Adobe Media Player を試してみた

AIR関連
10 /02 2007
Adobe AIR Beta 2 インストールAIR Beta 2 と同時に発表され、Beta 2 でないと動作しないAIRアプリケーション。
名前を「Adobe Media Player」。

Adobeという名前がついているだけあって、今までのサンプルレベルのものとは全く異なります。

詳細、ダウンロードなどはこちらから。

【リンク】Download: Adobe Media Player[Adobe Labs]

上記サイトでもAdobe Media PlayerをAMPと略しているので、ここでもAMPと略させていただきます。

ダウンロード&インストールは、上記ページのこれをクリックすれば開始されます。
Adobe Media Player インストール
ダウンロード前にAIRがインストールされていることが条件になります。

Application Installというウインドウが開きます。
Adobe Media Player インストール
(Would you like to open or save this file? File: amp_p1_100107.air Type: Application setup From: download.macromedia.com)
「ダウンロードしてインストールを開始する」のか、「ダウンロードしてファイルを保存する」のかを選択することになります。この辺、Macユーザにはなじみのない選択かも。WindowsならIEを使って何かをダウンロードしようとすると聞かれるんですが、それと似てます。

「Opne(ダウンロードしてインストールを開始する)」を選択すれば、余計な手間も、ダウンロードしたファイルの残骸も残らずお手軽にインストールできるんですが、今回はあえて遠回り。
「Save(ダウンロードしてファイルを保存する)」を選択して、インストールしてみます。
「Open」を選んだ場合は、以下の手順のいくつかをスキップできます。

「Save」ボタンを押した場合、どこにファイルを保存するのか聞いてきます。
Adobe Media Player インストール
場所を指定します。
「Save As:」ではファイル名、「Where:」ではファイルの保存場所を決定することが出来ます。
決まったら「Save」ボタンを押します。

ダウンロードが始まります。
Adobe Media Player インストール


完了すると、段ボール箱風のアイコンが現れます。
Adobe Media Player インストール
種類で「com.adobe.air.InstallerPackage」とあるので、インストール用のファイルだというのが分かります。
インストールするにはファイルをダブルクリック。

ダブルクリックしたところで、こんなメッセージが。
Adobe Media Player インストール
(今まで使ったことのないアプリケーション”Adobe AIR Application Installer.app”を開こうとしています。このアプリケーションを開いてもよろしいですか? このアプリケーションは”Resources”という名前のフォルダに入っています。このアプリケーションを開かないで”Finder”で表示するには、”アプリケーションを表示”をクリックしてください。)
AIRアプリをインストールする際に動作する「Adobe AIR Application Installer.app」というアプリケーション。初めて使うけど大丈夫?と心配してくれてるメッセージです。セキュリティ面でのOSからの確認メッセージです。

このアプリの場所は「/ライブラリ/Frameworks/Adobe AIR.framework/Versions/1.0.5/Resources/」フォルダの中。
ダウンロードしたAIRファイルをインストールするアプリケーションのようなので、「開く」ボタンを押しました。

すると、見慣れたような…、でもちょっと新鮮な感じになったAIRアプリインストールのウインドウが開きました。
Adobe Media Player インストール
(Adobe Media Player Publisher: Adobe System Incorporated Application: Adobe Media Player System Access: UNRESTRICTED Installing applications may present a security risk to you and your computer. Install only from sources that you trust. Publisher Identity: KNOWN System Access: UNRESTRICTED This application may access your file system and the internet, which may put your computer at risk)
気にせず「Install」ボタンを押しました。

インストール後、アプリケーションを起動させるかどうか、どこにインストールするかを決定します。
Adobe Media Player インストール
(Adobe Media Player Description Adobe Media Player is driving the fusion of TV and the internet, enabling you to watch internet-delivered TV and video podcasts.)
「Start application after installation」にチェックを入れれば、インストール後アプリケーションが起動します。
「Installation Location:」でアプリケーションの保存場所を指定します。以前はユーザフォルダ内のApplicationフォルダ内がデフォルトでしたが、今回はハードディスク直下のアプリケーションフォルダがデフォルトになっています。
デフォルトのまま「Continue」ボタンを押しました。

インストールは数秒で完了。キャプチャを撮るまもなくアプリケーションが起動しました。
Adobe Media Player インストール
ライセンスに同意するかどうか聞いてきますので、同意したらチェックボックスにチェックを入れて「OK」ボタンを押します。

無事動作。
Adobe Media Player インストール
「HOME」画面です。

見たいチャンネルをクリックするか、「Catalog」をクリックすると画面が切り替わります。
Adobe Media Player インストール
左側にチャンネル一覧。右側には選択したチャンネルの番組一覧が表示されます。

右側の番組一覧の中から、適当にクリックするとその映像が再生されます。
Adobe Media Player インストール
このとき、番組一覧は左側にあります。別のを見たいときはそこをクリックします。

ウインドウの右下をつまんで大きさを変えることも可能。
Adobe Media Player インストール
ウインドウの大きさに応じて、映像の大きさも自動的に変わります。
フルスクリーンにも出来ます。

とりあえず何か見てみたんですが…。
Adobe Media Player インストール
とってもシュールなアニメーションでした……。

インターフェースが動きながら切り替わるので、操作に迷うことはないと思います。
機能自体がシンプルだし。
あと、スクロールマウスが反応するようになってたのが、ちょっとうれしかったです。
スポンサーサイト



Adobe AIR Beta 2 をインストールしてみた

AIR関連
10 /02 2007
Adobe AIR Beta 2 インストールAdobe AIR Beta 2 がリリースされたので、インストールしてみました。
インストール前の注意事項としては、Apolloは削除しておくこと。Beta 1との併用は可能だけど、2007年12月11日に使用期限が切れること…ぐらいかな。
詳細はリリースノートを。

【リンク】AIR:Release Notes[Adobe Labs]

ダウンロードはこちらから。

【リンク】Download: Adobe Integrated Runtime(AIR)[Adobe Labs]

上記ページにアクセスしてダウンロードします。
Adobe AIR Beta 2 インストール
ここをクリックでダウンロードされてきます。

ダウンロード完了後、マウントさせます。
airbeta2_install001.png
ディスクイメージの中は「Adobe AIR Installer.app」が1つだけ
ダブルクリックしてインストールを開始させます。

Adobe AIT Setupが起動します。
Adobe AIR Beta 2 インストール
License agreementを読んで同意したら「I Agree」ボタンを押します。

インストールが開始されます。
Adobe AIR Beta 2 インストール


この表示になればインストール完了。
Adobe AIR Beta 2 インストール
「Finish」ボタンを押せば完了。
インストールは1分もかかりませんでした。

どういうわけか、アンインストーラがアプリケーションフォルダに入ってました。
Adobe AIR Beta 2 インストール
アイコンも最近のAdobe風になりました。

で、AIR本体はどこにあるんだろ?って探してみました。
これかな?ってのは見つけましたが、ホントにコレかどうかは自信ないんですが…。
「/ライブラリ/Frameworks/Adobe AIR.framework/Versions/1.0.5/Resources/」フォルダの中にあるファイル群がそんな感じがします。
結構深いところにあります。
Beta 1 をインストールされてる方は「「/ライブラリ/Frameworks/Adobe AIR.framework/Versions/1.0.4/Resources/」っていうのがあるかもです。

Adobe AIR Beta 2 リリース

AIR関連
10 /02 2007
Adobe AIR Beta 2 がリリースされていました。

【リンク】Adobe AIR[Adobe Labs]

ダウンロードはこちらから。

【リンク】Download: Adobe Integrated Runtime(AIR)[Adobe Labs]

Beta 2 は、Beta 1と同居できるようで、前のバージョンのAIRはアンインストールは不要です。どうしても前のバージョンでないと動かないものがあるかもしれないので、そのための救済措置かな。
ただし、Beta 1の使用期限は2007年12月11日まで。

で、もうひとつ前のバージョン…Apolloと呼ばれていたα版はアンインストールが必要のようです。
アンインストールの方法はリリースノートに記載があります。

【リンク】AIR:Release Notes[Adobe Labs]

Uninstall Alpha 1 before installing Beta 2

Though AIR Beta 2 will work side by side with an instance of AIR Beta 1 and you can run in the same system applications that were created for Beta 1 with applications that were created for Beta 2, you will need to uninstall any instances of Apollo Alpha 1. The Apollo Alpha 1 program has expired and this runtime will no longer work.

Before installing Adobe AIR Beta 2, please uninstall Alpha 1 versions of the runtime:

To uninstall the Apollo 1.0 Alpha 1 runtime on Windows:
1.In the Windows Start menu, select Settings > Control Panel.
2.Select the Add or Remove Programs control panel.
3.Select “Adobe Apollo 1.0 Alpha1” to uninstall the Apollo runtime.
4.Click the Change/Remove button.

To uninstall the Apollo 1.0 Alpha 1 runtime on Macintosh:
1.Delete the /Library/Frameworks/Adobe Apollo.framework directory.
2.Delete the /Library/Receipts/Adobe Apollo.pkg file.
3.Empty the Trash.


Macだと、「/Library/Frameworks」フォルダ内にある、「Adobe Apollo.framework」フォルダをフォルダ毎捨てる。
「/Library/Receipts」フォルダ内にある、「Adobe Apollo.pkg」ファイルを捨てる。
そしてゴミ箱を空に、で完了のようです。

それと、解説が英語だったので自信がないんですが、Parallelsのコヒーレンス機能を使っているときはAIRが動作しないというような記載がありました。

リリースノートにはBeta 2 での変更点など詳細に記載があります。
英語ばっかですが…。

Aptana Automatic Updates

AIR関連
09 /29 2007
Aptanaを久しぶりに起動させたら、自動でアップデート始まりました。

「Aptana Automatic Updates」というウインドウが開きます。
Aptana Auto Update
Build 0.2.9.17048で、59個のフィーチャー(?)の追加と、79個のバグ修正が行われているらしいです。
ずらずら~っと、詳細が下に続いてます。
とりあえず「インストール」ボタンを押しました。

インストールするフィーチャーの選択を行います。
Aptana Auto Update>
正直全然分からないので、いじらずそのまま。
適当に「次へ(N) >」ボタンを押します。

ライセンス内容が表示されます。
Aptana Auto Update
フィーチャー・ライセンスに同意したら「使用条件の条項に同意します」にチェックを入れます。
「次へ(N) >」ボタンを押します。

インストール場所の指定を行います。
Aptana Auto Update
特に変更はしていません。
上記内容で間違いがなければ「終了(F)」ボタンを押します。
終了っていうと、アップデートもせずに終わってしまうのか?と思ってしまいますが、ちゃんと始まりますので大丈夫です。アップデートのための設定を終了って意味合いです。

インストールが始まります。
Aptana Auto Update
まずは、必要なファイルのダウンロードから。

「詳細(D) >>」ボタンを押すと、ウインドウが拡張して詳細な内容を見ることができます。
Aptana Auto Update
このアップデート中は基本的に、待ってるだけで大丈夫です。

とか思いきや、「検査」というウインドウが開きました。
Aptana Auto Update
(フィーチャーの検査 警告:署名なしのフィーチャーをインストールしようとしています。フィーチャーのインストール、またはインストールのキャンセルを選択してください。 このフィーチャーはデジタル署名されていません。このフィーチャーのプロバイダーを確認できません。)
署名がないけど大丈夫?って確認でしょうか。
なんだか大丈夫のような気がするので「すべてインストール(A)」ボタンを押しました。根拠はありません。

アップデートには結構時間がかかりました。20分から30分ぐらいかかったような気がします。

完了するとこのメッセージが。
Aptana Auto Update
(変更内容を有効にするには、ワークベンチを再始動する必要があります。すぐに再始動しますか?)
始動という言葉がなんだか新鮮な感じがしますが、「はい(Y)」を押すと、Aptanaが終了し、もう一度始動します。

Flash CS3 で AIRアプリ作成

AIR関連
09 /28 2007
Adobeから「the edge newsletter vol.16」が届きました。

その中で、Flash CS3を使ってAIRアプリを作成する方法が紹介されていました。

【リンク】Flash CS3 でゼロからはじめよう AIRアプリケーション作成講座 Vol.1[Adobe]

内容は「AIR をインストールする」「AIR アプリケーションの作成と実行」「Web ブラウザの作成に挑戦」「ウィンドウの制御」の4項目。
簡単なAIRアプリ作成方法と、WebKITを利用したブラウザ作成方法など紹介されてます。

Flashがないので試せないんですが、ブラウザの作成は10分ぐらいで完了しそうなほど、簡単です。OS XでもXcode使えば簡単にブラウザが作れるのと一緒な感じです。

Flash CS3を使って開発するメリットがいまいち分からなかったんですが、上記サイト中の文章を読んで分かったような、分からないような…。引用してみます。

AIRをとりまく状況は刻一刻と進化しています。先月には待望の Flash CS3 用のアップデータが提供され、Flash CS3でAIRアプリケーションの開発が行えるようになりました。一方、Flash Player の普及率はなんと99%に達し、その中で ActionScript 3 に対応した Flash Player 9 も 90% を超えています。つまり、Flash CS3 と ActionScript 3 で開発を進めれば、それはほぼすべての Web ブラウザで稼働し、さらに将来のデスクトップアプリケーション展開が約束されているというわけです。


実際、それがどのくらい簡単にできるとかは分からないんですけど、Webとローカル環境との境目が、制作者にとって、なくなりつつあるってことみたいです。

AIRアプリのインストーラが意外に良くできてた

AIR関連
09 /04 2007
AIRアプリのインストーラって、よくできてるなぁと、ちょっと感心したのでメモ。


操作ミスで、すでにインストール済みなアプリを再度インストールしようとしてしまったところ、こんなダイアログが開きました。
AIRアプリ再インストール
(The same version of the application you opened already exists on thes system. Would you like to run the version already installed?)
同じバージョンのアプリケーションがすでにインストールされてるけどどうする?みたいなメッセージが表示されます。選択できるのは「Run Now」と「Cancel」。
「Run Now」はインストールせずに実行する…な感じでした。「Cancel」はインストールをキャンセル。

で、感心したのが「More Options」をクリックしたとき。
AIRアプリ再インストール
ウインドウの下部分が広がって、「Repair」と「Uninstall」というボタンが出てきました。
「Repair」は再インストール。
「Uninstall」は削除になります。

市販のアプリなら別に驚きもしないんですが、AIRアプリでこの細かい心配り。インストーラさえあれば、再インストールも削除もできるだなんて…。
なにげに良くできててビックリしました。

AIRアプリを作ってみた

AIR関連
09 /04 2007

AptanaにAIR SDKをインストールしたので、AIRアプリも作れる……はず。
知識は全然ないんだけど、やれるとこまでやってみようということで試してみました。

AIRアプリを作成するために、Aptanaのスタートアップページにある『5.Create a new Adobe AIR Project』をクリック。

このリンクをクリックした瞬間に未知なる世界にいざなわれます。

Create an Adobe AIR projectなるタイトルのついたウィンドウが開きました。

入力に必要があるのは「プロジェクト名」と「Main HTML file」の2項目ですが、プロジェクト名に文字を入力すると、追随してMain HTML fileの名前も自動的に入力されていきます。
「air_test」。こんな名前をつけてみました。

Application XML Propertiesなる設定項目が出てきます。

入力できる項目は「ID」、「Name」、「Description」、「Copyright」、「Imported Icons」です。
とりあえず「ID」、「Name」、「Description」に「test」と入力。
「Copyright」は無視。
「Imported Icons」はすでに入力されていたものをそのままに、という感じで設定してみました。

JavaScriptライブラリを取り込みという画面になります。

よくわからないのですべて未選択のまま「終了(F)」ボタンを押しました。

すると、すでに何行かのコードが入力された画面が表示されました。

たぶん最低限必要なコードがかかれてるんだと思います。



?
?
? Adobe AIR Application
?
?

fc2ブログ

? Welcome to Adobe AIR!
?


いぢる知識がないので、そのまんま書き出してみました。
ウインドウ左上にある「Export Adobe AIR Package」というボタンを押せば、ほぼ自動でAIRアプリを作ってくれるようです。

ここをぽちっとするだけです。

Adobe AIR Package Contentsという設定項目が出てきます。

何も変更しないまま「終了(F)」ボタンを押しました。
Aptana、賢いからきっと自動で設定していてくれるだろうという他人任せな判断に基づいてます…。

名前と保存する場所を決めるダイアログが出てきます。

名前は「test」。保存場所はデスクトップを指定。

あっというまに書き出しは終了。
デスクトップに「test.air」ができました!

インストーラアイコンにちゃんとなってます。すごいなぁ。

できた「test.air」アプリをダブルクリックするとインストーラが起動します。

勝手アプリなので、当然「UNVERIFIED」とか出ますが、気にせずに「Install」ボタンを押します。

インストール場所を指定します。

いつもの場所が自動で指定されていたので、そのまま「Continue」ボタン。

インストール完了メッセージが表示されました。


さてさて、できたアプリケーションを見てみます。

神々しいです!
ちゃんとアプリケーションになってます。しかもWindowsでもMacでも動作するハイブリッドなアプリの誕生です。

実行してみます。

「Adobe AIR Application」というウインドウが開いて、「Welcome to Adobe AIR!」というメッセージが表示されました。
ということは、コード中のWelcome to Adobe AIR!の部分を書き換えれば、プログラムの第一歩として有名なアレも表示できるわけですね。
「Hello, work!」
今日もせっせと通います! 年収1,000万で検索するのはお約束です!
と、これ以上何かを書く知識がないので、お寒い感じにお茶を濁しつつ、アプリ作成実験終わります。

AIR SDKをAptanaに組み込んでみた

AIR関連
09 /03 2007

AptanaでAdobe AIRアプリを作成できるように、プラグインを組み込んでみました。
手順は、Aptanaのスタートページにも書かれてます。

まずは、Adobe AIR runtimeのダウンロード、インストールから。

Aptanaのスタートページにある
『1.Download Win | Mac and install the Adobe AIR runtime』の『Win | Mac』にリンクがはってあります。Windowsなら『Win』を、Macなら『Mac』をクリックします。クリックするだけでブラウザが起動して、ダウンロードが始まります。
Macの場合だと、Adobe AIRというイメージディスクがマウントされます。

イメージディスク内の「Adobe AIR Installer.app」をダブルクリックすればインストールが始まります。インストールの手順は過去記事で紹介していますので、ご参考までに。
【過去記事】AIRベータ版インストール
インストールが完了したら次の手順に移ります。


Adobe AIR SDK Betaをインストールします。

『2.Download Win | Mac and install the Adobe AIR SDK Beta』の『Mac』をクリックすると、「air_b1_mac_sdk_061107.dmg」というファイルがダウンロードされてきます。そのファイルをダブルクリックすると、「AIR SDK」というイメージディスクがマウントされます。

「AIR SDK」の中身はこんな感じ。
SDKとはソフトを作成する際に必要となるツールです。これを適当な場所に移動させます。どこにそれをおいたか指定するの手順が後ほどありますので、忘れない場所においておきます。
とりあえず、「~/書類/Aptana IDE Beta」の中においてみました。



次に『3.Download and install the Aptana plugin for Adobe AIR Support』の『Download and install』をクリックします。


…と、ここでエラーが発生したので、ちょっと記事の流れの妨げになりますが、事例として残しておきます。

【以下からエラー報告】
上記リンクをクリックしたところ、こんなエラーが発生しました。

「現行構成の問題」というエラーが…。
エラー詳細を見てみると、こんなエラーが出てました。

無効な組み合わせ
現在の構成には、要求した操作で訂正されないエラーが含まれ、さらい多くのエラーが発生する可能性があります。詳しくは詳細を参照してください。
現行構成の問題
フィーチャー "file://Applications/Aptana IDE Beta/features/com.yahoo.yui.2.2_2.2.0.00001/" を作成中にエラーがありました。[Applications/Aptana IDE Beta/features/com.yahoo.yui.2.2_2.2.0.00001/feature.xml (No such file or directory)]
操作後の構成の問題
フィーチャー "file://Applications/Aptana IDE Beta/features/com.yahoo.yui.2.2_2.2.0.00001/" を作成中にエラーがありました。[Applications/Aptana IDE Beta/features/com.yahoo.yui.2.2_2.2.0.00001/feature.xml (No such file or directory)]
と、こんな感じのエラーが出ました。メッセージ中の「さらい」は「さらに」じゃない?と思いましたが、原文に忠実に残しておきます。

また、同じようなエラーを「ヘルプ」→「ソフトウェアの更新」→「構成の管理」で表示されるウィンドウ内でも確認しました。

file://Applications/Aptana IDE Beta/features/com.yahoo.yui.2.2_2.2.0.00001/(未インストール)
フィーチャーはエラーのためロードされませんでした。詳細についてはフィーチャー・プロパティーを開いてください。

確かに、指定の場所には「com.yahoo.yui.2.2_2.2.0.00001」なるフォルダがありませんでした。試しに「com.yahoo.yui.2.2_2.2.0.00001」フォルダを作成してみましたが、改善しませんでした。
あれこれ試行錯誤したんですが、結局のところ再インストールで改善しました。
ということで、同様のエラーが出たときは再インストールで直ります……たぶん。

【以上、エラー報告でした】


さて、エラーもなくうまくいくと「更新」というウィンドウが開きます。

とりあえず全部選んで「次へ(N)>」ボタンを押します。

ライセンスに同意するかどうかを聞いてきます。

フィーチャー・ライセンスという言葉がピンとこない…。フィーチャーという言葉がよく使われてますが、フィーチャーってなによ?ってレベルの低い自分です。
とにかく、フィーチャー・ライセンスに同意したら「使用条件の条項に同意します」にチェックを入れて「次へ(N)>」ボタンを押します。

フィーチャーがインストールされます。フィーチャーです、フィーチャー。

特に変更することなく、今度は「終了(F)」ボタンを押します。

そうすると更新マネージャーというウインドウが開いて、ダウンロードを始めます。

なんだかたくさんダウンロードします。

途中で、警告が出ました。

(警告:署名なしのフィーチャーをインストールしようとしています。フィーチャーのインストール、またはインストールのキャンセルを選択してください。)
キャンセルしちゃうとインストールされないので、「すべてインストール」ボタンを押しました。

インストールが完了するとAptanaの再起動をすすめられます。

(変更を反映させるためにワークベンチの再始動をお奨めしますが、再始動しなくても現在の構成に変更が反映されている場合もあります。ここで再始動しますか?)
なんとなく再始動とやらを強要されてる雰囲気だったので「はい(Y)」ボタンを押しました。


次はAdobe AIR SDK Betaのインストールの最終ステップです。
『4.Configure the Adobe AIR SDK Beta』をクリックします。

この手順では、最終的な設定を行っていきます。

設定ウインドウが開きます。

ウインドウ右側にある「Add...」ボタンを押します。

Add Adobe AIR SDKというウインドウが開きます。

ここで、『2.Download Win | Mac and install the Adobe AIR SDK Beta』の手順でダウンロードして、どこかに置いておいた「AIR SDK」フォルダのある場所を指定します。
Adobe AIR SDKの右側にある「Browse...」ボタンを押します。

「AIR SDK」の保存場所を指定します。

フォルダを選択します。

Adobe AIR SDKにパスが入りました。

その下の項目も、Adobe AIR SDKなので何を入力すればいいのか迷いましたが、とりあえず「Adobe AIR SDK」と入力しました。あとは「OK」ボタンを押すだけ。
以上で設定は完了です。

これでAIRアプリを開発するための環境が整いました。
アプリ開発なんて未知の道なので、ものっすごく簡単なことしかできないと思いますが、何か適当に作ってみたいと思います。

aptanaをインストールしてみた

AIR関連
08 /29 2007

aptanaをMac OS X 10.4.9にインストールしてみました。

まずはaptanaのサイトにアクセス。
【リンク】Aptana: The Web IDE[Aptana]
上記サイトにアクセスすると下記のキャプチャのサイトに飛んでいきます。

このページの右側にある「Download Aptana TDE」をクリック。

どのパソコンにインストールするかを選択します。

Windows、Mac、Linuxなどに対応してるのがわかります。
「Download Aptana for Macintosh」をクリックします。

IntelでもPPCでもどっちでも大丈夫みたいです。

2007年8月25日現在では、「Milestone Release 8b (Stable: Build 15637)」と「Milestone Release 9 (Beta: Build 16204)」の2つがダウンロード可能となってました。
※今日(2007年8月29日)確認したら、Milestone Release 9 (Stable: Build 16696)となってました)
「Milestone Release 8b (Stable: Build 15637)」は安定版、「Milestone Release 9 (Beta: Build 16204)」は開発途上版のようなので、「Milestone Release 8b (Stable: Build 15637)」の方をダウンロード、インストールしてみることにしました。
インストーラがあるようなので、「Milestone Release 8b (Stable: Build 15637)」の「Installer」の「Download」をクリックしました。

ダウンロードしてマウントが成功するとこんなウィンドウが開きます。

「Aptana Installer.pkg」ファイルをダブルクリックします。

インストーラが起動しました。

「続ける」ボタンを押します。

インストール先の選択です。

とりあえずデフォルトのままで…。
何も変更せずに「続ける」ボタンを押します。

インストール内容の確認画面になります。

「インストール」ボタンを押せばインストールが始まります。

インストールが始まります。

つつーっと進んでいきました。
だいたい1分ぐらいで終了します。

正常にインストールが完了しました。

「閉じる」ボタンを押せばインストール完了。

インストールされたアプリケーションは、アプリケーションフォルダ内にあります。

アプリ本体をダブルクリックして起動。スタートアップウィンドウが出てきます。

しばらくすると、「ワークスペース・ランチャー」なるウィンドウが開きます。

作業用のフォルダを指定します。デフォルトではユーザフォルダ内の、書類の中に専用のフォルダを作るようです。場所を決めたら「OK」ボタンを押します。

無事起動。

う~ん、なにをしてよいのやら…。
とりあえず起動するとこまで確認できたので、あとはaptana.tvを参考にしながらなにかやってみよっと。

続きを読む

aptanaって?

AIR関連
08 /29 2007

すっかりお寒い状況になってしまっているMacでのサイト作成ツール。

サイト作成はWindowsでやった方がいいという事実…。
ツール自体がDreamweaverぐらししかないという状況…。
旧MacromediaのソフトはWindows版の方が安定しているという噂…。

なんかよさげなツールないかなぁと探してたら、aptanaなるものを発見しました。

【リンク】aptana: The Web IDE[Aptana]

Eclipse IDEベースの統合開発環境だそうです……ってわかんないや。
なので、詳しく紹介されてるサイトをご紹介します。

【リンク】Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」[GIGAZINE]
【リンク】The Web 2.0 IDE - 時代を作る開発環境"Aptana"[マイコミジャーナル]

それから、使い方を動画で解説してるサイトがこちら。

【リンク】aptana.tv

ここをぼ~っと見てるだけでも、なんだかすごいってのが素人目にもわかります。特に「iPhone: Server Preview」は英語がわからなくてもわかりました。「Adobe AIR: Intro」もAIRアプリをパッケージ化するまでの流れが紹介されてて、自分にもできそう!という錯覚を抱かせるほど簡単にやってました。

aptanaのサイトより主な機能を引用すると

Highlights include the following features:
●Code Assist on JavaScript, HTML, and CSS languages, including your own JavaScript functions
●Outliner that gives a snapshot view of your JavaScript, HTML, and CSS code structure
●FTP/SFTP uploading, downloading and synchronization
●JavaScript debugger to troubleshoot your code
●Error and warning notification for your code
●Support for Aptana UI customization and extensions
●Cross-platform support


な感じだそうです。
使ってみないと実感わかないので、試しにインストールなどしてみようかと思いました。

Pixel Perfectを使ってみた@AIR

AIR関連
06 /22 2007
AIRアプリケーションインストーラアイコンAIRのサンプルアプリケーションがいくつか追加されてました。
サンプルアプリケーションはAdobeのサイトで配布されてます。
【リンク】Adobe Integrated Runtime (AIR) Sample Applications[Adobe Labs]
使ってみたのは「Pixel Perfect」というアプリ。
きわめてシンプルなアプリケーションです。半透明な定規がでてきて、ピクセル数を測る機能だけです。時々、WEB上の画像の大きさを調べたいときがあるので、重宝しそうです。

こっからダウンロードします。
Adobe AIR Pixel Perfect
「Download PixelPerfect」というリンクをクリックすればダウンロードできます。
ダウンロードできるんですが、実はもっと簡単にインストールすることができることに、今さっき気づきました。
画面右側の「INSTALL NOW」というのをクリックします。
Adobe AIR Pixel Perfect
すると、こんなウインドウが開きます。

ここで「Save」ボタンを押すと、ダイアログが出ます。
Adobe AIR Pixel Perfect
「Save」ボタンを押すと、ファイルを保存します。このダイアログは保存する場所を指定するためのものです。

一方、「Open」ボタンを押すとどうなるかというと、いきなりこの画面でます。
Adobe AIR Pixel Perfect
インストール開始の画面です。
インストールの手順については、こちらを参考に。
【過去記事】Freshを使ってみた@AIR

と、こんな感じで、いきなりダイレクトにインストール手順に進んでくれます。ステップが減ってちょっと楽になります。

さて、インストール完了後、アプリケーションを起動させます。
Adobe AIR Pixel Perfect
こんな感じのシンプル定規。中央の数字がピクセル数です。定規の右下部分で大きさは変更可能です。

試しに計測。
Adobe AIR Pixel Perfect
この画像サイズは366×232であることが分かります。

この定規。実は常に前面に表示されてます。他のウインドウに邪魔されて見えなくなる心配はありません。

インストールできない@AIR

AIR関連
06 /22 2007
AIRアプリケーションインストーラアイコンAIRについて調べてたら、行き着いたこのサイト。
【リンク】DryerFox - It's like Firefox, but inside a dryer![Old Doug, New Tricks!]
英語ばっかなので、何のサイトなのかサッパリなんですが、このページの中程に「DryerFox.air」というファイルをダウンロードできるリンクがあります。「Installing the demo」という文字の3行下のとこにあります。

それをダウンロードして、インストールしようとしたらエラー発生です。
Adobe AIR インストールエラー
(Installation Error: This application could not be installed or launched (AIR file /DryerFox.air is invaild: This application requires a version of the Adobe Integrated Runtime (AIR) which is no longer supported. Please contact the application author for an updated version)
というエラーメッセージが出ました。
なんかサポートしてないよ的なエラーな感じです。
たぶん、おそらく、AIRがAppoloと言われてたときに作られたものだから動かないよって言ってるような気がします。自信はないですが…。

Scoutを使ってみた@AIR

AIR関連
06 /15 2007
AIRアプリケーションインストーラアイコンAIRをインストールして、サンプルアプリケーションのFreshを使ってみました。
【過去記事】AIRベータ版インストール
【過去記事】Freshを使ってみた@AIR

AIRのサンプルアプリケーションサンプルはAdobeのサイトで配布されています。
【リンク】Adobe Integrated Runtime (AIR)[Adobe Labs Downloads]

今回はScoutを試してみました。
WEBサイトのデータを読み込んで分析してくれるツールです。
まずはダウンロード、そしてインストール。
scout@AIR
手順は前回記事通り。ここでインストール先を設定します。デフォルトではこんな場所。

scout@AIR
インストール完了画面になったらOK。

さっそく試してみます。起動すると何もないウインドウが開きます。
scout@AIR
ウインドウ上部のバーにサイトのアドレスを入力します。試しに「ピヨピヨエディット2.0」のアドレスを入力。バー右側の「Load」ボタンを押します。

するとこんな感じで表示されます。
scout@AIR
ウインドウ上部にはサイトのプレビュー。
下部にはいろんなタブが並んでいます。
左から順に「Source」「JavaScript Console」「HTML」「DOM」「CSS」「Script」「JA Object」「Links」「Images」「Cookies」と並んでいます。
上の画面はSourceを選択しているところですが、さらに「Actual」と「Parsed」というボタンがあります。どっちが何とか自分にはワカリマセンが、WEBな方なら分かるはず…と思われます。

例えば「CSS」タブをクリック。
scout@AIR


例えば「HTML」タブをクリック。
scout@AIR
階層構造的に示してくれてます。

例えば「Links」タブをクリック。
scout@AIR
ページ内のリンクを一覧表示してくれます。リンクをダブルクリックすると、そのページに移動します。

例えば「Images」をクリック。
scout@AIR
画像ファイルの場所と、ちっちゃなプレビューを表示してくれます。

どうでもいいけどアバウト画面。
scout@AIR

と、こんな感じで便利そうなツールです。

アプリケーション本体はインストール時に指定した場所に収まってます。
scout@AIR
今回インストールしたScoutは「AIR Examples」の中です。前回インストールしたFreshのアイコンなんですが、どうして椰子の木なんだろう……。気になる…、木になる…。

AIRに関する日本語参考リンク

AIR関連
06 /13 2007
なんとなくAIRについて、つかめてきたところで、今後の参考になりそうなサイトを覚え書き。

【リンク】Adobe Labs[Adobe]
本家Adobe Labsのページです。

【リンク】Apollo FAQ 日本語訳[ants lab.]
AIRってApolloって呼ばれてたんですね。
上記サイトでは、Adobe LabsのサイトにあるAIR:Developer FAQを日本語訳したものです。
読んでみたけど、書いてあることの半分も理解できなかったかも…。WEBな世界の大きな変遷を垣間見た気がしました。

【リンク】Apolloポケットガイド邦訳WIKI
Adobe LabでAIR:Books:Apollo for Adobe Flex Developers Pocket Guideというのが公開されていて、それを日本語訳しようという有志のみなさんが開設したサイトです。

いろいろ調べて思ったんですが、これはあまり深入りできない…とか思いました。あまりにも何も知らないので、知識の壁が大きく立ちはだかっていることを感じました。
こういう新しいものにふれていくことが自分には精一杯だなぁ。

Freshを使ってみた@AIR

AIR関連
06 /13 2007
AIRアプリケーションインストーラアイコンベータ版のAIRをインストールしました。
【過去記事】AIRベータ版インストール
何も分からないままインストールしたので、何も起きないし、何も起こせないので、もっと分からなくなってしまった訳なんですが、いろいろ調べて使ってみることができたのでレポートです。

AIRをダウンロードしたページにサンプルを配布しているサイトへのリンクがあります。
【リンク】Adobe Integrated Runtime (AIR)[Adobe Labs Downloads]
Fresh@AIR
このページの下の方にリンクがあります。

リンク先です。
Fresh@AIR
【リンク】AIR:Applications:Samples[Adobe Labs]
いくつかサンプルがありました。この中からRSSリーダっぽいな、と見当のついた「Fresh」を試してみました。
ページ中に「Download Fresh here: Fresh.air」とありますので、ダウンロードのリンクとなってる「Fresh.air」をクリックしてダウンロードします。拡張子って「air」なんですね。ダウンロードが完了したら、ファイルをダブルクリック。
実は、このダウンロードしてきたファイル。インストーラでして、ダブルクリックでインストールが始まります。

初めてのインストール時には、こういうウインドウが出てきます。
Fresh@AIR
(今まで使ったことのないアプリケーション”Adobe AIR Application Installer.app”を開こうとしています。このアプリケーションを開いてもよろしいですか?
このアプリケーションは”Resources”という名前のフォルダに入っています。このアプリケーションを開かないで”Finder”で表示するには、”アプリケーションを表示”をクリックしてください。)

セキュリティのための質問だと思います。進めるには「開く」ボタンを押します。

そうすると見慣れないウインドウが開きます。
Fresh@AIR
Adobeっぽくない感じな上に、英語ばっかで不安なんですが、「インストールしてもいいの?」みたいな感じできかれてきてるので「Install」ボタンを押しました。
「Publisher: Adobe System Incorprated」とか「Application: Fresh」とか「Systerm Accesss: UNRESTRICTED」とか書いてあったり、「Publisher Identify: VERIFIED」だったり「System Access: UNRESTRICTED」だったりするので、これも怪しいAIRアプリケーションが入らないようにするためのセキュリティのひとつなんでしょうね。

次にインストールする場所をきいてきます。
Fresh@AIR
「Description: Rss Reader Sample Application」とあるので、RSSリーダなのは間違いなさそうです。「Installation Preferences: Start application after installation」にチェックを入れておくと、インストール後にアプリケーションが起動します。「Installation Location:」のところがインストール先です。自動で、ユーザフォルダ内のアプリケーションフォルダを指定してきます。例の勝手に作ったフォルダですね。とりあえずこのまま「Continue」ボタンを押しました。

インストール完了の画面です。
Fresh@AIR
「Installation completed.」って出ますので、「Finish」ボタンを押します。

RSSリーダが起動したところです。
Fresh@AIR
インターフェースはマックっぽくないけど、普通のアプリケーションです。起動もいたって普通です。JAVAアプリケーションのように、起動にちょっと時間がかかったりすることもなかったし、どのファイルが実行ファイルなの?!みたいな迷いもアプリケーションファイルが1つなので、ありませんでした。

正常に動くかチェックするために、このブログのRSS feedを入力してみます。
ウインドウ左上にオレンジ色のアイコンと「Add Feed」という文字のボタンがありますので、それをプッシュ。
Fresh@AIR
入力します。

「Add」ボタンを押すと、ちゃんと出ました。
Fresh@AIR
ピヨピヨエディット2.0って表示されました。

ウインドウ全体の表示はこんな感じです。
Fresh@AIR
左側にRSS Feed一覧。右上には記事一覧。右下には選択した記事の詳細が表示されます。
普通のアプリケーションと同じ感じで、同じように使えました。特にAIR上で動いてるとかいうような境目もなく違和感もなかったです。


他にウインドウのカラーを変更できる「Theme」というメニュー項目がありました。
Fresh@AIR
「Mail」メニュー→「Theme」です。

例えば「Gray」
Fresh@AIR



例えば「Dark」
Fresh@AIR


最後に「Shiny」
Fresh@AIR


それから「Preferrences」ボタンを押すと、こんなウインドウが開きます。
Fresh@AIR
バックグラウンドで更新するか、とか、更新間隔を設定できるようです。

「Help」メニューの中に「Key navigation」という項目があります。
Fresh@AIR


選択すると、キー操作説明画面が開きます。
Fresh@AIR


と、こんな感じでした。違和感ないのにびっくり。そしてAIRで動くように作っておけば、動作環境を問わないというのは、開発者にとってはすごいメリットなんでしょうね。

AIRのファイルはどこ?

AIR関連
06 /13 2007
Adobe AIR アプリケーションアイコンとりあえずインストールしたAdobe AIR。
インストールしたら、アプリケーションフォルダになんか入ってるだろうと思って探してみるんだけど……ない。
あれ?
アプリケーションがインストールされていて、それを起動してみれば何か分かるかな、という思惑が外されてしまいました。
でも、どこかに何かがインストールされているわけで、ホントに何かをインストールしたのか確かめるためにも、ファイルを探してみました。

まず、簡単に見つかったのはコレ。
Adobe AIR
なんと、ユーザフォルダ内に勝手に「Applications」フォルダを作ってしまってます。
仕様的には「あり」な話なのでいいんですが、ここに入ってるのが「Adobe AIR Uninstaller.app」というアンインストーラだけ。本体がないんです、本体が。

ということで、探し回って見つけました。
「ユーザ」フォルダ内の「ライブラリ」フォルダの中にありました。その中に「Frameworks」フォルダがあって、「Adobe AIR.framework」というフォルダがあります。その中に本体がありました。
Adobe AIR
「Frameworks」以下を階層構造で示すとこんな感じ。
見つかって一安心。

AIRベータ版インストール

AIR関連
06 /13 2007
Adobe AIR アプリケーションアイコンAdobe Integrated Runtime (AIR)のベータ版が発表されたので早速インストールしてみました!

…と、いかにも待ってました的に書いてみましたが、それが何なのか実は全く分かってません。
分からないけど、気になるから、分かろうとするために、とりあえず、取り急ぎ、インストールしてみようと思っただけです。
WEBで起きてるWEB2.0とかいう流れも、全然よく分からないけど「なんだかすごいなぁ」と眺めてるだけ…。その根底にある技術とか分からなくても使えることが一番大事なんだけど、知ってたらもっとおもしろいかなぁと。AIRなるものが、WEBアプリケーションを普通のアプリケーションのように使えると聞き、インストールしてみた次第です。

まずはダウンロード。
【リンク】Adobe Integrated Runtime (AIR)[Adobe Labs Downloads]
Mac版、Windows版があります。
ダウンロードがうまくいくと、
Adobe AIR
ディスクイメージがマウントされます。

中を開いてみると、
Adobe AIR
アイコン1つ。「Adobe AIR Installer.app」というインストーラがあります。1つだけなので、迷いなくダブルクリック。

おなじみの使用許諾画面。
Adobe AIR
英語読めないけど、とりあえず「I Agree」ボタン押します。

インストール開始。
Adobe AIR
ツツツーっと進んで、インストールはあっという間に終了。
インストールは簡単でした。でも、これからどうやるの?って感じなので、いろいろ調べてなんかやってみます。

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。