらせることを始めるんです。
ちょっと哲学的。

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。