fc2ブログ

MT Log Reader 0.6.2を使ってみた

MT Log Reader
08 /12 2007
MT Log Reader アイコンMT Log Readerのver.0.6.2がリリースされました。
【リンク】MT Log Reader 0.6.2公開[K-Hyodo's Blog]

ダウンロードはこちらの専用サイトからどうぞ。
【リンク】MT Log Reader

このブログ内のMT Log Readerのカテゴリーリンクはこちら。
【カテゴリー】MT Log Reader

今回のバージョンアップで改訂されたのは以下の2点(改訂履歴.rtfより引用)

●Mac OS Xで、日本語入力時に下線が表示されない問題を修正
●検索時に、ExcerptとExtendedBodyの内容が反映されない問題を修正


ExcerptとかExtendedBodyってのは、よくわからないんだけど、日本語入力時に下線が表示されないのは「そういえばそうだった!」な感じで、細かいながらもうれしい変更点。

以前のバージョンではどうだったかというと…。
MT Log Reader 0.6.2
こんな感じで、入力中に下線が表示されてませんでした。

それが、今回のバージョンアップで改善されました。
MT Log Reader 0.6.2
おお~、アンダーラインだ~。
これ、出なくてもいいじゃんって思われるかもしれませんが、結構大事です。日本語変換するときに文節の区切りを示すものなので、下線がないとうまく変換できなかったり、ちょっとやりにくかったりします。

「あんだーらいん」と入力して変換すると「アンダー」+「ライン」と文節が区切られているのがわかるのも、下線があればこそ。
MT Log Reader 0.6.2
下線は大事です。

さて、ダウンロード後、解凍してちょっと戸惑ったのがいつもはある「BlogFiles」というフォルダがなかったこと。MT Log Readerの仕様として、ここにファイルを入れておくのがオススメな管理方法。ないなら作ろうかと思ったんですが、アプリを起動したらちゃんとフォルダができました。
MT Log Reader 0.6.2
ちょっと安心…。

これを使うようになって、バージョンアップ=ブログのバックアップというリズムができました。バージョンアップがバックアップの機会を生んでくれる感じです。
スポンサーサイト



MT Log Reader 0.6.1を使ってみた

MT Log Reader
07 /22 2007
MT Log Reader アイコンMT Log Readerのver.0.6.1がリリースされました。
【リンク】MT Log Reader 0.6.1 公開[K-Hyodo's Blog]

ダウンロードはこちらの専用サイトからどうぞ。
【リンク】MT Log Reader

このブログ内のMT Log Readerのカテゴリーリンクはこちら。
【カテゴリー】MT Log Reader

今回の変更点は以下の通り(改訂履歴.rtfより引用)

●コメントの略称を「CM」に統一
●グラフウインドウの位置が記憶されない問題を修正
●WindowsでViewWindowの位置が記憶されない問題を修正
●Windowsでウインドウの位置が正しく記憶されない問題を修正
●12時AMと12時PMの並び替えが正しく行われない問題を修正
●Excerptの後にExtendedBodyが表示される問題を修正

とのこと。

今回のバージョンアップではWindows向けの修正や、FC2以外のブログへの対応がはかられているとのことで、コメントの表記がCMに統一されたこと以外では、目に見えた変化は感じませんでした。

起動するといつもの通りのウインドウが開きます。
MT Log Reader 0.6.1


これ、使うたびに思うんです。中途半端にしてるカテゴリーの記事がたくさんある……って。
MT Log Readerを使うと、過去への見通しがよくなるから余計に気になっちゃいながらも、今日も放置で別の記事……と。

MT Log Reader 0.6.0を使ってみた

MT Log Reader
07 /13 2007
MT Log Reader アイコン左のアイコンの名前が「ろぐみちゃん」に決定した、MT Log Readerがアップデートしました。ver.0.6.0になりました。
【リンク】MT Log Reader 0.6.0公開[K-Hyodo's Blog]

ダウンロードはこちらの専用サイトからどうぞ。
【リンク】MT Log Reader

このブログ内のMT Log Readerのカテゴリーリンクはこちら。
【カテゴリー】MT Log Reader

今回のバージョンアップでの機能追加、改訂は以下の通り(改訂履歴.rtfより引用)。

●記事検索の検索ボタンと取消ボタンの形状を変更
●カテゴリーリストと日付リストに、コメント数とトラックバック数を追加
●ステータス表示に、記事当たりの平均コメント数とトラックバック数を追加
●グラフ表示機能を追加
●ブログリストにヘッダを追加
●コメントリストに番号を追加
●パネルウインドウを閉じた時に、先頭の記事が選択されてしまう問題を修正
●リンク先の新規ウインドウ表示に対応
●コメント、トラックバックのリンクを表示するように修正
●Windowsで半角カナが正しく表示されない問題を修正
●WindowsでEUC-JPを自動判別した時に文字が一部消失する問題を修正

結構盛りだくさん。

まずは起動してみます。
MT Log Reader 0.6.0
「検索」と「取消」ボタンが角丸のボタンから変更になってます。他のボタンとの統一をとるための変更かな。
カテゴリーや日付別表示のところに、コメント数、トラックバック数などが表示されるようになりました。
そして、「グラフ」というボタンが追加されました。

「グラフ」ボタンを押してみます。
MT Log Reader 0.6.0
おおっ! グラフだっ!(当たり前…)
月ごとの記事数、コメント数、トラックバック数が折れ線グラフで表示されました。これはイイです! よすぎます! めちゃめちゃツボをつかれてしまいました。
こういう風に目に見えるように表示されると、もっと記事書こうとか無意味に思ってしまいます。理系心をくすぐられる機能です。

グラフの表示もカテゴリー別に表示させたり…
MT Log Reader 0.6.0
カテゴリー一覧が表示されます。

年を変えて、表示させたり…
MT Log Reader 0.6.0
今年から始めたので、2007年分しかないです。

試しに、カテゴリーから「MT Log Reader」を選択してみました。
MT Log Reader 0.6.0
ウインドウ右下には、1記事あたりの平均コメント数や、トラックバック数も表示されてます。
いやぁ、この機能はすごくいいです。モチベーションあがります。


さてさて、以前のバージョンでも機能することもあるし、しないこともあった機能がありました。リンク先の表示の機能です。今回のバージョンアップではどのリンクでも表示できるようになりました。
リンクがはってあるところにカーソルを持っていきます。
MT Log Reader 0.6.0
すると、ウインドウ下部左側にリンク先が表示されます。

ちょっと拡大してみます。
MT Log Reader 0.6.0
こんな感じでリンク先が表示されています。

リンクをクリックすると、別ウインドウが開いてリンク先にアクセスしてくれます。
MT Log Reader 0.6.0
こんな感じ。
別のブラウザが起動するのかと思ったら、MT Log Readerが表示してくれました。

MT Log Readerで開いたリンク先ページ内のリンクもちゃんと機能しますので、そのまま別のサイトに飛んだりすることもできます。ブラウザと同じように使えます。戻る、進む、リロード、読み込み停止ボタンもちゃんとあります。
MT Log Reader 0.6.0
アドレスバーからは、ちゃんと履歴もみることが出来るようになってます。

ここ最近のバージョンアップでは、「分析」という機能追加がはかられています。ただ単に過去を見るためのソフトではなく、その時の自分をより深く見るためのソフトになりつつあるなぁと感じます。


さてさて……。
どうでもいいことを、偶然発見してしまいました。いや、ホントにどうでもいいことなんです。このソフトのコンセプトからして、全く無意味というか…。
記事を1つ表示します。
MT Log Reader 0.6.0
表示された記事の中に、画像ファイルをドラッグアンドドロップします。

すると、その画像が表示されます。
MT Log Reader 0.6.0
画像は、png、jpeg、tiff、psdファイルが表示できるのを確認しました。他にもweblocファイルだとか、pdfだとか、rtfファイルなんかを表示できました。
いや…、それだけ…。それだけです……。あいた~!

MT Log Reader 0.5.1を使ってみた

MT Log Reader
07 /06 2007
MT Log Readerが0.5.1にバージョンアップしました。
【リンク】MT Log Reader 0.5.1公開[K-Hyodo's Blog]
【リンク】MT Log Reader(ダウンロードはこちらのページから)

今回のバージョンアップでの変更点は次のとおり(改訂履歴.rtfより引用)

環境設定のエンコーディングリストの間違いを修正
コメントパネルで、コメント者の名前を検索する機能を追加
コメントリストの名前を選択するだけで、記事を検索できるように修正
コメント者の名前で検索した時に、半角スペースが入った名前でも正しく検索できるように修正

ver.0.5.0で加わったコメント解析機能の機能強化がメインなバージョンです。
【過去記事】MT Log Reader 0.5.0を使ってみた
上の過去記事でも書きましたが、「コメント投稿者の名前で検索」=「だいたいコメントを投稿してくれた記事」という曖昧図式から、本バージョンからは「コメント投稿者の名前を選択」=「コメントしてくれた記事」という図式がキッチリ成立するようになりました。
MT Log Reader 0.5.1
しかも、名前を選択するだけで自動で検索してくれます。これは便利。
きっと、過去ログの中から「コメントしてくれた人の名前」部分を判断基準に検索してくれてるんだろうなぁ。

それから環境設定のエンコーディングの間違いが修正されたそうです。
MT Log Reader 0.5.0
上の画像がver.0.5.0のもの。ん~、どこがいけなかったのか自分にはワカラナイ…。

これが、修正されたver.0.5.1のもの。
MT Log Reader 0.5.1
確かに変わってます。これが正しいんだそうです。


ひとつ驚いたのが、リンクがはってる箇所をクリックすると、MT Log Reader上でリンク先が表示されたこと。
MT Log Reader 0.5.1
ATOKのページに飛んでいったところです。リンク先に飛んでいったり、飛んでいかなかったりと、いつも飛んでいくわけではないんですが、ちょっとびっくりでした。

今回のバージョンアップで機能の追加はないものの、前回のバージョンアップで追加された機能がより洗練された感じです。こういうマイナーながらも、しっかりとしたアップデートって結構好き…。

バックアップはひじょ~に大事です

MT Log Reader
07 /01 2007
バックアップ取ろうよキャンペーン
失われて初めて気づく大切なものって、たくさんあります。
その中の1つに挙げられるのが、「データ」です。

特にデジタルデータというのは、失われないものと誤解されやすい傾向にあるように思います。どうも、「簡単に複製ができる」「劣化しない」というデジタルデータの特徴が、「失われない」「なくならない」という認識に結びついてるような気がします。
確かに簡単に複製ができますし、劣化することもありません。でも、失われるのは一瞬で、失ったときには全てをなくしてしまうのもデジタルデータの特徴であります。
ハードディスクが壊れたとき…。
保存していたメディアが読み取り不可になってしまったとき…。
そこにあったデータは失われます。

ということで、バックアップがひじょ~に大事なんです。
自分自身も過去にハードディスクのトラブルでデータを失ったことがある経験上、バックアップはちゃんとやってます。痛い目にあって分かるバックアップの大切さ、失って初めて気づくデータの大切さ。そういったことを身をもって経験しました。

このブログに書いているデータもサーバにあるからといって安心しちゃいけません。実際に、データが消失した事例もありますので、サーバ上からローカルにバックアップをしておいた方が安心です。
ひとつの記事をご紹介します。
【リンク】バックアップ取ろうよキャンペーン[FC2ブログのあるきかた Blog Blanch]
ブログのバックアップの重要性、またそのバックアップの方法など詳細に書かれた記事です。ぜひぜひ参考にしてください。

そしてそして、バックアップを取ったらMT Log Readerです。
【リンク】MT Log Reader(K-Hyodo's Blogさん開発のソフト)
【参考カテゴリ】MT Log Reader[ピヨピヨエディット2.0]
FC2ブログの公認過去ログリーダとなったソフトで、とったバックアップファイルを閲覧するためのソフトです。バックアップファイルをただのバックアップとして保存しておくのではなく、閲覧するための用途にも使おうという素晴らしい発想の元に作られているソフトです。

デジタルデータのバックアップとは、自分が作ってきたもの、そしてそこにある思い出をなくさないためのものです。バックアップはこまめにね。

MT Log Reader 0.5.0を使ってみた

MT Log Reader
06 /21 2007
MT Log Reader アイコンついにFC2ブログの公認過去ログリーダとなったMT Log Reader。ブログのバックアップファイルを閲覧するためのこのソフト、K-Hyodo's Blogさんとこで開発が進んでまして、ver.0.5.0が発表されたのでレポートです。
【リンク】MT Log Reader 0.5.0 公開[K-Hyodo's Blog]
【過去記事】MT Log Readerカテゴリー

このバージョンアップ発表を機に、専用サイトも誕生しました。
【リンク】MT Log Reader
上記サイトよりダウンロードできます。Win版、Mac版ありますよ。
それからフリーウェアからドネーションウェアになりました。ちょっぴりですが、寄付させていただきました。

また、MT Log Readerのアイコンも完成。本記事の一番最初にあるかわいいアイコンがそれです。このキャラクターの名前を募集中とのことなので、いい名前を思いついた方は下記リンク先のコメントにどうぞ!(締め切りは2007年6月30日)
【リンク】ボクの名付け親になってよ![K-Hyodo's Blog]
アバウト画面にも新しいアイコンが登場。
MT Log Reader 0.5.0


今回のバージョンアップでの機能追加、改訂、修正はこんな感じ。改訂履歴.rtfより引用。

Version 0.5.0 (2007-06-21)
・オリジナルアイコンを作成
・EUC-JP以外のテキストエンコーディングに対応
・メニューバーの項目を修正
・ウインドウのタイトルバーにブログ名を表示するように修正
・ステータスバーの表示内容を修正
・検索語句をマウスクリックした時の動作を修正
・コメント解析機能を追加
・パネルの状態を保存するように修正
・アバウト表示を一新
・フリーウェアからドネーションウェアに変更


さてさて、いつものようにダウンロードして解凍します。
MT Log Reader 0.5.0
FC2ブログの管理者ページより、最新のバックアップを取得して『BlogFiles』フォルダに放り込みました。

そして起動。
MT Log Reader 0.5.0
見た目でぱっと分かった変更は、ウインドウ上部のタイトルバーにファイル名が表示されるようになったこと。そして、ウインドウ下部には記事数、コメント数、トラックバック数が表示されるようになったこと。左側には全部の記事に関する情報。右側には選択している記事に関する情報が表示されます。細かいけど、うれしい改良。

表示する文字のエンコード形式も選択できるようになりました。メニューバーの「表示」→「テキストエンコーディング」を選択すると、変更できます。
MT Log Reader 0.5.0
「自動判別」、「日本語(EUC)」、「日本語(Shift JIS)」、「日本語(Windows, DOS)」、「日本語(ISO-2022JP)、「Unicode(UTF-8)」から選択できます。FC2ブログはEUCなんですが、他のブログでは違う形式のものもあるようで、それに対応するためのものです。
試しに「自動判別」にしてみたら、ちゃんとEUCと認識したらしく、文字化けすることなくちゃんと表示されたままでした。

あえて、「日本語(Shift JIS)」を選択したところ、ちゃんと(?)文字化けしました。
MT Log Reader 0.5.0
機能してることを確認したかっただけです…。
…ひとつ不具合報告ですが、テキストエンコーディングで「Unicode(UTF-8)」を選択するとアプリケーションが落ちてしまうことを確認。PPCでもIntelでも(両方とも10.4.9)再現しました。

メニューバーの「MT Log Reader」→「環境設定」にもエンコード関連の設定が追加されました。
MT Log Reader 0.5.0
バックアップファイルを読み込むときに自動判別できなかった場合に、どのテキストエンコーディングにするのか設定しておくことができます。

それから今回のバージョンアップの一番の機能追加である「コメント解析機能」。ウインドウ上部にある「パネル」ボタンを押して出てくるサブウインドウに、その機能はあります。
MT Log Reader 0.5.0
コメントをくれた人の名前と、その書き込み回数が一覧できます。
で、これだけではなく、名前を選択してサブウインドウ内の「検索」ボタンを押すと、選択した名前で検索を実行してくれます。
MT Log Reader 0.5.0
「コメント投稿者の名前で検索」=「だいたいコメントを投稿してくれた記事」なので、めっちゃ気の利いた機能だと思いました。

ブログのバックアップファイルっていろんなものがつまってたんですねぇ。コメントとかトラックバックまで入っていたとは…。
そういったものを便利に、簡単にみせてくれるのがMT Log Readerです。いいソフトだなぁ、ホントに。おすすめなので、使ってみてください。

MT Log Reader 0.4.0を使ってみた

MT Log Reader
06 /15 2007
アプリケーションアイコンK-HyodoさんのブログでMT Log Reader 0.4.0が公開されました。
【リンク】MT Log Reader 0.4.0 公開

参考までに過去記事リンクを。
【過去記事】MT Log Reader 0.3.0を使ってみた
【過去記事】MT Log Reader 0.2.0を使ってみた

ブログでバックアップしたテキストファイルを閲覧するためのソフトです。詳細は過去記事にありますが、シンプルにして機能は必要十分なものを搭載しています。表示速度も早く、検索機能もちゃんとついてます。
さて、今回のver.0.4.0では以下の機能が追加、改善されました。「改訂履歴.txt」より引用します。

Version 0.4.0 (2007-06-14)
・初回起動時にウインドウが小さく表示されてしまう問題を修正
・不自然なウインドウポジションやサイズを保存しないように修正
・スプリッタの最小値を変更
・メニューバーの項目を追加
・ツールバーに、パネルボタンと末尾ボタンを追加
・複数のブログファイルを切り替える機能を追加
・ブログを選択時には最新記事を、それ以外の時は最古の記事を最初に表示するように修正
・同じ記事を選択した時に再読み込みをしないように修正
・記事表示のデザインを調整
・検索の「消去」を「取消」に変更
・全角スペース区切りでAND検索した時に、検索語句が強調表示されない問題を修正
・起動する度に、検索履歴に「--- 履歴を消去 ---」が追加される問題を修正


今回のバージョンアップで一番変わったと感じたのは、バックアップファイルを保管しておくフォルダができたこと。アプリケーションをダウンロードして解凍すると、アプリケーション本体と同階層に「BlogFiles」というフォルダがあります。
MT Log Reader 0.4.0
ここにブログのバックアップファイルを入れておくと、非常に便利に簡単に使えるようになってます。

試しに、ファイルをひとつ放り込んでみました。
MT Log Reader 0.4.0
「fc2blog_piyopiyoedit_all.txt」というファイルを放り込みました。

ファイルを放り込んでおくと、自動でそのファイルを認識してくれて表示してくれます。
MT Log Reader 0.4.0
カテゴリー、日付など何も選択していない状態だと全記事が表示されます。表示されているのは一番最近書いた記事です。

カテゴリー別表示にすると、一番最初に書いたものから表示されるようになりました。
MT Log Reader 0.4.0
これって理にかなってる、というか、実はブログでもそうなって欲しいな、と思ってる機能でした。カテゴリー別に見ていくときって、最初に書かれたものから見ていきたいことが多いんです。例えば、トラブル発生の記事を書いて、次の記事で解決の記事を書いて…っていう順番な時に、過去のものから表示されていくと自然な流れで記事が読めるので。

検索機能の部分にも変更が加えられています。
MT Log Reader 0.4.0
検索窓の右端の青いボタンを押すと過去の検索履歴が見られるようになってるんですが、それを消去するための「--- 履歴を消去 ---」が追加されました。実はver.0.3.1で加わっていたようなんですが、うちの環境では表示されてなかったんです。それがちゃんと表示されるようになりました。

全角スペースを使って検索したときのハイライト表示もされるようになりました。
MT Log Reader 0.4.0
上の画面では「mt log reader 使ってみた」という半角、全角スペース織り交ぜてでの検索結果なんですが、バッチリハイライト表示されてます。

それから、今回のバージョンアップの機能追加で一番目玉なのは、複数のバックアップファイルに対応したこと。ウインドウ上部の「パネル」ボタンを押すと、にゅるっと右側にサブウインドウが出てきます。
MT Log Reader 0.4.0
ここで複数のファイルを管理できるようになってます。実は、最初に紹介した「BlogFiles」のフォルダに複数ファイルを入れておけば、ちゃんとここで認識され、クリックひとつで変更可能です。便利~。

といっても、自分はブログをひとつしか持っていないので、同じファイルを登録してみました。
MT Log Reader 0.4.0
こんな感じで複数登録できます。
「追加...」ボタンを押すとファイル選択のウインドウが開いて、ファイルを指定して追加できます。「編集」ボタンを押すと、表示されているファイルの名前を変えることができます。あくまでMT Blog Reader上での表示を変えるだけで、実ファイルの名前を変更することはありません。FC2ブログのバックアップファイルは「fc2blog_piyopiyoedit_all.txt」なんていう味気ない名前なので、ブログのタイトル名に変更しておくと分かりやすく管理できるんじゃないでしょうか。

なお、このバージョンを持っていったん開発を休止されるそうです。PhotoMaster 2のバージョンアップに取りかかられるそうで、頑張ってくださいね。
【リンク】PhotoMaster 2 写真撮影を愛する人達へ
【リンク】PhotoMaster [K-Hyodo's Blog内のカテゴリー]

にしても、今回はver.0.1.0からMT Log Readerというソフトに出会い、ver.0.4.0までの成長過程を見ることができました。こんなにも応援したくなるソフトに出会ったのは初めてのような気がします。
ソフトウェアというものがコンセプトから形になって、機能を追加したり、バグを修正したり、安定性を増したり、速度を向上させたり…なんかそういうのを見てると楽しそう!と思うのと同時に、あぁ、自分にはムリ…とか思ったり思わなかったり。
つくづくソフトを使う側の人間なんだな、と思いました。そしてソフトに使われないように頑張ってる証が、このブログだったりするんだな、と思いました。

K-Hyodoさん、これからも頑張ってくださいね!
インターネットの片隅の、ブログの端っこの方で応援してますよ!

MT Log Reader 0.3.1を使ってみた

MT Log Reader
06 /08 2007
アプリケーションアイコンK-Hyodo'sさんが開発中のMT Log Reader 0.3.1が公開されていました。
【リンク】MT Log Reader 0.3.1 公開

【過去記事】MT Log Reader 0.3.0を使ってみた

前回、使ってみたときに気づいたことが全部修正されていました。
めっちゃくちゃ、早いですね。開発って、もっと時間のかかるものかと思ってましたけど、これってK-Hyodo'sさんがすごいのかしらん?

ver.0.3.1での改訂内容です。(改訂履歴.txtより引用)

Version 0.3.1 (2007-06-08)
・アバウト画面の表記を変更
・履歴の移動のキーボードショートカットを修正
・検索語句を正しく入力できない問題を修正
・全角スペースで区切ってもAND検索ができるように修正
・検索語句の履歴を消去する機能を追加



ver.0.3.0で、検索窓に半角英数字、半角スペースが入力できないという問題が改善されています。
MT Log Reader 0.3.1
「ATOK」で検索OK!

MT Log Reader 0.3.1
半角スペースを使ってのAND検索OK!

MT Log Reader 0.3.1
全角スペースでもAND検索OK!

MT Log Reader 0.3.1
アバウト画面のアプリケーション名修正確認!

MT Log Reader 0.3.1
キーボードショートカット表記訂正確認!

今回の修正で、表示と検索という土台が安定しました。この2つの基本機能がしっかりしてきたので、いよいよ使えるアプリケーションと呼べるような気がします。まだまだ機能の追加も行われるようなので、ご要望があれば作者のK-Hyodo'sさんまで。
フフフ…。次は何をおねがいしようかしら…。

MT Log Reader 0.3.0を使ってみた…の追記

MT Log Reader
06 /08 2007
アプリケーションアイコンMT Log Reader 0.3.0に関する前回記事の追加検証です。
【過去記事」MT Log Reader 0.3.0を使ってみた

うちの環境では、検索窓に半角英数字が1文字しか入力できない状態です。将来的には改善されると思います(……K-Hyodoさん頑張って!)。

※2007.6.8追記
ver.0.3.1で修正されました。詳細は別記事にて紹介しています。
【参考記事】MT Log Reader 0.3.1を使ってみた


今朝、ふとひらめきました。それを回避する方法を。
試してみたらうまくいったので、『とりあえず』の回避方法としてご紹介しておきます。

方法は簡単です。コピペです。別のテキストエディタなどで文字を入力してコピー。それをMT Log Reader 0.3.0の検索窓にペーストすれば大丈夫です。

検証です。スティッキーズを使ってみました。
MT Log Reader 0.3.0
「ATOK」と入力し、選択してコピー。

それをMT Log Readerの検索窓にペースト。
MT Log Reader 0.3.0
ちゃんとペーストできました。そしてリターン、もしくは検索ボタンを押すと、ちゃんと検索結果が表示されます。

前回記事のコメントにて半角スペースだとAND検索もできるとのことだったので、それも試してみました。実はMT Log Readerの検索窓に、半角スペースも入力できなかったんです。
スティッキーズに「顔 検索」と入力。
MT Log Reader 0.3.0
選択してコピーします。

MT Log Readerの検索窓にペースト。
MT Log Reader 0.3.0
おお! ちゃんとAND検索できてます。

ということで、とりあえずの回避策をご紹介しました。

個人的な要望としてはiTunesのようなインターフェイス希望という無理難題言ってみます。
プレイリストならぬ記事リスト、条件に合致したものを表示するスマート記事リスト、記事のお気に入り度合いをつけるためのレート、CoverFlowのようなビジュアルインターフェイス搭載(意味もなく…)などなど。

MT Log Reader 0.3.0を使ってみた

MT Log Reader
06 /08 2007
アプリケーションアイコンK-HyodoさんのブログでMT Log Reader 0.3.0が公開されました。
【リンク】MT Log Reader 0.3.0 公開
参考までに過去記事リンクを。
【過去記事】MT Log Reader 0.2.0を使ってみた

すごいハイペースで開発進んでます。毎週新しいバージョンが出てる、って感じです。
今回の機能追加、修正は以下の通り。(改訂履歴.txtより)

Version 0.3.0 (2007-06-07)
・履歴の移動機能を追加
・記事の検索機能を追加
・記事の移動機能を追加
・リスト表示をストライプ化
・リストの数字を右寄せで表示するように修正
・記事リストで状態を正しく表示するように修正
・起動時に最新の記事を表示するように変更



ということで、使ってみましょう。
MT Log Reader」メニューの「MT Log Readerについて...」を選択すると、
MT Log Reader 0.3.0
0.3.0なのが確認できます。
ハッ! MT 『B』log Readerになってる…。


MT Log Readerを起動したところです。
MT Log Reader 0.3.0
起動直後、このように全記事一覧と、最新記事が表示されるようになりました。
カテゴリーや日付など選んでいないと、全記事表示です。選んでしまったカテゴリーの選択解除はカテゴリ一覧の中で、何もないところでクリックすればOK。

また、ウインドウ上部にボタンやら検索窓が加わってます。
「←」と「→」のボタンは、いわゆる「戻る」「進む」ボタンで、直前に見た記事に戻ったり、進んだりするときに使います。WEBブラウザに搭載されてるボタンと同じ機能です。
「先頭」と「↑」と「↓」ボタンは記事一覧の先頭に戻ったり、1つ上や下に移動するためのボタンです。
このあたり、ショートカットも用意されています。
MT Log Reader 0.3.0
ん~、なんか「前に戻る」と「次へ進む」のショートカットが逆っぽい?
ちなみに「↑」と「↓」はコマンドキーなしの、カーソルキーのみの操作で移動できました。

それでは今回の機能追加の一番のメインである、検索機能を試してみました。
試しに「検索」で検索してみます。
MT Log Reader 0.3.0
と、こんな感じで、検索サイト並みのハイライト表示してくれる素敵仕様です。
上の検索結果ではカテゴリーの選択も、日付の選択もしていない状態です。この状態だと全ての記事を検索対象とします。
その何も選択されていない状態で、カテゴリーから「Adobe CS」を選択するとこうなります。
MT Log Reader 0.3.0
「Adobe CS」というカテゴリーの中だけを検索してくれます。いわば、カテゴリーでの絞り込み検索です。別のカテゴリーを選択すれば、そのカテゴリーで絞り込み検索してくれますし、日付での絞り込み検索も可能です。しかも検索早いです。……記事が少ないからかな?

さて、ちょっと実験してみました。
「検索 顔」と検索窓に入力。AND検索ができるかどうかちょっと実験です。
MT Log Reader 0.3.0
検索結果でませんでした。AND検索には未対応みたいです。

ところで、カテゴリー、日付、記事一覧。これら全てに共通することなんですが、複数選択可能です。
例えばカテゴリーを例にとってみます。
まずは、シフトキーを押しながらの連続選択
MT Log Reader 0.3.0

そして、コマンドキーを押しながらの個別選択。
MT Log Reader 0.3.0
見たいカテゴリーが複数あるときや、1月から4月までの記事を全部見たいとき、そんなときに便利です。また、カテゴリーを複数選択して、なおかつ日付を複数選択することも可能になってます。

同じように記事一覧も複数選択可能になってます。
MT Log Reader 0.3.0
記事一覧を複数選択すると、記事が連続して表示されます。


気になった点といえば、検索に関してひとつ。日本語、いわゆる2バイト文字は検索窓に正常入力できましたが、英数字に関してはなぜか1文字しか入力できませんでした。
検索窓に「a」を入力後、続けて「t」を押すと、「a」が消えて「t」が上書き表示されるような状態です。それ以外は特に気になることはありませんでした。


※2007.6.8追記
ver.0.3.1で修正されました。詳細は別記事にて紹介しています。
【参考記事】MT Log Reader 0.3.1を使ってみた


前バージョンで折り返し表示がうまくいかないという問題も解決されてましたし、一覧表示もストライプな背景になったので、視認性も向上しました。
どのぐらい素敵アプリかは、前の記事に書いたので今回は省略しますが、ブロガーには絶対オススメの逸品です。試して、改善要望があったらK-Hyodoさんのブログにコメント残してください。どんどん素敵アプリになってくと思いますので…。

MT Log Reader 0.2.0を使ってみた

MT Log Reader
06 /06 2007
アプリケーションアイコンK-Hyodoさんのブログ、K-Hyodo's BlogにてMT Log Reader 0.2.0が公開されていました。
【リンク】MT Log Reader 0.2.0 公開[K-Hyodo's Blog]

参考までに過去記事を。
【過去記事】MT Log Reader 0.1.0
過去記事でも紹介しましたけど、ブログで取ったバックアップファイルを閲覧するための、いわばブログ過去ログリーダです。

ver.0.2.0での改良点は以下の通り。

・ファイルの読み込みを高速化
・各リストのスクロールバーの表示が変になる問題を修正
・記事リストの並び替えが正しく行えるように修正
・HTMLの表示方法を変更
・自動改行の記事の表示に対応
・コメント、トラックバックの表示機能を追加
・時刻が正しく表示されない問題を修正
改訂履歴.txtより引用


ということで、新しいバージョンが出たので試してみました。

まずは、ブログのバックアップファイルの取得です。
MT Log Reader 0.2.0
FC2では、管理者ページからダウンロードできるようになってます。管理者ページの左側のメニューの「データのバックアップ」をクリック。

バックアップページに移動します。
MT Log Reader 0.2.0
日付別、カテゴリー別にバックアップをとれるようになってます。今回は「全て」を選択しました。右側の「ダウンロード」ボタン、もしくは「全てダウンロードする」のリンクをクリックします。
するとダウンロードが始まります。ファイル名は「fc2blog_*******_all.txt」です。*******の部分にはアカウント名が入ります。うちのブログだと「fc2blog_piyopiyoedit_all.txt」となります。
これでブログのバックアップは完了。


MT Log Reader 0.2.0をダウンロードします。
起動後、「ファイル」メニューの「開く」を実行。
MT Log Reader 0.2.0


バックアップを取っておいたファイルを指定します。
MT Log Reader 0.2.0
「fc2blog_piyopiyoedit_all.txt」を指定します。

読み込みが完了すると、こんな感じで閲覧できます。
MT Log Reader 0.2.0
画面左上にはカテゴリー。カテゴリーを選択すると、左下に月別の記事数が表示されます。見たい月をクリックすると、記事一覧が表示されます。その記事一覧をクリックすると、記事内容が表示されるという感じです。
この辺、ちょっとクリックが面倒な気もしますが、膨大な数の記事がある人も多いのでしょうがないとこでしょうか。カテゴリーを選択したときに、自動で最新記事を表示してくれると便利かなぁ。

使ってみた感じ、動作がかなり速くなりました。読み込み時間もかなり短縮されてて、記事の表示も早くなってます。また、記事のレイアウトも読みやすく改善されてます。タイトルはちゃんとタイトルっぽく表示されるようになってます。リンク先も分かりやすくなりましたし、コメントも表示されるようになりました。いい感じになりました。

ちょっとした不具合あったので記録です。
一度終了させて、再度、起動させたときに、文章の折り返しがなくなるという不具合がありました。
MT Log Reader 0.2.0
こんな感じで、折り返されません。
これの解消方法発見したのでご紹介。
「ファイル」メニューの「開く」を実行して、バックアップファイルを指定し直します。指定し直しても変化はありません。そこでアプリケーションを一度終了させて、もう一度起動するとちゃんと折り返された文章が表示されるようになります。


さてさて、このとっても便利なMT Log Readerなんですが、これがどれだけ便利なのかという実験をちょっとやってみました。
ダウンロードしてきたバックアップファイルはテキストファイルです。なので、ダウンロード直後に自動でテキストエディットで開こうとしてくれるんですが……
MT Log Reader 0.2.0
エラー発生。
(テキストエンコーディング日本語(Mac OS)でファイル”fc2blog_piyopiyoedit_all.txt”を開けませんでした。このファイルは、別のテキストエンコーディングで保存されているか、テキストファイルでない可能性があります。)
テキストエディットの役立たずめ……。
というのも、ダウンロードされるファイルはEUC形式だからなのです。FC2のダウンロードページにも説明がありますが、ファイルを開くための推奨アプリケーションは「mi」と記載されています。

ということで「mi」で開いてみます。
MT Log Reader 0.2.0
ばっちり!
でも文字だけ!
文字だけなんですよ。しかもずらずらと、何の区切りもなく文字ばかり。これじゃ、読む気がしません。

じゃ、ワープロ界の雄、「Microsoft Word」ならどうでしょうってことでやってみました。
バックアップファイルをWordにドラッグアンドドロップすると、こんなダイアログが出ます。
MT Log Reader 0.2.0
この中で開ける選択肢は1つ。
「HTML 文書」のみです。他は全くダメ。文字化けだったり、ファイル形式が違うよって言われたりします。

開くとこんな感じです。
MT Log Reader 0.2.0
画像もちゃんと入ってます。
リンク先にアクセスしてるみたいです。ただ、そのせいか開くのにちょっと時間がかかります。そして、記事の区切りなんかはあべこべで非常に読みにくいです。

ということで、MT Log Readerにはときめいちゃうんです。
ブログ歴が長いほど有用なツールです。
いやぁ、それにしても、作者のK-Hyodoさんと同じFC2ブログでよかった。Windows版も公開されてますので、ぜひ使ってみてください。

MT Log Reader 0.1.0

MT Log Reader
05 /27 2007
アプリケーションアイコンおもしろそうなアプリ見つけました。

MT Log Reader 0.1.0 公開

にて公開されているMT Log Readerというソフト。
ブログでとったバックアップファイルから、記事を閲覧できるというソフトです。
FC2ブログだと、管理者ページ左側の「ツール」のところからバックアップとれます。
MT Log Reader 0.1.0
ここの「データのバックアップ」のところから。

バックアップは時々とってるんですが、もっと他に活用方法あったらいいのになぁ、なんて思ってました。バックアップといっても、ただのテキストファイルで、ありがたみも重みもない感じだったので。
でも、このアプリを使えば、自分の残した足跡を見ることができます。過去の思い出に浸るのにはもってこいのツールです。
MT Log Reader 0.1.0
※クリックすると拡大表示

ver 0.1.0ということもあり、今後が楽しみなソフトです。
試したところ、一度目はカテゴリーのみが表示されるだけでした。カテゴリーを選んでも記事一覧は表示されず。
一度終了させて、もっかい起動したら、記事一覧がでるように。そこで、記事をクリック。読み込みが開始されますが、表示されず。
そこで、終了させて、もっかい起動させると、先程表示されなかった記事が表示されるようになりました。

ブラウザとは違う、読むことに特化したシンプルなアプリです。感じとしてはメールを読む感覚に近いかな。今後に期待です。

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。