fc2ブログ

趣味の園芸@2007.07.14

趣味の園芸
07 /15 2007
今日はトウモロコシの収穫をしてみました。
一緒にタネを植えた長男坊にもぎとらせました。
趣味の園芸@2007.07.14
ちょっとこぶり。

皮をむいてみたら、なかなか実がついてました。
趣味の園芸@2007.07.14
1本減ってるのは、ほとんどの実が虫にやられてたものだったため。

かみさんが茹でてくれてドキドキしながら食べたんですが、甘くておいしかったです。
最近のトウモロコシ、生でも食べられるような甘い品種が出回ってて、最初の頃はおいしい、おいしいって食べてたんですが、ちょっと食傷気味…。自分はすぐに飽きちゃう甘さかなぁ。

知ってる人の方が少ないと思うんですが、「もちとうもろこし」っていう品種のものがあります。これが、めちゃめちゃおいしいんです。
「もち」っていう名前の通り、もちもちしてます。甘くはないけど、もちもちだから、かんでるうちに甘くなってくるんですよね。大きさも小さめで一本は軽く食べられます。いや、5本ぐらいは余裕です。あまりお店で見かけることもないので、見つけ次第購入。来年用のたねとして吊り下げておこうかと計画中です。
スポンサーサイト



趣味の園芸@2007.6.20

趣味の園芸
06 /20 2007
梅雨の晴れ間の今日、また草むしりしました。
雨が降ると草たちの生長も勢いが増して、畑への進入を拒むかのような状態に…。前回の草むしりが15日前。たった2週間くらいでこんなにも生長してくれるとは…。

でも、それに負けないくらい畑の野菜たちも生長してました。

一番楽しみなトウモロコシ。
趣味の園芸@2007.0.60
ど~んと背丈ものびました。日のあたりの違いなのか、肥料の量の違いなのか、種のせいなのか、個性なのか、トウモロコシの気分なのかは分からないんだけど、ちょっと生長にムラがあります。早いものだと花を咲かせてる一方、遅いものはまだまだといった感じで背丈も低いです。

趣味の園芸@2007.0.60
トウモロコシの花です。
で、このトウモロコシで思い出したことがありました。あの皮をむくときのヒゲって、一本一本トウモロコシの粒につながってるんです。ちゃんと受粉したものがヒゲの先に実をつけるんです。これって自分にとっては常識だったんですが、うちの母はどうやら最近知ったらしく、長男坊に自慢げに話してました。田舎育ちの母で、その子である自分も田舎育ちで、知ってて当たり前だと思ってたんですけど…。

長男坊が植えたプチトマト。
趣味の園芸@2007.0.60
赤く色づいてきました。トマトはあんまり好んで食べないんですが、実においしそうです。明日、長男坊と一緒につまみ食いしてみる予定にしてます。

趣味の園芸@2007.0.60
他にも緑のものがなってたり、花が咲いてたりして、結構実りそうな予感。

ネギ。
趣味の園芸@2007.0.60
いい感じの緑で伸びてます。結構伸びるの早いです。アブラムシがよってたので、一部伐採。

イタリアンパセリ。
趣味の園芸@2007.0.60
これでもかってくらい茂ってます。

趣味の園芸@2007.0.60
これもイタリアンパセリなんです。花です。ぴよ~んと徒長してるように生長してたのを、あえてそのままにしてました。花は普通のパセリとそっくり。

シソ。
趣味の園芸@2007.0.60
こないだメタボリック解消したものです。いつでも使えるくらい生長してくれました。これでそうめんの薬味準備オッケー。

鷹の爪。
趣味の園芸@2007.0.60
花が咲いて、実がなりだしました。以前植えてたときもそうだったんですが、カメムシがよくたかってます。しかも茶色のカメムシ。割り箸でつまんで……。

とこんな感じでぐんぐん伸びてってくれてます。
あとは、いつ食べられるか! 気になるのはそれだけです。

趣味の園芸@2007.06.05

趣味の園芸
06 /05 2007
今日はちょこっと草むしり。
趣味の園芸のカテゴリー作りました。
【カテゴリー】趣味の園芸
過去記事が一覧できるので生長の具合がよく分かります。

さて、鷹の爪です。
趣味の園芸@2007.6.5
花が咲きほころんでます。乾燥させれば末永く使えるので、たくさん実って欲しいな。

ネギ。
趣味の園芸@2007.6.5
アブラムシ発生のため、一週間くらい前に根元から切ってたものです。もうこんなに新芽が伸びてきました。あらあらびっくり。
実は、このネギは種から育てたものです。種からでなくて、球根から売ってるのありますよね。ワケギだったかな。球根からだったら、使っても使っても新しい芽が出てくるのは間違いない、って思ってたんですけど、種からのものでも大丈夫なんですねぇ。実験的に切ってただけなんですけど、ちょっとした発見でした。

シソ。
趣味の園芸@2007.6.5
ちょっとメタボな感じだったので、大きくなりすぎていた葉っぱを取りました。スッキリ~。見た目も風通しもよくなっていい感じ。

趣味の園芸@2007.05.30

趣味の園芸
05 /30 2007
今日も朝から草むしり。
ちょうどいい感じの曇り日よりで、3時間ぐらい頑張りました。
それにしても、テントウムシの多さにびっくり。ネギに発生してる、アブラムシねらい?
ネギはねぎ坊主が立派な種になってるし、アブラムシいるしで、全部根元から切りました。ただ、全部切ってしまうとテントウムシも困るかな、と思ったので2株残しました。アブラムシ、た~んとお食べ。
趣味の園芸@2007.05.30
お食事の模様。

で、このテントウムシ、時々、こいつら地球外生物かもって思ったりします。半円という珍しい形だし、赤字に黒の星ですよ。怪しすぎます。背中の七つの星は、前住んでた所から見えてた星の記憶なんです、きっと。いつか故郷に帰れる日を願いながら、今日もアブラムシをむしゃむしゃ…。


さて、そんなことよりトマトです。
趣味の園芸@2007.05.30
実ってます。今のところ実の重みで傾いてる様子もないので支柱は立ててません。

鷹の爪。
趣味の園芸@2007.05.30
写真にうまく写ってませんが、花が咲いてます。

シソ。
趣味の園芸@2007.05.30
上より横に広がり中。メタボリックな感じで育ってます。葉っぱが重そうです。

トウモロコシ。
趣味の園芸@2007.05.30
一カ所に3粒ほど種を蒔いてました。発芽率がよかったようで、一番育ってるのを一本残しました。

イタリアンパセリ。
趣味の園芸@2007.05.30
群れてます群れてます。
そして…、
趣味の園芸@2007.05.30
花も咲こうとしてます。普通のパセリとそっくりなんですね、花も。

プランターのミックスレタス。
趣味の園芸@2007.05.30
昨日食べました。おいしかったです。写真に写ってるもののどれかが、今度私の胃袋に入る予定のものになります。

今日は頑張ったおかげで、畑がずいぶん畑らしくなりました。表面の土が硬くなってたので軽くほぐして、畝の形も整えました。おいしく育ってくれるといいな。

一応、カテゴリーリンク張っておきます。
【カテゴリー】趣味の園芸

趣味の園芸@2007.05.22

趣味の園芸
05 /22 2007
今日も朝から草むしり。
でも、暑くて30分くらいでダウン…。

暖かい日が続いていたせいか、畑の野菜もぐんぐん伸びてます。
2、3日見ないと、そりゃもうびっくりするぐらい伸びてます。
一番びっくりするのは雑草の方なんだけど…。

2007.05.22
トマトです。とうとう実り始めました。背丈がちっちゃいのに大丈夫かなぁ。

2007.05.22
パセリはすごい勢いで伸びてます。横より縦にぐんぐんなんですが、徒長気味というか、花咲かせようと上方向に頑張ってるみたい。そういうの摘み取ってますが、次々と伸びてきます。

2007.05.22
とうもろこしも生長してます。日の当たり具合によって成長速度がかなり違ってるのがおもしろいです。さすがC4植物。

2007.05.22
これはプランターに植えてるレタス。ミックスレタスという種を買ってきて、ぱらぱら蒔きました。

2007.05.22
テントウムシの赤ちゃんがイタリアンパセリのことにいました。

一応、カテゴリーリンク張っておきます。
【カテゴリー】趣味の園芸

趣味の園芸@2007.05.09

趣味の園芸
05 /09 2007
今日は天気がいいので草むしりしてみました。でも天気がよすぎて暑い暑い…。

長男がひまわりとかアサガオの観察日記をつけなきゃなんないらしく、そういうの懐かしいなぁとか、大変だなぁ、なんて思ってましたが、ふと小さな庭の小さな畑に植えた野菜のことを思い出しました。
草むしり途中で放棄して、野菜の観察日記をつけてみることにしました。気が向いたときだけ…。絵を描くんじゃなくて写真だけ…。そんな感じで。

ピヨ畑2007.05.09
とうもろこしです。長男坊と一緒に種を植えました。季節がいいせいか、2週間ほどでこんなに大きく芽を出しました。
とれたてをゆでて食べるとおいしいんです。大好きなので、畑の半分ぐらい植えてしまいました。子供並みに楽しみにしすぎてます。

ピヨ畑2007.05.09
これは鷹の爪。収穫して乾燥させておけば長期にわたって使えます。うちの台所には2年前に大量収穫した鷹の爪がぶらさがってます。食べても平気なので2年はもつんだろうな。

ピヨ畑2007.05.09
ないならないで困らないんだけど、あると便利なパセリです。料理に彩りを添えたり、刻んで使ったりしてます。

ピヨ畑2007.05.09
同じパセリでもこちらはイタリアンパセリ。パスタ用です。普通のパセリほど癖がないのが特徴です。種から植えてみたんだけども、植えすぎて茂りすぎてます。間引きながら使ってますが、どう頑張っても使用量が生長量を上回ることがありません。

ピヨ畑2007.05.09
苗から育て中のプチトマト。まだあんまり大きくなってないのに、もう花が咲いちゃってます。実を支えられるかどうか心配です。

ピヨ畑2007.05.09
そうめんの薬味として大活躍する、夏に向けての期待の大型新人ことシソです。かみさんの実家から頂いてきました。

ピヨ畑2007.05.09
ネギ坊主です。花が咲いて種がついてしまいました。こうなるとなんとなく固くなっておいしくなさそうなので、新たな種をまいてます。糸のように小さな緑の芽がスクスク育ってます。

こんな感じのうちの畑なんですが、どれもこれも手間のかからないものばかり。過去にはもうちょっと野菜らしい野菜を植えてたんです、これでも。トマトとかキュウリとかピーマンとか。
今は、じいちゃんが野菜をたくさん育ててくれるので、それと重ならないものを選別して植えてます。そりゃもう、食べきれないくらいあるので重複は厳禁です。

一応、カテゴリーリンク張っておきます。
【カテゴリー】趣味の園芸

ぴよ

マック用アプリケーションの体験記がメインなブログでした。
思いつくままに書いてますので、カテゴリーでたどっていっていただくと、いいかもです。
このブログの更新は、多忙という名の言い訳に負けて、メンテナンスモード中です。